• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

連休最終日はやっぱり「ますこっとれいん」w

しかし今日もいいお天気!
行楽地はどこも混雑しているのでこういう日こそ
のんびり「ますこっとれいん」!
そろそろ残り少なくなって来ましたのでのんびり作って楽しみましょう。
本日の「ますこっとれいん」はこちら。
第8作「クモハ51029」
(箱は全部同じなので開ける楽しみもありますね!)















1937年 日本車両製造
 戦前は宮原電車区、淀川電車区、明石電車区と配属。
 戦後はまた宮原電車区へ戻って高槻電車区と関西地区で活躍しました。  
1965年 長野鉄道管理局北松本電車区(長キマ)に転属。
1966年 静岡鉄道管理局伊那松島機関区へ転属。
1983年まで活躍して廃車されました。
 飯田線末期には運転席窓がHゴム化されてまた表情が変わった一両になりました。
 非力ながら100kwのMT16を唸らせながら頑張ったモハ51形は魅力的な旧型国電ですね。
 モハ54形128kwのMT30との比較をもっとジックリ味わいたかったです。
 時代がドンドン移り変わっても、登場した時代の装備のままで最後まで頑張っていた旧型国電。
 残り少なくなりましたのでジックリのんびり楽しみましょう。
Posted at 2021/10/30 14:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月29日 イイね!

やっぱり海はいいね~(ノ^^)ノ

風が強くなる予報ですが、天気がいいので走っちゃましょう!
今日は平日なのでいつものうぐいすラインから月崎駅へ抜けました。
月崎駅にはまだコスモスが咲いていたのでのんびりタイム。
風は強いんですがスッキリと青空澄み渡る鴨川へ
国道410号で南下します。
道の駅みんなみの里は今話題の無印良品がレストランもやっている道の駅。
長狭街道から道の駅保田小学校を通過して東京湾へ抜けると雪帽子の富士山がドドーンと!


バイクと一緒に東京湾越しの富士山を望んでみました。
海外沿いを走っているとついつい富士山が視界に入ります。
今度は勝山漁港からも漁船越しに富士山を!


強風の澄み渡った青空ですぐ近くに感じちゃうから不思議ですね。
さて、房総の駅舎と言ったらやっぱりこの駅。
JR内房線の那古船形駅です。


時代を感じるホーローの駅看板。
シブい!シブすぎる〜!
駅は無人でさらにホームも簡素化されて棒状駅になっちゃいました。
お昼ごはんは相川商店さんの館山メンチをゲット!
まだ時間が早いのでこちらに立ち寄りましょう。
館山夕日桟橋から見る富士山。
風が強くてほとんど誰もいませんでした。





あ!博物館見るのすっかり忘れてたw
館山と言ったらシグルリ!
プチ痛バスが見られたのでヨシとしましょうw


館山メンチを持って道の駅三芳村(鄙の里)へ
地元パン屋さんのクリームパンとチーズパンを頬張って県道88号を北上します。
おっと!コチラ方面はガマン!ガマン!ww
だいたいこんな誘惑する看板があるのがいけないんですよ!


さて、帰り道にやっとイカメンチ(税込162円)をゲットすることが出来ました。


本日の行程は約270km、リッター約41km
強風下のツーリングでしたが、ヘルメットの安定性で安心したツーリングを楽しむ事が出来ました。
Posted at 2021/10/29 19:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月28日 イイね!

人生何事も沼へドップリ!ヾ(≧∇≦)

まぁ、ツーリングってほどでは無いんですがコレだけお天気いいのに乗らないのはいかがなものかとw
いつもの印旛沼方面は流石にちょっと飽きましたなぁ〜
しかし、せっかくもらったヘルメットは被ってみたいし・・
そうだ!
ここは久しぶりにもうひとつの近場の沼
手賀沼へww
(相変わらずの狭い行動範囲ですがw)
手賀沼も印旛沼と同様に平日でもけっこうバイクが走っているんですよね〜。
印旛沼と違って大きな道の駅もあるし、なにしろ大都会に近いですからね〜w
都会ライダーの皆さんは考える事も一緒のようですね。





しかし、沼の周辺って平坦な道ばかりなのでサイクリングにも最適なんですよね。
平日にも関わらず皆さんクルマに積み込んでのんびり遊びに来ているんですよね〜。

ここはせっかく来たのでおニューのヘルメットとのツーショットをパチリました。





ヘルメットがAraiからSHOEIに変わりました。
コレで走りもマルケスみたいに走れたら最高なんですがね〜w
(あの世へモトGPしちゃいますか?!ww)

そういえばいつも沼の周辺ばかり走っているから何をやるにも沼にドップリなのかなぁ〜?ww

さて、明日も天気がいいので久々に遠出でもしちゃおうかな?
明日の朝に起きてから考えましょう〜。
Posted at 2021/10/28 17:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月28日 イイね!

連休初日はマッタリと模型作りからw

いいお天気になりましたね。
明日もお天気良さそうなので今日はマッタリと
「ますこっとれいん」製作からはじめましょう!
一両作ってデカールを貼り付けるとけっこう満足しちゃいます。
本日の「ますこっとれいん」はこちら。
第7作「クハ68042」









1937年 日本車両製造、クハ68011として関西地区で活躍。
1944年 改造工事でロングシート化されてクハ55125に編入
1948年 改造工事で再度セミクロスシートに復元されて再度クハ68042として編入
1957年 更新修繕工事
1967年から飯田線へ。
1983年まで活躍して廃車されました。

クハ68からクハ55になって再度クハ68に戻った数少ないオリジナルクハ68のグループですね。
戦前から戦中、戦後の輸送を担って頑張った車両だけに思い入れしちゃいます。
最後までトイレが取り付かなかった貴重なオリジナルの風合いを残した車両でしたね。
一両一両に時代背景を感じる旧型国電。
作りながら味わえる楽しい電車です。
さて、次はどんな車両に巡り会う事になるのか?楽しみです。
Posted at 2021/10/28 11:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月27日 イイね!

始発電車って面白い

始発電車って面白い昨今のコロナ禍で始発電車が遅くなっているんですよね。
昔の国鉄は4時過ぎには始発が動き出したから確か早番は2時か3時起きだった記憶があるんですよね。
(まぁ、当然勤務駅によって違っていたと思います。)
その頃、地下鉄さんは5時から動き出すからいいなぁ~って覚えてました。

そうしたら今でも5時から始発電車が動き出しているみたいなんです。
現在は私鉄との相互乗り入れをしている路線も多くなったのでどうなっているのかちょっと興味を持ちました。

通常は起点または終点の駅からそれぞれ始発電車を出発させますよね。
ところが有楽町線の新木場方面始発電車はちょっと違いました。

前日に池袋行き最終電車の後を追うように新木場車庫から桜田門駅へ回送されてそのまま留置。
翌日に折り返して有楽町まで回送。
そして有楽町始発の新木場行きの始発電車として運転するんです。

他にも地下鉄では駅構内または留置線で一晩過ごして始発電車として運転するところがあるみたいです。

丸ノ内線は新宿駅の引き上げ線に何本か留置して新宿駅始発の池袋行きの始発電車として運転。
荻窪方面は新宿三丁目まで回送して同駅発の荻窪行きとして始発電車と2本連続して運転しているようです。

いろいろとやりくりが面白い地下鉄の路線。
また調べてみたくなりました。
Posted at 2021/10/27 20:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「103系直流通勤型電車1000番台と1200番台が入線しました。 http://cvw.jp/b/623666/48545460/
何シテル?   07/16 15:54
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3456 78 9
10 11 12 13 141516
17 18 1920 2122 23
24 2526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation