• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アキボーのブログ一覧

2021年10月12日 イイね!

本日、自宅旧型国電製作日w

折角のお休みなんですが、本日は雨模様。
そこで午前中は財務大臣のお手伝いに専念します。
なにしろこれから益々厳しくと予想される我が家の財政状況。
円滑な予算獲得の為にもネゴ活動は最重要課題なんですw
午後からは早速、製作活動に専念。
本日の「ますこっとれいん」はこちら。
第5作「クモハ51027」







1937年 日本車両製造、関西地区で活躍。
1953年 更新修繕。
1965年 北松本へ転属。
1969年から飯田線へ。
1978年まで活躍。
1979年に廃車されました。
最後まで正面顔は木製木枠のスタイルでした。





参考までに某オクで購入したBトレイン群と一緒に。
すっかり懐かしい昭和の電車区風景になりました。
今のところ走らせるつもりは無いので眺めて楽しみます。
旧型国電は太平洋戦争前に造られ、空襲や爆撃で廃車になったり戦後は混乱期の大量輸送を担って多くの苦難を乗り越えている車両なので一両一両に深みがあります。
それを気軽に味わえて、時代や線区にとらわれずに遊べるのも鉄道模型の良さではないでしょうか?
さて、次はどんな車両か楽しみです。
Posted at 2021/10/12 16:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月11日 イイね!

夜勤明けの旧型国電製作日

本日は夜勤明け。
昨日、職場の若手同僚に布教活動しちゃいましたw
きっと今頃お店に走っている事でしょう!( ´艸`)
帰宅後、さほど眠気も無いので早速布教した製品を組立ます。
本日の「ますこっとれいん」はこちら。
第4作「クハ68038」









1937年 クハ68008として川崎車両製造、関西地区で活躍。
1943年 改造工事でクハ55122に。
1948年 改造工事。
1953年 クハ68038に。
1967年 岡山地区へ転属。
1967年から飯田線へ。
1978年まで活躍。
1979年に廃車されました。
正面顔はキレイなHゴム仕様なんですね。
飯田線に転属しても最後までトイレが設置されない車両でした。





こうやって並ぶとやっぱり個性が際立つ旧型国電。
精密な車体のリベット表現が最新技術の結晶ですね。
いやぁ〜実に美しい!!
正面顔の違いで更に個性的な旧型国電。
さて、次はどんな車両かな?
Posted at 2021/10/11 14:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月09日 イイね!

本日旧国デイ!

本日は夜勤です。
はい!ヒマを持て余しております。
だって朝方は雨でバイクカバーは濡れているし、仕事前に遠出は出来ないし・・
そうだ!
本日は「ますこっとれいん」デイにしよう!
第3作は「クモハ54002」









1937年川崎車両製、関西地区で活躍。
1955年に車体の更新修繕。
1966年から飯田線へ。
1983年まで活躍。
流電と共に戦前関西地区の急行用電車でした。
クモハ54では貴重なシルヘッダー車両ですね。
吊り掛けモーターの主電動機は当時最強のMT30(128kw)を装備。
あの東京タワーだってリベット構造。
やっぱりリベット構造の車体は美しいなぁ~。
眺めて楽しい旧型国電。
さて、次はどんな車両かな?
Posted at 2021/10/09 11:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月07日 イイね!

本日は旧型国電製作日w

さて、買い物に行ったら小雨がパラパラ。そこで本日は「ますこっとれいん」製作日に決定しました。
第2作は「クモハ51044」












1937年の戦前生まれで一貫して関西地区で活躍。
1954年に車体の更新修繕、1969年から飯田線に活躍の場を移して1979年まで働いていました。
客室ドアが一部だけ新しくなったりしてとても特徴がある旧型国電。
唸る吊り掛けモーターの主電動機はMT16(100kw)ととても非力でしたね。
個性的な特徴がある旧型国電。
さて、次はどんな車両か?とても楽しみです。

Posted at 2021/10/07 16:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月07日 イイね!

キイロと言えば総武線!

またまたポチってしまった101系
今度は総武線の101系カナリア色
やっぱり総武線の各駅停車と言ったらこの年代なんですよね〜。







総武・中央緩行線に1963年から順次導入されて1969年には全て101系になりました。
冷房化されるかなぁ?と思っているうちに1979年からまたもや山手線のお下がり103系が導入されて津田沼電車区は1988年まで混在してました。
三鷹電車区は順次201・205系に置き換えられていたんですね。

高性能電車から新性能電車にされてしまった101系。
勤務していた頃は中野電車区が中央線のお下がりで津田沼電車区は山手線のお下がりだったんですもんね。
でも、中野電車区の101系は本当の初期型が居て運転室と客室との仕切り窓が低くて子供達には好評でしたね。
写真で残っていたのは1978年夏の101系冷房改造車。
津田沼駅5番線に到着した折り返し中野電車区所属の第2編成。





屋根に載っている冷房屋外機が車両のセンターにはなくズレていました。
しかも10両編成のうち千葉寄りの3両のみが冷房改造車で御茶ノ水寄り7両は非冷房車でした。
こちらは津田沼電車区所属の第105編成。



この編成も千葉寄り3両のみが冷房改造車でやはり屋根に載っている冷房屋外機がズレていました。
当時はこの2編成のみが冷房車が付いた編成で夏は千葉寄り3両だけが混雑しましたね。
上り運行の時は車掌が温度調整出来るのですが、下り運行の時は運転室になりますから温度調整は運転士頼りでしたね。
初期試作車の冷房車だったので頻繁に故障が発生。
都度、側面にあるランプが点灯して修繕係が便乗しましたが直らずお手上げ状態。
結局、電車区での修理が必要な状態でした。
今では当たり前の冷房車ですが当時はまだまだ珍しい存在でした。
Posted at 2021/10/07 12:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「クモユニ81「クモニ83-100番台」直流荷物電車を新製しました。 http://cvw.jp/b/623666/48569018/
何シテル?   07/28 18:05
モータースポーツ好きから更に進化してレプリカ・痛車好きに!(笑) 痛車の進化に遅れまいと追いかけながら 旧型国電でレトロブームも楽しんでます。 余生は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      12
3456 78 9
10 11 12 13 141516
17 18 1920 2122 23
24 2526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

シリーズ戦開幕直前の重要なお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 07:23:17
R06.08.08 鴨ちゃんズの定位置に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 11:36:13

愛車一覧

日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス
スズキ GSX-R125 こリンス (スズキ GSX-R125)
最新システムでお勉強中~www
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
散々競技に使用してリアハッチもドアも歪んでしまいました(笑) 岩に助手席から乗り上げてフ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ナビゲータだったので車両製作が進まず660ccになってしまい旧車に(TT); やっと完成 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation