• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2022年07月27日 イイね!

銀座線お勉強中~w

まずは6両編成セットの箱を見ながら模型化された編成を学びます。
さらに以前ゲットした完成品を並べてみました。
セット内容を確認すると、
写真上から2000形(片運)×2両、1500N(中間ユニット)×2両、1900(1800)形(両運)、1300(1200)形(中間片扉)になります。
実車についてはこちらのサイトに詳細が掲載されています。
銀座線旧型車形態一覧
非常に丁寧に詳細まで記録されていて大変参考になりました。
ありがとうございます。
どうやら1968年から1500N形(2両ユニット)が組み込まれて6両固定編成になっていました。
1984年から01系量産投入で1985年に大規模な編成入替があり、古い1800形までの車両が廃車されているので
どうやらセット内容はこの時期までの編成を再現できるようになっているようです。
さらに01系の増備が進み1987年には残り17編成がすべて2000形+1500N形編成に統一されて、
1993年には最後まで残っていた4編成(2000形+1500N形編成)が廃車され完全に姿を消しました。
ちなみに編成表を見ていたら1編成だけ両先頭に1900形(両運)の編成がありました。
そういえば当時確かひと編成だけ乗るのが楽しみな編成があった事を今更ながら思い出しました。
銀座線名物の無給電区間の停電も2両ユニットの1500N登場でなくなったようですがわずかに減光はしていたようです。
乗る時は必ず浅草寄り2両目の第5車両だったので1300(1200)形でとなりの第4車両が1800形なら吊掛け駆動でしたね。
地下に響き渡る吊掛け駆動と前から順番に消えて行く無給電区間は本当に懐かしい思い出がいっぱいです。
Posted at 2022/07/27 15:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

「記録的な高温続きだからこそツーリングw http://cvw.jp/b/623666/48573361/
何シテル?   07/31 17:26
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      12
34567 89
1011 121314 1516
17181920 21 2223
2425 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation