• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょうちゃんTTのブログ一覧

2011年03月16日 イイね!

【社説】不屈の日本(The Wall Street Journal 日本版より)

少し、明るい気持ちに!

社説では、
「日本は最近、マスコミなどでは評判が悪い。経済成長は低迷し、政治家の失政に、大部分が生産的な国民は当惑している。しかし、間違いなく日本は依然として産業大国だ。11日の地震の壊滅的な影響にもかかわらず、近代国家としての日本の業績がもたらす自国を守るという恩恵は指摘せずにはいられない。」
だと・・・

痛いとこも突かれてますが・・・(汗

こんなの読んでると、何が何でも日本を復興させてやるっていう気持ちになりました!
コレは、自分たちで出来る事、何でもいいからやらねばって!!!

【社説】不屈の日本

引用 Start --------------------------------------------
 11日に日本を直撃したような規模の地震からは、どの国も無傷ではいられない。地震では少なくとも1000人が死亡した。その被害にもかかわらず、1億2600万人の人口を抱えるこの島国が、1900年以降で5番目の規模の大地震にいかに適切に対応しているかは、注目すべきことである。三陸沖を震源地とするマグニチュード(M)8.9の地震では高さ約10メートルの津波が発生し、津波は53カ国にも押し寄せた。

 この巨大地震にもかかわらず、日本人が母なる大地からのこの猛威を切り抜けるために比較的よく準備ができていたことについては言及せざるを得ない。日本は文字通り、立ち上がっている。いかにすれば、人間の計画と産業社会が自然災害に対処できるかの証として。

 年間数百回の地下振動を経験する国である日本は、1891年のM8.4の地震以来、耐震に配慮した建物を作ってきた。1965年まで建物の高さは30メートル程度までに制限された。しかし都市人口の増加に伴い、この建物の高さ制限は撤廃された。日本の木造住宅は沿岸地域では津波に脆弱だったが、高いビルは今回の地震では持ちこたえたようだ。

 1993年に完成した横浜ランドマークタワーの高さは約300メートル。地震国日本では驚異的な高さだ。最先端の建築工学を駆使できる技術と富を投入できて初めて、このような高層ビルの建設が可能になった。

 07年10月には緊急地震速報が導入された。この世界最先端の地震早期警戒システムは11日の地震の際にも、テレビ、ラジオ、携帯電話などで都民に警報を出したことで評価を高めた。この警報により、地震が起きる前に工場やエネルギー施設、輸送機関などには操業を停止する余裕が生まれる。最大の懸念事は、今回の地震で自動停止した原発の炉心を冷却する能力だ。米国は冷却剤を送っている。

 日本は現在、大規模な復旧に直面している。しかし、それは過去300年で最大の地震の後に必要になるかもしれなかった程度よりも、軽度なものだ。われわれは、日本に似たような警戒システムが他の地震国でも開発、導入されることを期待する。

 日本の準備態勢は昨年のハイチ地震や、7万人が死亡した08年の中国四川大地震などとは対照的だ。ハイチは何十年も続いた失政による貧困のせいだとしている。中国は富はあるが、その政府は誰からも責任を問われない。95年の阪神大地震以来、日本は度重なる改革を行ってきた。

 日本は最近、マスコミなどでは評判が悪い。経済成長は低迷し、政治家の失政に、大部分が生産的な国民は当惑している。しかし、間違いなく日本は依然として産業大国だ。11日の地震の壊滅的な影響にもかかわらず、近代国家としての日本の業績がもたらす自国を守るという恩恵は指摘せずにはいられない。

引用 End ----------------------------------------------


こうゆうブログ、ボキには似合わないので・・・

そろそろクルマネタ書こうかなーって・・・・

Posted at 2011/03/16 22:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

がんばれ日本!(google docs版)、涙が・・・

やっぱ日本人で良かった!!
読んでると涙が・・・

がんばれ日本!!!
Posted at 2011/03/15 22:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

民放の興味本位の取材、報道に嫌気がさしてきた鴨?

クダラナイ、ボヤキ日記です(汗

軽く聞き流してくださいね・・・


民放の興味本位の取材は無駄だし、本当に被災者の気持ちを考えてインタビュー、報道しているのか疑問。

悲惨な状況を繰り返し放送し、無理やりインタビュー、可愛そう、悲惨です、などなど・・・

そんな事を繰り返し放送して、何か変わるのかな??

それより、レポーター送る余裕あるなら救援物資送れば?

取材ヘリ飛ばすなら救援物資積んで行けば?



それと、裏付けもなく想像や思いつきで発言するコメンテーターや解説者にも、疲れました・・・(汗

間違えていても訂正しないし、言いっぱなし(喝

普通、見た人はそれが真実だと思いますよ(汗



あーちかれました(滝汗

Posted at 2011/03/15 06:32:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

レディー・ガガ、東日本大震災のチャリティー支援へ! (コメ不要)

レディー・ガガ、東日本大震災のチャリティー支援へ! (コメ不要)←レディー・ガガ(Lady Gaga)が日本の大地震と津波発生を受けてオリジナルのチャリティー用ブレスレットを作り、ホームページ上でファンに購入を呼び掛けている。収益の全ては震災者救済に充てられるという。

「日本に対する祈りのブレスレットをデザインしたの。ここで購入して寄付をして下さい。収益の全ては津波被災者救援活動に充てられます。モンスターたち、宜しくお願いします。」とガガは自身のTwitter上で書いた。
ブレスレットには『WE PRAY FOR JAPAN』(日本の為に祈りを。)との字が記されており、1本5ドルで販売。購入はこちら
日本からも購入出来ます。購入方法が分からない方はこちら


日本の為にチャリティー、感謝ですね・・・




Posted at 2011/03/14 19:58:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月13日 イイね!

遠く離れた私たちが出来る事の一つが義援金による支援では?

遠く離れた私たちが出来る事の一つが義援金による支援では?いつも利用しているyahooでもインタネットによる募金を受け付けています

壁紙購入による募金と、yahoo!ポイントによる募金の2種類があります。

いずれも、yahooのIDをお持ちであれば、簡単に募金を行う事がですます。


私も小額ですが、壁紙募金をさせて頂きました。

コレぐらいしか私には出来ないから・・・


一人一人の金額は小額でも、みんなが集まれば大きな力になると信じたいです。

生意気だと言われる事も承知の上でブログを書かせて頂きました。。。。


【注意事項】
緊急災害募金は、Yahoo!トップページから案内のされている緊急災害募金ページからのご利用をお願いいたします。
Yahoo!基金、Yahoo!インターネット募金、Yahoo!カスタマーサービスなどYahoo!の関係者を名乗る者から、東北太平洋沖地震義捐金寄付をその者の指定する銀行口座等に振り込んで欲しいなどの勧誘が電話、メール等の方法でなされているようです。当方はそういった行為は一切行っておりませんので、十分にご注意ください。
Yahoo!基金を経由しての緊急災害募金は、Yahoo!トップページから案内されている緊急災害募金ページからのご利用をお願いいたします。
Posted at 2011/03/13 22:07:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひっぷさん 正直、上手くはないですが根性だけです(笑)」
何シテル?   04/26 23:07
車で楽しむのはこの車が最後かな、、、(同じ事、2回言ってます)次は運転しやすい軽自動車になるのかな、、、
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スピードセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 21:22:02
アウディTTS 室内消臭(1) エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 08:28:41
初回交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 08:27:14

愛車一覧

アウディ TTS 正ちゃんTTS (アウディ TTS)
これが最後のドライブを楽しむ車🫡 予算オーバーでしたがA5からTTSへ乗り換えました� ...
ヤマハ YD125S YD125S 2号機 (ヤマハ YD125S)
ヤマハ、YD125S、35年前のビジネスバイク🏍 キャブレター無しの部品取りバイク、納 ...
ヤマハ YD125S shochanYD125 (ヤマハ YD125S)
ヤフオクで4万円で落札。いわゆるビジネスバイク。「小難あり、部品取り」にっていう品物です ...
アウディ A5 クーペ アウディ A5 クーペ
CLA250からの乗り換えです。A5クーペのデザインとクワトロに乗りたくなったので、衝動 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation