• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

割りそばのブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

スポット増し

スポット増しとで〜のスポット増しを行いました。今度はドア周りです。
なるべくお金をかけずにチューンがモットーなので、補強材を入れずにまずはスポット増しです。

鉄板と鉄板の重なった部分を一枚だけスポットカッターで切り落とし、そこに鉄を流し込んで溶接していきます。
正直あまり期待していなかったけど、ワンランク上の乗り心地になりました^^

ドア周りと言えばサイドシルやAピラー、Bピラー、ルーフなど骨格にあたる部分なので効果が大きいのでしょうね。ねじりに強くなった分、アンダー傾向は強くなりましたが、それでも乗り心地の良さは素晴らしいものです。

もし私がメーカー勤務ならこういうところにもう少しお金をかけても良いと思う。例えば限定車をつくるなら、ブレンボやレカロシートの採用ではなくてスポット増しだ。こんなものは後でも付けられるから、差別化を図りたいならとにかくボディの出来をもっと良くするべきだろう。

メーカーならメーカーにしかできないことを。特に目に見えにくいところをしっかりと。
そういうことが結果として名車を残していくことになるんじゃないだろうか。
Posted at 2011/03/26 20:16:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA | 日記
2011年02月27日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウン昨日、今日と暖かくて気持ちいいですね。
そろそろ走ってもいいんじゃない?

ということで、岐阜の主治医の所まで75を解体しにとで〜で高速ぶっ飛ばしました。
って言っても軽なんで全然ですが^^;
スーパーラップ4本とミニ用SPAX製ショックで武装したとで〜でシェイクダウン。

トレッドを広げたせいで若干安定感が無くなりましたが、それでもとで〜の安定感は高いです。
ネオバ履いてるおかげかな?ブレーキング時のトレーリングアームの横ズレも屁でもないです。
許されるならラテラルロッドを廃止してワッツリンク化したいですが、法規的に簡単にはいけません。

ショックは、なかなか良いですね。14段調整ですが、柔らかい方向から10段目が良さそうな感じ。
BMW7シリーズがふわふわする所でもビタッと1発で収まります。
あとはサーキットでどこらへんがいいのか探らなければなりません。

さて主治医のところで75を解体して、目当ての部品+αをなんとか入手することができました。
これで直らなければ正直ヤバいです(滝汗)
ダッシュボード全バラ、配線検電という恐ろしい作業が待っています。
これはなるべくやりたくないんで、どうしても避けたいのですが、どうなることやら・・・
また来週作業します。

はぁ〜、疲れた。
Posted at 2011/02/27 21:08:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | HONDA | 日記
2011年02月26日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換スタッドレスから夏用の13インチスーパーラップに交換。

ハブボルト打ち換え ノーマル+20mm
これは12インチスーパーラップを履く時にスペーサーを噛まさないと干渉するので安全のために。

どうせなら13インチでもということで
スペーサー Fr+15 Rr+10mm
ちょっと出てるようにも見えるけど大丈夫かな?

ついでにトー角も直しました。
以前、トーアウトに振りましたが、とで〜ではよろしくありませんでした。
ストラット系はトーアウトに振ると内減りし易くあるようです。
75はそんなに片減りしないのでダブルウィッシュボーンにはトーアウトは効果的かもしれませんね。

トー角はゼロから気持ちトーインになるように直しましたが、
レスポンスがかなり落ち、もっさりした動きになりました。

ストラットは調整域が少なくて難しいですね〜。
Posted at 2011/02/26 19:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | HONDA | 日記
2010年12月06日 イイね!

F3

まじで?

こんなの売っちゃう訳?

って聞きたくなるような代物が出ております。

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w56425467
Posted at 2010/12/06 21:12:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | HONDA | 日記
2010年11月06日 イイね!

ミハエル・クルムのドラテク実践

クラッチレリーズ抜けの75はしばらくお休みです。
明日には部品が届くので、時間次第で明日中か、来週には交換したいと思います。
もちろん純正ね!社外品はゴミです。

75が動けない間はとで〜に頑張ってもらいます。
とで〜は速く走るために買いましたので、いろいろと実験台になってもらいます。
そこで研修中に読みあさった、ミハエル・クルムのドラテクを実践します。

本にはミハエルの経験が詰まっているわけで、もちろん箱車でのテクニックが中心に書かれています。
本日は、左足ブレーキの使い方を試してみました。

ミハエル本人は、アクセルとブレーキのコントロールのことをピッチングのコントロールと言っています。
ピッチングのコントロールとは何ぞ?

まず基本から
ピッチングとは、車輌重心を軸に前後に回転する動きのこと
加速時はフロントが浮き、リアが沈む。
減速時はフロントが沈み、リアが浮く。
ピッチングの量は、減速>加速
こんなものは当たり前

感のいい人はもう気付くでしょう。
このピッチングのコントロールをより細かにするために左足ブレーキを使います。
左足ブレーキを使うということは、アクセルとブレーキを同時に踏み込むことを意味し、より有効に使えば車輌重心を下げ、より安定して曲がることができる。車輌重心を下げるからくりは、アクセルでリアに荷重を残しつつ、ブレーキでフロントに荷重を掛けるというものです。

実践してみるとこれがかなり使い易く、S字ではアクセル全開のままで、今まで以上に安定して切り抜けられます。FF車特有のブレーキング時のドアンダーもほとんど感じないし、立ち上がりのロスも減りました。

また他に気付いたことなんですが、アクセルを少し開けておけば、オーバーサーボにならないんです。同時にとで〜のリアブレーキはドラムなので、セルフサーボでリアをより有効に使える。極めればFFでもアンダーステア・オーバーステアも自由自在になれそうです。

左足の感覚に馴れるには時間がかかるけど、コントロールの幅が増えるというのは楽しいものですね^^


Posted at 2010/11/06 23:55:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA | 日記

プロフィール

「よろしくお願いします☆」
何シテル?   08/25 22:14
割りそばと申します.プライベーターです. 現在、神奈川県に在住です.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

misumi FA機器 技術資料 
カテゴリ:データベース
2010/07/18 01:11:40
 
75TS 
カテゴリ:データベース
2010/05/05 01:21:16
 
75EVO 
カテゴリ:データベース
2010/05/05 01:16:25
 

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
国内正規輸入の初期型モンテカルロブルーです。
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
国内正規輸入の初期型モンテカルロブルーです。
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
Nevi classic (ネービ クラシック) ■NEVI(ネービ)とは 1992年 ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
Bianchi PISTA CLASSIC 2009: 結構速いです.かなりすぽーてぃー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation