• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へめのブログ一覧

2020年04月25日 イイね!

250TR復活

250TR復活入院から一週間、めでたく250TR復活です。

バルブクリアランスを調整してもらい、エンスト病は解消。
クラッチを切ったらエンストという症状は治まりました。

エンスト病が出ていた時はクラッチを切りつつスロットルをひねり、回転数を保ちつつブレーキレバーを握りながら止まるという、なんともアクロバティックな操作をしていたのですが、退院後はクラッチ切ってもエンジンが落ちないので、普通にブレーキだけ握って止まれます!

って、それ普通か…。

ショップの店長さんとソーシャルディスタンスを保ちつつ、雑談。
ZX-25Rの話を色々。
チューニング幅の話や、同じエンジンを使った展開の話。

グロス値では70出てるとか。
250の車体で70って、う~ん、楽しみです。
まあセロー買ったばかりだし、すぐには買えないだろうけど、お金貯めておこうかなあ。


alt



久しぶりのTR。
発進で何度かエンスト起こしそうになりました…。

セローと同じ気分で発進しようとしていたのが原因。

セローは低回転での粘りが半端ないので、大して回さなくても発進できます。
TRはシッカリ回してつながないと前に出れずエンスト。
同じ単気筒でも違いますね。スプロケを高速に振っていることとか、抜けが良いマフラーにしているのも原因かな・・・。

ぐるっと回ってから帰ろうかなあとか思いましたけど、感を取り戻すのに疲れてしまいそのまま帰宅。


alt


最近全く乗れておらず、バッテリーが心配になり充電。
いつもはバイクの充電に使ってるデイトナのバッテリーチャージャーを使いました。
GWの予定もないし、連休中にシッカリメンテしてやろうかな。
Posted at 2020/04/26 07:34:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2018年04月14日 イイね!

キャンツーに向けてあれこれ

キャンツーに向けてあれこれゆるキャンを見てたら20年ぶりにキャンプ熱が再燃したので、キャンプグッズを色々大人買い。
このままでは道具だけそろえて満足しそうな予感。


◎テント
テントは怪しい中華テントを購入。
NatureHike(ネイチャーハイク)っていう、もうなんともベタな名前のメーカーの、 「2人用 アウトドア 二重層 超軽量 4シーズン 防風防水 PU4000 キャンピング プロフェッショナルテント(専用グランドシート付)」。

お値段一万円。くわしくはこちら

フレームやベンチレーションが強化されたアップグレード版ってのもあって、そちらだと二万円なのですが、その値段だともうちょい出せば有名ブランドに手が届き、お得感がありません。

というわけで、安い通常版を購入。一万円ならまあ失敗しても良いかなという値段。

さっそく家の中で設営してみましたが、作りは結構しっかりしてますね。
グランドシートもおまけでついているので、余分な費用が掛からなくて済みます。

収納時のサイズが40センチなので、フィールドシートバッグに問題なく収まるのも得点高いです。

◎シュラフ
家に二十年前に買ったモンベルのダウンハガー #2が転がってたので、それをそのまま利用。
全く使っていなかったこともあるかもしれませんが、二十年経ってるのに、劣化もなく、使えるのはすごい。
さすがモンベル。

ただ、でかいですね。
コンプレッションキャップとか買わないと、積載的に不利です。

◎マット
お値段、三千円。

マットはピンキリですけど、その中でも品質がある程度保証されてて、安いドッペルギャンガー製を選択しました。
ちょっと横幅が狭かったかも、あおむけに寝ると手がマット外に落ちます。

それにしても、アウトドアグッズをAmazonで物色していると、中華の怪しい商品ばかりがヒットします。
品質もバラバラっぽいし、選ぶのに気を使います。
レビューはまったくあてにならんし。

マーケットプレイスのおかげで選択肢がたくさんあるのは良いんですけど、ある程度品質が保証されているものだけにしてほしい・・・。

◎チェア
お値段、こちらも三千円。

某女子高生みたいにALITEのMayfly Chairなんて買えません。値段的に6分の1の中華製チェアを購入。
とりあえずモノはしっかりしてそう。

まあ、壊れても悔しくなるお値段じゃないので。

◎その他もろもろ
焚火台やら、色々ポチリ。

alt

こちらもポチリ。
一個くらい雰囲気グッズがあってもいいですよねという感じで購入。

発売直後は大人気で全く手に入りませんでしたが、今は普通に購入可能です。
実用的ではないですが、ろうそくのような明かりがゆらゆら揺れて、雰囲気的には最高です。
スキットルで酒を飲みながらボーっとしたいところ。

◎積載
ここまでのグッズをフィールドシートバッグに詰め込んでみましたが、さすがにいっぱいいっぱい。
着替えとか食料を積むスペースがありません。

alt


一昨年の北海道ツーリングではホテル泊だったので、宿泊道具は必要なく、TANAXのフィールドシートバッグがあれば荷物はすべて詰めましたが、さすがにキャンツーでは積載量不足。
というわけで、ツアーシェルケースを購入。

全部で80L。
これならキャンツーも問題なし。

いや~、フル装備するとめっちゃテンション上がりますね。
旅感がすごいです。
ケースの間から覗くマフラーがカッコよすぎです。
北海道にまた行きたいなあ・・・。

後は実際にキャンツーに行くだけですが・・・家族の監視を振り切って行ける・・・のか!?
Posted at 2018/04/14 12:12:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2018年04月01日 イイね!

ツーリングに向けてあれこれ

ツーリングに向けてあれこれ冬もおわり、ツーリングの季節がやってまいりました!

というわけで、色々準備の日々。
準備より、とっととツーリングに行きたい・・・。

とりあえずゆるキャン△とか見てたら激しくキャンツー行きたくなりました。
ソロテントだけ買えば道具は何とかなりそうな気がする。
うちのすぐ近くになぜかキャンプ場があるので、試しに行ってみようかなあ。

◎グローブ
alt

TRのときはひたすらオールドなスタイルだったので、グローブは皆「革!」なグローブだったんですけど、さすがにCBRには似合わないので、ラフロのグローブを購入。
プロテクタ付きだと、結構手を握ったときに甲の部分が突っ張るんですけど、これはそういうのが皆無で非常につけやすい。

◎スタンドブラケット
alt

スタンド持ってないですけど、買いました。
持ち上げてみたいなあ・・・。

◎モータサイクルショー2018
alt


alt


alt

日本郵便のロクダボさん。俺のロクダボもこうしちゃおうかなあ。
やっぱりロクダボ13~はカッコいいなあ。
賛否両論の逆スラントですが、最近のYZF-R25や、Ninja250のデザインも逆スラント。つまり、CBR600RRが時代を先取りしすぎていたということも証明されたと思われますし。たぶん。

alt

マルケスヘルメット。
これならトリコロールのロクダボにも似合いそう。

alt


上がりのバイクにこういうのも良いかもですね。

alt


こっちかな・・・。
Z900RSは、こりゃもう売れるでしょうって感じですね。
ザ、バイク!ザ、定番って感じです。
ネオクラシックとかいろいろ出ていますが、ネイキッドに戻るのならやっぱりこういった「バイク」が良いですね。

◎ブレーキレバー、クラッチレバー
alt

クラッチがとにかく遠くて、数時間走ってると握ること自体きつくなってくるので、ようやく交換。
すぐにでも替えたかったのですが、CBR600RR 13~はとにかく適合が少ない!
さすが不人気車種!
探しに探して、悩みに悩んで、ドイツ製のこれに決定。

◎アクスルスライダー
alt


alt

年度末決算セールで半額だったので。
決算セール万歳。

◎車載のあれこれ
alt

うちのロクダボさんはとにかく車載エリアが少ない!
車載工具積む場所もない!(ETCを入れたせいで)
でも、何とかしたい!というわけで、どこかのHPで軍手の中に工具を入れて積んでる人がいたので、それをまねました。

片方の軍手にはドライバ、レンチなど必要最低限の工具を。
もう片方にはクラッチレバーを。
で、隙間にねじ込んだところ、無事入りました!
これで、出先で転んで、レバーが折れても大丈夫。

というわけで、準備ができたので、後は出かけるだけですね。

Posted at 2018/04/01 14:22:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2017年08月11日 イイね!

シートバッグ買ったりとか

シートバッグ買ったりとかお盆休みだし、慣らし完了を見越してツーリング行きたいしということで、シートバッグを購入しました。

KriegaのUS-20です。
どうにも雨男なのか行く先々で雨に遭遇してしまうので、防水かつSSにあうシートバッグがほしいなあと、探しに探してこれに決定。

タンデムシートの下に取り付け用のベルトを通して取り付けします。


モノが入らないロクダボさんの唯一の収納をさらに圧迫。


シートを乗っけるとこんな感じ。
つけっぱなしでも邪魔にならないか…。


バッグを取り付けるとこんな感じ。
ハードケースではないので、何も入っていなければペシャンコになるのも良いですね。


バイク全体とのバランスはこんな感じ。
タンデムシートとのサイズ感も悪くないと思います。

20Lなのでカッパと一泊分の着替え、お土産ぐらいは入る容量です。
ショルダーバッグ用のストラップがついているので持ち運びがしやすいのも良い感じ。

バッグも手に入ったし、試しに走ってみようと、今日も首都高へ。
前回車載カメラの位置が微妙だったので、そのテストも兼ねて。


カメラはこんな感じで取り付けてみました。


これならカウルが邪魔になることは無さそう。


C1半周。前回撮った動画よりは余分なものが映ってなくていい感じですかね??


ついでにこんな小物も購入。
スマホ用のスタイラスペンです。
上がマグネット付き、下がカールコード付き。

グローブ付けたままスマホを操作したいのですが、スマホ対応のグローブ持ってないし、今のグローブ気に入ってるので買い替えたくないしで、友人がこういうのを使っていたのをみて、あまりに使いやすそうだったので。

初めに買ったのが上のマグネット付きの方。
結構強力なマグネットがついているので、これなら落とさず使えるかな?と思ったら、CBR600RRの場合、手の届く範囲に鉄のパーツが存在しないことが判明…。

TRのときはそこら中「鉄」だったのになあ…。

というわけで、カールコード付きも購入。
現在、ペン本体を固定するところを思案中。

Posted at 2017/08/11 19:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2017年07月29日 イイね!

マフラー周りの温度を測ってみた

マフラー周りの温度を測ってみたロクダボでのロンツーに向けて、フィールドシートバッグをタンデムシートの上にどう固定するか思案してるわけですが、固定用のヒモの前二本はタンデムステップにくくりつけるとして、後ろ二本を悩み中。

よく、ウインカーにくくりつけてるのを見ますが、強度的にちと不安。
候補としてはフェンダーと本体間のアーム部分のところなんですけど、ロクダボはセンターアップマフラーなので熱がチョット心配。

マフラーの太鼓部分に近すぎると、溶けちゃうんじゃないかとか。

で、温度を測ってみました。

夏の日、30分ほど走り、水温が100度。

まずは太鼓の温度。



約70度。
意外に低い。



別角度から。
やっぱり70度近辺。



高いところでも80度。
(レーザーマーカーがプラパーツ部分で光ってますが、太鼓に反射してるだけで、太鼓部分を測定してます。)



バッグのヒモをくくりつけようと思ってるプラパーツのところは40度近辺。
コレなら何とかなりそうですね。

まあ、直上にシートがあるんだし、そこらへんの熱対策はしっかりしてるってことですか?



熱いところは当然熱く。



マフラー内は〜200度とか高温。
温度計は狂ってないと思う、たぶん…。

ちなみに、



タンデムシートの横。
ちょ、熱すぎ?



ニーグリップが熱いわけだ…。

というわけで、熱的には大丈夫そうなので、今度フィールドシートバッグをくくりつけて試走してみようと思います。
Posted at 2017/07/29 13:53:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪

プロフィール

「SSTRに参加しましたよ」
何シテル?   10/23 21:14
GSX-8Sに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TECKWRAP TPU・ペイントプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 19:09:54
リアに5mmスペーサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 11:26:53
[スバル インプレッサ WRX STI] ダクトを補修して診よう♬..その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:47:07

愛車一覧

スズキ GSX-8S ハチエス (スズキ GSX-8S)
バイクらしいバイクがほしくて250TR買ってカフェレーサーにして、やっぱりパワーほしいな ...
スバル インプレッサ WRX STI インプレッサ (スバル インプレッサ WRX STI)
家族で運転するためといったんATに乗り換えましたが、結局運転するのは私だけであることが判 ...
カワサキ 250TR カフェラッタ (カワサキ 250TR)
「バイクそのもの」のスタイルに惚れて買いました。 単気筒のドコドコいう音が心地良いです。 ...
ヤマハ セロー250 ツーセロ (ヤマハ セロー250)
ツーリングセローファイナルエディションです。 CBR600RRからの乗り換えです。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation