• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へめのブログ一覧

2017年07月11日 イイね!

ロクダボ納車とパーツあれこれ

ロクダボ納車とパーツあれこれ暑い日が続く今日この頃、ひと月待って納車されたCBR600RR。

あまりに熱いので、これ買いました。



非接触型の温度計です。

中華製、安いですね。
2千円くらい。

CBR600RRはセンターアップなマフラーなんですが、タンデムシートにTANAXのフィールドシートバッグを取り付けるにあたり、バッグを固定させる紐をマフラーの熱に影響を受けない場所に括り付ける必要があると思うので、その温度測定のために買いました。

レーザーでポイントして測定です。

結構楽しい。

おでこに当てると34度とかになる。



これも購入。

中華製のパッド。

TRのアルミタンクはジーンズでも滑らずにニーグリップできたんですけど、CBR600RRはプラ製のためか滑ってしまってニーグリップできず、セパハンの前傾も相まって手に負担がかかっちゃうんですよね。

本当はストンプグリップとか買うのが筋なんでしょうけど、8,000円は高い!
というわけで2,000円を切っている中華製のこちらを購入。

週末にでもつけてみよう。
Posted at 2017/07/12 00:09:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2017年06月06日 イイね!

大型自動二輪免許取得

大型自動二輪免許取得普通自動二輪免許取得のときは一本橋で落ち、スラロームであたふたし、幾度の補習、2度の卒検を経てようやく取得した免許でした。

4年の時を経て大型自動二輪免許に挑戦!

今度はいくら補習しても、いくら卒検受けなおしても追加料金がかからない「安心コース」を申し込み、万全の態勢で教習開始!

しかし、教習は余裕な感じで一度も補習は受けず!

そして本日、卒検では安定の走りで一発合格!

「安心コース」のゆとりが、検定にうまく作用してくれたみたいです。

--

というわけで、引き続き次期マシンの選定ってわけなんですが・・・。


第一候補のZX-6Rはダメでした。
新車はもう在庫切れ、今後の輸入予定も無し。
というわけで、他のバイクを検討するわけですが…。


CBR1000RRはねえ、SPで非ずば1000RRに非ずって言われちゃうとねえ…。


YZF-R6、カッコいいけど、ガチ過ぎでちょっと無理。
ガチ過ぎない程度の楽しそうなSSが良いなあ。

外車はどうなのよとみてみると…


デイトナ675、マフラー替えればカッコいい!
でも売ってない。
Moto2にエンジン供給とかってニュースがあったけど、販売終了です。


パニガーレ959、カッコいいですね~。
一度は乗ってみたいドゥカティ。
ツーリングを考えると、最近出たスーパースポーツも良いですね。
でも、予算が…。


KTMのRC8!
こいつもカッコいいですね~。
軽いし楽しそう。
でも予算が…。


BMWのS1000RR。
グリップヒーターにギアシフトのアシスト、至れり尽くせり、さすがBMW!
そういえば、卒検で一緒だったBMW勤めのお姉さんがS1000RRを「片目ちゃん」って呼んでました。
そうか、片目ちゃんか…、これからS1000RRを見たら片目ちゃんって呼ぼう。
で、これも予算が…。

とりあえず、予算的にリッターSSは無理でした。
それにそこまででかいSSはちょっと好みじゃありません。

TRより速くて(この時点でほとんどのバイクが条件をクリアしてますが)、軽くて(200キロ以下がいいなあ)、サイズが手ごろで、SSで、せっかく大型取ったんだから大型で、そしてカッコいい(これ一番大事)。

というわけで、これ!


センターアップマフラーの渋いやつ。
逆車フルパワーでございます。

卒業証書もらったその足で馴染みのカワサキショップに行って、「くださいな」してきました。
カワサキのショップにこれで乗り付けて、イジメられないといいなあ。

名古屋から取り寄せるとかで納車は6月中です。
Posted at 2017/06/06 16:46:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2017年05月28日 イイね!

回りまわって川崎に戻る

回りまわって川崎に戻る思い起こせば、2014年。
やりたいことやっとかないとなと、一念発起して普通二輪の免許を取得し、250TRを購入。


バイクらしい姿が気に入って、のんびり乗るぞ~と思っていたのもつかの間。


こんな姿になってしまい。
北海道、安曇野、佐渡、金沢とGC8やGRBよりもロングツーリングに行くことが増え、さすがにTRでは辛くなってきた昨今。

45歳までに大型をとろうと決めていたこともあり、佐渡ツーで大型の皆さんの姿がうらやましかったこともあり、ついに大型取得を開始しました。

前回の普通二輪の教習では何度か補習受けたり、試験落ちたりで料金がかさんだこともあり、今回は落ちても追加料金がかからない安心パックで教習スタート!

でも思ったより大型らくちんで、全く落ちる気がしない。

鬼もハダシで逃げ出すとバリ伝でも言われていた限定解除が・・・。
いい時代になったものです。

というわけで、前回同様、今回も免許取る前からバイク探し。
狙うはミドルSSです。
だってセパハン好きなんだもん。

しかし!

ほしかったZX-6R、2017年から正規代理店の取り扱い中止。
アメリカとかでは売ってるけどね。

次にほしかったCBR600RR、日本仕様が2017年から販売中止。
アメリカとかでは売ってるけどね。

YZF-R6は待望のモデルチェンジ!シート高は相変わらずの85センチ。
カッコいいけど足つきが自信ない。

GSX-R600は、GSXってだけでおっさん世代には何かこう来るものがありますが、あのプヨっとしたフロントカウルのデザインが・・・。

外車ではトライアンフのデイトナとか好きなのですが、こちらも販売中止。
パニガーレ959はちょっともうミドルじゃないでしょ?リッターでしょ?

というわけで、ZX-6R。こちら買うならグリーンなんですけど、知り合いが乗ってるのでその色は却下。


買うならこちら。
2017年の新色。
でも、どこもまだ扱ってる様子なし(goobike調べ)。


CBR600RRの2017カラー。トリコロールも好きですが、こっちの色の方が締まって見えますね。
私は結構この顔つきが好きです。人気無いみたいですけど。

ただ、CBR600RRは、逆車になるとホンダドリームで見てくれないみたい。基本的に販売店でメンテとかお願いすることになるみたい。
逆車を売ってるところも家から遠いし、ちょっと厳しい。



新しいR6はカッコいいですね~。デザインに全くスキがありません。
スペックもスキが無く、いや、スキが無さすぎ。
これ乗ったらサーキット行かないとダメじゃないの?って雰囲気。
85センチってシート高も含めてちょっと無理です。


CBR600RRの中古と、CBR1000RRの展示車があるっていうので近くのホンダドリームに。
こちら新しいCBR1000RR。
写真で見るとガンダムっぽいですが、まあ実物見てもガンダムなんですけど。なかなかカッコいいです。これ本当にリッターカー?ってぐらいコンパクト。しかし、単にコンパクトなんじゃなくて、なんていうかすごい凝縮感があります。
これは確実に免許無くなるなという、なにかたぎるものがあふれ出していました。
でも販売店の「買うならスタンダード(200万)じゃなくて、SP(250万)だよ」ってオーラに萎えました・・・。

どうしたものかと悩んでいたら、TRにフロントブレーキのランプがつかないトラブル発生。
行きつけの店で修理してもらいがてら新車の相談。

すると、なんということでしょう。並行輸入車の取り扱いをしているというじゃないですか。2017年カラーも取り扱いあり。
他の人とかぶるからとちょっとあきらめていたZX-6Rがいきなり第一候補に躍り出ました。
しかも、今月は輸入元がキャンペーン価格で出しているとか。

それならってことで、まずは在庫の確認と見積もりの依頼。


並行輸入の会社が日曜で休みのため、はっきりとした在庫が確認できなかったのですが、グリーンとグレーは在庫があるみたい。
ホワイトを考えていますが、そっちの在庫は望みが薄そう・・・。


グリーンといっても全身緑ってわけじゃなく、黒が適度に入って引き締まった感がカッコよいです。
ホワイトもカッコいいですが、やっぱりグリーンがいいかなあ。


中古の前モデルがあるっていうので、足つき確認。
カカトべったりとまではいかないまでも、車体も軽いしこれなら余裕。

というわけで、嫌がる家族にむりやり家族会議。

父(45歳)「父ちゃん、バイクを買い替えようと思うが、これどう思う?」

娘(10歳)「とんがっているから嫌だ。」

息子(5歳)「カッコいい!」

娘(10歳)「今のバイクでいいじゃん。こんなとんがってたら後ろ乗るの恥ずかしい」

息子(5歳)「緑カッコいい!」

娘(10歳)「嫌だけど、どれか選ばないと死ぬっていうなら白」

息子(5歳)(あきたのか、別のことを始める)

とんがってるから嫌って・・・そりゃまあ確かにそうですけど・・・。

嫁(自称28歳)「白はちょっとのっぺりした感じね。緑の方がカッコいいと思う。こういうバイクって派手な色を使うのが普通じゃないの?」

嫁(自称28歳)「かぶるって言ったって年に数回会うか会わないかの人とでしょ?それなら好きなほう買ったら?」

嫁よ・・・。
Posted at 2017/05/29 00:00:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2017年03月19日 イイね!

ドラゴンタトゥーのバイク

ドラゴンタトゥーのバイク再びバーエンドミラーに戻しました。

以前ヤフオクで買った台湾製バーエンドミラーをつけていましたが、知り合いから「それはどうかと思う」と言われて通常のミラーに付け替えていました。

しかし、通常のミラーのあのでっぱり感が好みじゃなく、見やすさもバーエンドミラーに比べると悪いため、結局またバーエンドミラーに戻してしまいました。

以前買った台湾製バーエンドミラーはすでに解体してしまっていたので、今回改めて購入。
初めにAmazonで適当に千数百円のやつを買ったのですが、これがまるでダメ。
凸面鏡のRが強すぎて両目で見ると像がぼやけるわ、金具の強度が悪いわといった感じです。

改めてヤフオク経由で台湾製のやつを買おうとも思ったんですけど、あちらは7千円程度するんですよね。
まあ、両ミラーで7千円なので、メーカー品と似たような値段ですし、そう高い値段ではないんですけど、どうにも踏ん切りがつきません。

そこで見つけたのが4千円程度の製品。
ライズコーポレーションというところが扱っているのですが、取り付け金具部分が台湾製のものと酷似、凸面鏡のRも大丈夫そう。
しかもこのバーエンドミラー、「ドラゴンタトゥーの女」でリサベット・サランデルが乗り回しているカフェレーサーっぽいバイクで使われているバーエンドミラーにそっくり。
たぶん同一製品?

というわけで、こちらのバーエンドミラーに決定。
Posted at 2017/03/19 16:23:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2017年02月18日 イイね!

12ヶ月点検

12ヶ月点検TR購入からなんだかんだ三年。
北海道、安曇野とイロイロ連れてってくれたTRちゃんを12ヶ月点検。

点検はいつものピットクルー市川。
カフェレーサーになって、買ったときの面影が全くないTRをしっかりと整備してくれます。
無理にカスタム化して不具合起こってるところを調整してくれたりと、なんだかんだお世話になってます。

今回は点検と一緒にドライブのスプロケ交換と、回転数を上げるとハイフラを起こす右ウインカーのチェック。

スプロケは15から16丁に交換。
高速でのもう一伸びを期待です。

右ウインカーはエンジンが四千回転くらいになるとハイフラを起こしていたので、それの調整。
ウインカー変えてる人でハイフラを起こしてる人はそこそこいるみたいで、ネット上でも記事がちらほら。
原因箇所は違えど大抵が接触不良みたいです。
うちのTRは調べてもらった結果、右前ウインカーのアース不良ということがわかりました。
ウインカーの蓋の押さえつけが弱くて、ウインカー本体と配線の接触が悪く、回転が上がり振動が増えると接触不良でアースが取れず、ハイフラになっていたようです。
ウインカーの蓋部分のシールを調整してくれて、ハイフラ解消です。

まもなくツーリングにはいい季節。
点検終わったTRで、早く走りに行きたいっす。
Posted at 2017/02/18 14:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記

プロフィール

「SSTRに参加しましたよ」
何シテル?   10/23 21:14
GSX-8Sに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TECKWRAP TPU・ペイントプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 19:09:54
リアに5mmスペーサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 11:26:53
[スバル インプレッサ WRX STI] ダクトを補修して診よう♬..その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:47:07

愛車一覧

スズキ GSX-8S ハチエス (スズキ GSX-8S)
バイクらしいバイクがほしくて250TR買ってカフェレーサーにして、やっぱりパワーほしいな ...
スバル インプレッサ WRX STI インプレッサ (スバル インプレッサ WRX STI)
家族で運転するためといったんATに乗り換えましたが、結局運転するのは私だけであることが判 ...
カワサキ 250TR カフェラッタ (カワサキ 250TR)
「バイクそのもの」のスタイルに惚れて買いました。 単気筒のドコドコいう音が心地良いです。 ...
ヤマハ セロー250 ツーセロ (ヤマハ セロー250)
ツーリングセローファイナルエディションです。 CBR600RRからの乗り換えです。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation