• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月09日

クアトロのESPをどう使いこなすか?(マジ悩みネタ)

クアトロのESPをどう使いこなすか?(マジ悩みネタ) 最近、AUDIのESPについて、ネットで色々と調べてます。


色んな情報がネット上には溢れていて、悩まされますね?(汗



サーキット走行で、クアトロの場合、どのように使い分ければ良いのかを・・・
※レース専用ではないので、安全で、かつ、速くのバランスが・・・

マ?後は、自分の責任で情報を参考に判断するしかないんでしょうね(汗

で、少し気になった記事が、carview/RS4レポートの「ESPオンでもタックイン!」です。

---引用 Start ----------
 面白いのは、ESPをオンにしたままでも、コーナリング中にアクセルを戻してやると適度にリヤが滑ってクルマの向きを変えてくれること。もちろんやりすぎれば即座にESPが介入してくるのだが、ESPの保険をかけたままでも十分にクルマのコントロールを楽しめる余地が残されているのだ。
 アクセルオフ(タックイン)を使ってクルマの向きを変えたあとはドンとアクセルを踏み込めばいい。スライドがピタリと止まり、文字どおりタイヤを路面になすりつけながら猛然とコーナーを立ち上がって行く。この躊躇なくアクセルを踏み込めるという一点だけでも、後輪駆動のハイパワーカーに対して大きなアドバンテージがある。
---引用 End ----------

2/13のETCC/VWA本番では、ESP完全オフを試す事は厳しい状況なので、ESPオンにしたままで、上記記事を参考に試してみようかな?って考えてます。
※1回押しのASRオフは試します


マジ悩みの独り言でした・・・


【補足】
ESPスイッチを押すとASR機能がオフになるそうです(ESP機能の一つ)
ESPスイッチを長押しするとESP機能がオフになるそうです。
ただ、コレにも色んな条件によって、ESP機能が介入するとかしないとか(滝汗
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/02/09 00:06:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

12345
R_35さん

この記事へのコメント

2011年2月9日 0:15
僕は、しょうちゃんをどう使いこなすか?を考えます(>_<)(笑
コメントへの返答
2011年2月9日 0:22
ベッドで寝はじめた時に・・・
期待して見てみると、「みかん」て文字が・・・ガックシ(爆


もう寝ますZzz...
2011年2月9日 0:21
物理的には、ESPをオンの状態でも・・・
一瞬ならドリフト?(リアを滑らす)事は可能でしょうね♪
ESPが働く前の、ほんの一瞬だと思いますが。。。

タックインさせるだけなら、オンで問題ないかと思いますよ。

サイドブレーキの併用も視野に入れてみてはどうですか?
コメントへの返答
2011年2月9日 0:29
あざーす!

おっしゃる通りなんでしょうね~

後はタックイン後(向きが完全変わっている前提)で、加速するのかが・・・

ASRオフにすれば、加速するかも?ですね~!

試すしかないですね(汗



みかんには「あざーす」付けて無かったから、すねてないかな~(爆
2011年2月9日 0:38
なるほど(^○^)
昔、FF乗っていた時に、タックインやってました。
でも電子制御あってはまだしておりませんが、前のTTの時、ESPオンで結構グインっと入って行きました。
今のTTだともっと綺麗に行くのかなあ?
でもクアトロだからライン取り重視のほうがいいかもしれません。
個人的な主観ですいません~(・・?))
コメントへの返答
2011年2月9日 5:04
あざーす!

クアトロ活かして、ライン取り重視は必要かもですね~!!

2011年2月9日 2:06
私のバヤイ、FFですが記事のとうりESPオンでもタックインでフロントが入っていきます!
ただオフの時よりはマイルドですが。

しかし岡国ではコーナーにアップダウンが付いているのであまり顕著には現れませんでした。

一番良くわかるのは、鈴鹿のS字から逆バンクですね。

4WDではまた違うかもしれませんのでお試し下さい!


コメントへの返答
2011年2月9日 5:12
あざーす!

タイトルにクアトロも入れるべきでした(汗


FF→タックイン、4WDがビミョーなんですよね~(汗


クアトロ&ESPの機能を活かすのがいいのかな・・・
上達してからESPオフで行こうかな???
2011年2月9日 7:00
また悩んでますな~
悩め悩め!!
僕はサーキット走ったことないけど、試行錯誤しているときが楽しそう!!


てか、パーツを逝くときは悩まないのにね(笑)
コメントへの返答
2011年2月9日 7:25
あざーす!

確かに悩んでますが、楽しんでます(笑


パーツもかなり悩んでるっちゅーねん(爆
2011年2月9日 8:04
私はESPスイッチをポチ押すASRオフで走ってます。
これが1走りと安全のバランスが良いと思います!

まぁ慣れだと思いますが

私の動画をHDにして大画面にしたらチカチカしてるのが見えますよ。
コメントへの返答
2011年2月9日 8:11
クワイフやし、横滑り防止は上手く使うべきですかね~!

本番はボキも一回ポチで挑みます!


確かに高速の危険な時にはチカチカしますもんね~(汗
2011年2月9日 8:24
ドライなら全オフです。
この方が、前に出ます。
タイムも出ます。
ケツも出ます(笑)

ウェットならオンのままです。
この方が、曲がります。
安心感が3倍です(笑)
コメントへの返答
2011年2月9日 8:36
また悩ませるコメ、あざーす(汗

某ショップのN西社長も、まずは安全にオンのまま、と言いつつ、オフにしたらタイムアップするって言うし(汗

ESPオフはドライで徐々にペース上げて試すしかないですね~

でも時間はない・・・
2011年2月9日 9:50
ESPは、クルマの味つけと考えるのが正解かと。
元々バランスの悪いクルマですから(笑)

テールスライドしたら、ステアリングでコントロールしようとすると失速するので、アクセルを開けてアンダーを出し、荷重をリアにかけるとスライドが止まり前に出ます。

ヒントになりますかね(笑)

コメントへの返答
2011年2月9日 11:17
それは3.2はフロントヘビーって事ですかねー?

「アクセル開ける」は、かなりのヒントかも!!
ドラさんからも同じ事を聞いてましたが、実行出来ず・・・(汗

あざーす!
2011年2月9日 11:19
確かに、ESPをオンでASRオフなら少し流したあと、加速もスムーズにいくかもですねexclamation×2


僕はサーキット行かないんで…阪神高速で試す勇気はありませんウッシッシexclamation×2exclamation×2
コメントへの返答
2011年2月9日 11:27
そうなる事を祈ってます(笑

阪神高速じゃ試せないでしょ→だから安全なサーキットで試すですよ!


因みに、スライドを止める為にアクセルオン→EPS作動させるって、古いボキにはなかなか理解できませんでした(汗
理屈的には利に適ってますよね!
2011年2月9日 11:53
確かに、理屈的には的確やけど…

あとは、踏み込む勇気ですねウッシッシ
コメントへの返答
2011年2月9日 12:19
その通り!!

ドラさんにはいつも言われてるんですよね~(汗


向き変えたらアクセル全開って(汗


ESP一つで、こんなに考えさせられて、オモロイですね・・・
2011年2月9日 19:38
素人しょうちゃんに理屈話すと また意味不明って言われるので理屈抜きで言います(爆)

デフ入ってないし4駆ですしESPはONで良いですょ。



コメントへの返答
2011年2月9日 19:41
ば、ば、馬鹿にしてる(汗

エロ先生の言うこと信じても大丈夫かな(笑

2011年2月9日 20:59
馬鹿にして無いですょー

だって マニアックに理屈話したら途中から意味が解らないっって言われるし(>_<;)

生徒だったらもっと素直になりなさいっ( ̄へ  ̄ 凸

補習させますょー(笑)

と、

元業界人の私からの一言、、、
ネットや雑誌 情報は溢れるほどありますが 基本的に真実半分 嘘半分と思っておいて下さい。

コメントへの返答
2011年2月9日 21:03
わかってますよー!

確かにエロ先生の話はマニアック過ぎて、途中から分けわからなくなりますからね〜(爆

溢れる情報、真実半分、嘘半分、了解です。。。

いよいよです・・・
2011年2月9日 21:52
どもでーす

赤いののESPは、雪道でガンガン滑らせても制御は入らなくなってますw
なんで?
よく分かりませんけど(爆

最近、ESPをオフにしてFSW走ってますが全開走行に入るとEPCって、エラーが出ます。
P-inしてキーオフにするとエラーは消えて走れますが、全開走行に入るとまた、EPCエラーが・・・
その繰り返しでまともに走れてません(泣

ESPオンでオーバースピードでコーナーに入り一瞬アクセル抜いてすぐ全開にすると0カウンタードリフトになります。開ける事で曲がる感じです。思い切りフロントをインに入れることをお忘れなく!
コメントへの返答
2011年2月9日 21:58
どうもです!

赤い車、あちゃちゃですね(笑

一瞬アクセル抜く→確かにリアが滑って向きが変わる事ありますね!!
あの感覚が自由に操作できれば良いんですが・・・

いまんとこ、たまたま発生する程度で、全然コントロールできてません(滝汗

次回走行時には、チェックしながら走ってみます!!

あざーす!
2011年2月9日 22:07
勉強になりました!!

そこまで「スピード」出した事がないので。。。。(爆)
コメントへの返答
2011年2月9日 22:21
一般道で飛ばしちゃ危険ですよ!

ボキも勉強中です(汗
2011年2月9日 22:17
お久しぶりです
いつも参考にさせていただいております
いきなりですが絶対OFFです
ベストモータリングのDVDをみてると ESP OFF時の方が
タイムが出ている結果ばかりです レーシングカーにはESPないですし
アンダーが出ますし サーキットでは不要なものだと思います
舞洲のレンタルカートでスピンばかりしてる私が言えたもんじゃないですが・・・
コメントへの返答
2011年2月9日 22:24
お久しぶりです!

またまた悩ますコメ、あざーす!

車をコントロールできるとこまで腕を磨けば、断然オフでしょうね!
でも、ボキのレベルだと、危険過ぎかも(汗
って、ESPオフ走行を殆ど試せてないので、何とも言えないですがね・・・

コレは時間掛けてチェックしてみます。。。

プロフィール

「@ひっぷさん 正直、上手くはないですが根性だけです(笑)」
何シテル?   04/26 23:07
車で楽しむのはこの車が最後かな、、、次は運転しやすい軽自動車になるのかな、、、
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BILSTEIN B16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 21:33:36
けっこう☆maikoさんのメルセデス・ベンツ CLK クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 12:01:00
けっこう☆maikoさんのプジョー 2008 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 12:00:15

愛車一覧

アウディ A5 クーペ アウディ A5 クーペ
CLA250からの乗り換えです。A5クーペのデザインとクワトロに乗りたくなったので、衝動 ...
ヤマハ YD125S YD125S 2号機 (ヤマハ YD125S)
ヤマハ、YD125S、35年前のビジネスバイク🏍 キャブレター無しの部品取りバイク、納 ...
ヤマハ YD125S shochanYD125 (ヤマハ YD125S)
ヤフオクで4万円で落札。いわゆるビジネスバイク。「小難あり、部品取り」にっていう品物です ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス メルセデス・ベンツ CLAクラス
4枚ドアが必要と思い、TTと交換でCLAに乗り換えました。※中古車屋さんと諸費用コミコミ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation