カーナビ取付け その2
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
次にアンプに繋いでいるRCAケーブルをナビ裏まで取り回し変更します。
自分の場合既にアンプ等は設置しています。
現行:ナビ⇒ハイローコンバーター⇒DSP⇒アンプ⇒スピーカーから
今回:ナビ⇒アンプ⇒スピーカー
に変更です。
かなりシンプルになります。
現行DSPからアンプに繋いでいるRCAケーブルをナビ裏まで取り回しを変更します。
助手席下に設置してるALPINE製のDSPに繋げているRCAケーブル4本(ピンク色の線)を外し、ナビ裏まで持って行きます。
ちなみに隣の黒いケーブルはサブウーファーに繋がっているRCAケーブル。これは短くてナビ裏まで届かない事と、NR-MZ60PREMI は、サブウーファーの出力が2ピン出ているのでRCAケーブルが2本必要となる為使用しません。
2
センターコンソール部からグローボックス裏にRCAケーブルを取り回します。
青色の線はサブウーファー用のRCAケーブルです。
自分はアンプもサブウーファーも2列目シート下に設置しているので3mのケーブルを使用してます。3mだと直線的な取り回ししか出来ないのでサイドステップに回り込ませたい場合は、5m弱必要になると思われます。
後、グローボックス裏は金属が剥き出しな部分があるので、コルゲートチューブ等でRCAケーブルを保護しておきます。
また、画像では解り辛いですが、RCAケーブルのロゴの向きを6本とも合わせてます。一応方向性を気にしてます♪
3
ナビ裏までRCAを持ってこれました♪
4
ちなみにですが、ナビ裏にRCAケーブルを6本取り回しナビと接続しますが、同じ色のケーブルだとナビを取りつけてしまうと何処に繋ぐケーブルか解らなくなります。
なので自分はRCAケーブルの両端にビニールテープを巻き付け色で判断出来る様にしております。
画像右参照
5
ナビ裏に接続するRCAケーブルは抜け防止の為にテープを巻いておきました(^^♪
6
次にフィルムアンテナの取付けです。
これも、まず純正オプションのフィルムアンテナ除去と配線除去が必要です。
7
フィルムアンテナと配線を外す為にAピラーのカバー取外しと、サンバイザーの取外し、マップランプの取外しが必要です。
何気にサンバイザーを外すのにコツが要ります。
ドライバーを突っ込み爪を押さえながら、何度か車両前方からドア側へバイザーを回す事を繰り返すと外れます。
この時爪をしっかり押さえておく事が必要(もちろん割らない様にです)
8
これがサンバイザーの取付け部分。
赤○印が爪で青矢印が細いドライバー等で爪を押さえる穴部分です。
爪の位置が画像の位置まで動くまで爪を押さえながら車両前方からドア側へバイザーを回すわけです。
この説明解り辛いなぁ~・・・
でもやった事ある方なら解ってくれるはず^_^;
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク