• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へめのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

ハンコンベース

ハンコンベース回を追うごとに予告期間が長くなるグランツーリスモ。
今回も「いつ発売だよ」と思わせるぐらい前から予告やモーターショーのデモなどでチラ見せを続けてきたGT SPORT。
これが来週ようやく発売されるわけです。

さて、私といえば、初代GTに感動し、2をやりこみ、3でだんだん飽きてきて、GT4、5まあ、買うけど・・・6?え出てたの?
という状況でした。

グラフィックやゲーム性などは格段に上がってきているのでしょうが、やりこむほどの気合もでず。
GT5なんかは筑波をくるくる回って、ああ走行会と一緒だなあ~とか遊んだだけでも終わってしまいました。

それはなぜか!?

そう、それはコントローラーが悪いんです。

1,2はしょせんゲームを脱しておらず、PSのコントローラーでも十分楽しめたのですが、3、4、5とリアルさが増していき、PSのコントローラーではそのリアルさとの乖離が激しく、運転のしづらさも相まって、「なんか違う」という状況になっていました。

で、今回のGT SPORT。

最近うちの5歳児がレースゲーム楽しい状態だし、グランツーリスモも楽しめそうだなあ。せっかくだし今度はしっかり遊んでやろうかなあ。そしたらやっぱりコントローラー何とかしないとなあ。
というわけで・・・。

ゲームのリアルさとコントローラーのギャップを埋めるべく、ついにハンコンを購入!

まあ、フォースフィードバックがついてるお高いやつじゃなくて、HORIの「Racing Wheel Apex for PS4」なんですけどね。
フォースフィードバックが付くと4~5万、それに対してHORI製は1.3万。
私としてはその値段さを吸収するほどの価値がフォースフィードバックにあるのか謎だったので、HORI製即決でした。

さて、ハンコンといえば、設置する場所が悩ましいというのがよく聞かれる話です。
わたしも初めリビングのテーブルにくっつけてやってたんですけど、どうにもやりづらい。毎回片付けるのもめんどくさい。
アクセル、ブレークがついてるフットパーツのところがちゃんと固定されないので、プレイ中にずれるとか、色々問題点も見つかってきます。

というわけで、オリジナルのハンコンコントローラーを作成!

市販のものもあるんですけど、高いですし。
そもそもこんなのイレクターパイプ適当に組めばできんじゃないの?と、昨年の北海道ツーリング以来イレクター大すっきになった私としては、「自作」以外の選択肢は無しの状態でした。

で、ささっと採寸、適当に設計図書いて、DIYショップへ。
パーツ見ながら組み合わせ考えてみると・・・。

なんと、自作ハンコンベースは市販のイレクターのパーツを全く加工することなく作ることができてしまいました。
必要な工具はイレクター用接着剤と天板をねじ止めするための+ドライバー一本!

う~ん、イレクターってやっぱり素晴らしい。

というわけで、完成したのがこちら。


五歳児プレイ中。

総額4,181円(税込み)。
作成時間30分。

大人がやるときは座椅子にクッションで適当に高さ調整するとちょうどいい感じです。

天板:60cm×25cmの適当な板
天板を支えるイレクタージョイント:J-113A×4個
天板にイレクタージョイントをつけるための木ねじ×4個
テーブルの脚部分:30cmのイレクターパイプ×6本
脚部分のジョイント:J-118A×4個
ベース下部の長いパイプ:100cm×2本
ベース下部のパイプ用キャップ:J-49×4個
脚部分とベース下部のパイプとのジョイント:J-59A×4個
横棒用パイプ:60cm×2本
横棒用パイプと他のパイプのジョイント:J-71×4個




接着剤での固定を最小限のパーツだけにすれば、ほとんどのパーツが分解可能になるので、使い終わったらコンパクトに片付けも可能。

ベース下部のパイプにつけている横棒でフットパーツがずれるのを防いでおり、このパーツの位置を調整することで子供、大人、それぞれの足位置にフットパーツを固定してあげることができます。

ここらへんの調整のしやすさもイレクターならではですねえ。
イレクターで作るとチープ感全開ですが、それ以上の使い勝手が最高だったりします。

で、GT SPORT発売を前にβ版やってみたんですけど、いや~やっぱりタダノコントローラーでやるのと、ハンコンでやるのとでは面白さから全然違ってきますね。
運転している感が最高です。

最近、バイクばかりで、GRBは完全にお買い物マシンとなっていましたが、久しぶりにドライビング熱が再炎しそうな感じです。


・・・そういえば、家にRECAROのフルバケが転がっているなあ。
Posted at 2017/10/15 02:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年08月14日 イイね!

Googleマップを使っているが、充電が間に合わない。

Googleマップを使っているが、充電が間に合わない。バイクのナビとしてGoogleマップを多用しているのですが、音楽聞きながらナビしてもらっていると充電が間に合わず、現地に行く前にバッテリー切れになることが多々。

で、試しに消費電力を確認してみました。

確認に使ったアプリはこちら。

Ampere

正直計測方法は適当です。なんとなくそんな感じ程度の値なので、こんな計測では報告書として云々とか言い出す理系の人は見ちゃダメな方向で。

それでは早速計測~。

①起動後なんとなく動作が落ち着いたころで大体190mAあたりで安定、音楽再生で+10mAくらい。

②バイクのUSBアダプタから充電するとこんな感じ。なおアイドリング中。



まあ、ある程度予想の範囲内ですね。

それではGoogleマップを起動。

いじらなければ300mAあたりで安定するんですが、地図をいじりだすと1~1.4Aあたりまであっという間に電力消費が伸びます。

これは確かに充電が追い付かない。

とは言っても何もなしでは…。



とりあえず、こちらにしておこう。
稼働してても消費全力は400mA程度だし…。

あれ?でも北海道行ったときは終始ナビをつけっぱなしだったけど、バッテリーがなくなることはなかったなあ。
Googleマップその他の消費電力が増えた&スマホのバッテリーがヘタって容量が減った、原因はそんなところでしょうか…。
Posted at 2017/08/16 18:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年01月15日 イイね!

東京オートサロン2017

東京オートサロン2017最近はバイクバイクいってる私ですが、やっぱり車も好きなわけで、今日は久しぶりにTASに行ってきました。4歳の息子連れて。

結論から言うと4歳の男の子最強ですね。
キャンギャルのお姉さまに臆せず手を振り、必ず手を振り返してもらう。
綺麗なお姉さんに抱えられて車に乗せてもらう。
怖いものなしでした。
できるものなら私も童心に帰りキャンギャルの・・・。

それはさておき、なんとなくホンダ系の車が気になった今回のTAS。


新しいシビックのType-Rはデザイン的に無理してる感があってちょっと趣味じゃなかったですが、


NSXは単純にカッコいいですね。
評判は良くないみたいですが、好きなスタイルです。買えないけど。

気になったのはやはりこちら。


S660。

サイズ感がすごくいい。
VABもBRZも、最近の車はカッコはいいんですが大きすぎて・・・。

小さいバイクに乗ってるせいか、小さくて軽い車が最近好きです。
ロードスター、コペンそしてS660。ツーシーターですが、乗り換えるのならこういうサイズの車がいいなあ。
今回はロードスターとS660の運転席に座らせてもらいましたが、いずれも低く、タイトでいいですね。
特にS660なんてお値段的にもカスタムベースとして楽しそうです。

GRBはまだまだ乗っていたいですけど、次買うならこういう車がいいなあ。
嫁は許してくれないだろうけど・・・。
Posted at 2017/01/15 18:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年11月23日 イイね!

SJ4000 WiFi

SJ4000 WiFi前々からアクションカムなるものに興味がありまして。

でも、GoProとか高いですし。
もっとこう、手軽に買えるのはないかなと考えていたわけなのですが。

そんな中、GoProパチモン、SJ4000なるものがあるとのことで、買っちゃいました。

お値段は9,000円くらい。
GoProに比べたらそれはもう激安ですよ。
まあ、画質もお値段並みらしいですけどね。

一万で試せるなら良いじゃないですか、失敗しても痛くないし。アクションカムにはまったのならもっと良いのに買いなおせば良いのだし。

RICOHのTHETA Sとか面白そうですけど。
まあ、いいや。




というわけで、GRBにつけて曇り空の下と、霧雨の夜の街を走ってみました。

なんでそんな誰も喜ばないテスト動画をアップしてるのかと。
本当はTRにつけてツーリングにでも行きたかったんですけどね。房総半島の南の方ならまだ紅葉が残っているというので、それを見に行くのもいいなあって。

でも、あいにくの天気だし、あいにくの休日出勤だし。そもそもセパハンのせいでつけるところないし。タンクに吸盤で付けてみたら振動で吹っ飛ぶし。

さて、そんなSJ4000ですが、やはり画像はそれなりですね。
昼間はまあそこそこ見れるかな。夜間は・・・。

とは言っても一万円でこれならいいんじゃないですか?

とりあえず、SJ4000のいいところはいろんなマウントがGoPro互換ってところ。GoPro向けの商品なら問題なく使えるっぽいです。

フロントフォークにくっつけるようのマウント買いましたので、本格的な冬が来る前に撮影の旅に行きたいものです。
Posted at 2015/11/23 23:50:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年11月02日 イイね!

Quadrophenia


秋も深まり、深夜アニメでは京都のアニメ会社が相変わらず安心のクオリティで眼鏡っ娘を放映している今日この頃。
 
へめは前回のブログ以来、まあ、のんべんだらりと41歳の秋を過ごしていたわけですが、このままではイカンと、とりあえず近況をブログにでも・・・。 

■車検
早いものでGRBに乗ってもう3年。
1年2年は夢のうち、3年4年は洒落のうちと言いますが、本当にあっという間だった気がします。

 さて、車検の方は、RS-Gのバックレストカバーが無いところでちょっとイチャモンが付きましたが、何とか無事解決

■安曇野オフ

仕事関連の行事のため、今年も安曇野に行ってきました。
 
と、「仕事関連」はあくまできっかけに過ぎず、本来の目的はHAYABUSAさんとの安曇野オフ。
さらに真の目的はこちら!
 


 
HAYABUSAさんのニューカー、BMW 335i Cabriolet! 

もう、なんというか、むちゃくちゃカッコイイっす!!
いや~眼福、眼福。
千葉から安曇野まで、はるばるクルマを走らせた甲斐があったというものです。
 
■教習所始めました
冒頭でも記載しましたが、へめも41歳、そしてまもなく42歳です。
 
40歳を超えたころから、あと何年車で遊べて、あと何台乗り換えられてとか良く考えるようになり、それと一緒に「動けるうちにバイクに乗っておきたい」とも考えるようになりました。

中学時代に「バリバリ伝説」にはまり、第壱次バイクブームが到来しましたが、年齢的なあれでバイクには乗れず。
 
大学時代は周りの友達がネイキッドのバイクを乗り回し、俺もほしいぞと第弐次バイクブームが到来しましたが、資金的親の反対的障害にあい、まあそもそも92トレノに乗ってたしでバイクには乗れず。
 
そして今、前述の年齢的な追い詰められている感から、再びバイク熱が、いわゆる第参次バイクブームが到来したわけです。
 
というわけで、金の使い道も生き方も(嫁さんの監視下で)自由に決められる年齢になり、まずは普通二輪の免許を取得することに決定。先ほど近場の教習所に入学金を支払ってまいりました。

入所式は11月3日。
さて、無事に免許は取れるのか!?
そして、バイクは買えるのか!?
 
乞うご期待でございます。
 
Posted at 2013/11/02 01:41:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「SSTRに参加しましたよ」
何シテル?   10/23 21:14
GSX-8Sに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TECKWRAP TPU・ペイントプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 19:09:54
リアに5mmスペーサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 11:26:53
[スバル インプレッサ WRX STI] ダクトを補修して診よう♬..その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:47:07

愛車一覧

スズキ GSX-8S ハチエス (スズキ GSX-8S)
バイクらしいバイクがほしくて250TR買ってカフェレーサーにして、やっぱりパワーほしいな ...
スバル インプレッサ WRX STI インプレッサ (スバル インプレッサ WRX STI)
家族で運転するためといったんATに乗り換えましたが、結局運転するのは私だけであることが判 ...
カワサキ 250TR カフェラッタ (カワサキ 250TR)
「バイクそのもの」のスタイルに惚れて買いました。 単気筒のドコドコいう音が心地良いです。 ...
ヤマハ セロー250 ツーセロ (ヤマハ セロー250)
ツーリングセローファイナルエディションです。 CBR600RRからの乗り換えです。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation