• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へめのブログ一覧

2013年11月26日 イイね!

教習習6時限~9時限

教習習6時限~9時限バイクな日々を過ごしつつ、GRBの方は自作ステチューンに踏み切った今日この頃。
「だって、市販のステッカーって高いんだもん」なへめでございます。

ステッカー自作、超楽しいですね。
単純なやつなら手作業でなんとかなります。
もともとイラレで色々書くのが好きでしたので、適当なロゴを作って
ステッカーにしちゃおうかなと目論んでます^^

というわけで、まずは習作として「蒼き鋼のアルペジオ」の劇中に出てくるロゴを作りました。
青いボディに白いロゴが結構映えますねぇ。
超自己満足です。^^

それにしてもアルペジオおもしろいっすね。
色々へめ的にド直球な要素満載です。原作本まで買っちゃいました。

閑話休題、バイク教習の話しです。

教習6時限から9時限はS字、クランク、坂道発進、AT教習です。
で、まず強く言っておきたいのは「AT限定免許は止めておけ」です。

自動車の場合、MTに対してATは操作系が減るだけで、車体感覚や運転感覚は同じ、ATの延長線上にMTがあるといえます。
それに対してバイクの場合、MTとATは全く別の乗り物と感じました。

まあ、一時間だけしか乗ってないやつが何偉そうなこと言ってんだって感じですが・・・。

車体でかいし、アクセルレスポンス悪いし、ニーグリップできないし、なにより半クラが無い。
あれでクランクとか、ぶっちゃけ無理ゲーです。
自慢じゃないですが、私はクランク通れませんでした。(^_-)

教習所の先生も「自動車と同じ感覚で『ATは簡単だろう』と免許を取りに来る人がいるけど、正直おすすめしない。MTを薦めている」みたいなことを話してくれました。

MT免許コースでは「知識や体験として身につけてほしいから」という理由でAT教習があります。なので、できてもできなくても先に進むことはできます。
先生もそこらへんはふまえていて・・・

「へめさん、どうせ免許取ってもAT乗らないでしょ?
今日の時間は体験してもらうことがメインだから、無理しなくていいよ。
クランクも足ついて歩いちゃってもいい。怪我だけはしないでね」

とか。
それでも無理してクランク入っていったらこけました。
ATはこけてもエンジン止まらないから恐いっす。

というわけで、そんなAT教習でしたが、それ以外については・・・

S字、クランク・・・やっぱり低速走行は難しいっす。
半クラがうまく使えない。
1時間補習くらいハンコはもらいましたが、まだ不安です。

坂道発進・・・これは超余裕。
自動車より簡単。問題なし。初めてバイクに自信が持てました。

というわけで、技能一段階はこれで一通り終了、次回は見極めです。
Posted at 2013/11/26 08:16:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2013年11月17日 イイね!

教習五時限目&補習

教習五時限目&補習教習五時限目は一本橋とスラロームです。

スラロームはまあ、余裕でした。コツを掴むのも難しくなくです。
続けていくと、よりうまくスムーズにやるにはどうしたらとか、突き詰める余裕も出てきちゃいます。


だが、しかし、一本橋がまるでダメ。


なんですかアレ。

何秒以上とかそれどころじゃないです。

落ちずに渡れる気がしません。

そのせいで、またまた一時間補習....。orz

まあ、最後はコツが分かったんですけどね。

私の場合、上半身に力が入りすぎていたのが原因でした。
ハンドルさばきで橋から落ないように微調整をしなきゃいけないのに上半身がガチガチでハンドルさばきが全くできておらず、バランスを崩した時の補正を体全体でやろうとして足が開き、さらに不安定に、で、落ちるみたいな....。

というわけで、意識して上半身をリラックスさせたところ危なげなく一本橋クリアです。

次回はクランクとS字です。
Posted at 2013/11/17 23:27:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪
2013年11月16日 イイね!

教習三時限(補習)、四時限

教習三時限(補習)、四時限七五三を言い訳に娘に着物を着せ、カメラの前でひたすらポーズを強要する鬼嫁。

そんな、女性セブン的な一日を過ごしたへめですが、一昨日、今日と教習に行ってきました。

■三時限目(補習)
前回八の字でこけてダメダメだったこともあり、今回は補習です。
こんな早い段階で補習とは・・・。
先が思いやられます。

が!

もうね、八の時余裕っす。
さすがに二次元、じゃなく二時限もやればこんなアラフォー運動不足親父でもそこそこ八の字れるようになります。
最後なんて片手で運転しちゃったりして。

というわけで、無事クリア。

■四時限目(シミュレーション)
教習所の壁にはシュミレーションって張り紙が張ってありました。
気持ちはわかります。
「シミュ」より「シュミ」の方が日本人的に言いやすいですものね。

閑話休題、シミュレーションです。

HONDA製、使ってるOSはたぶんWindows2000。

PS初期の3Dゲーム的な画面でシミュレーションを行います。
まあ、なんていうかHANG-ON@SEGAですね、ぶっちゃけ楽しかったです。
が、「楽しかったです」以外の感想はなし、一生懸命シミュレートしても所詮は仮想。本物の感覚とは程遠いです。
まあ、本物の練習をするのが目的ではなく、路上教習の無いバイクでなるべく路上を走った場合の危機予測ができるようになるための練習なので、まあいいかと。

--
次回はクランクと一本橋です。
Posted at 2013/11/16 21:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2013年11月10日 イイね!

教習二時限、三時限目

教習二時限、三時限目今日は二時限目と三時限目にの教習結果をアップします。

教習二時限目は発進停止や外周回ってのブレーキ練習です。
教官からはもっとスピード出してーとか、ウインカー戻してーとか、左足をギアの上に戻してーとか、色々チェックをくらいましたが、まあなんとか及第点。
車に比べてスピードの体感が違うせいか、気がつくとトロトロと走ってしまいます....。
停車場、ニュートラルに入れ忘れてエンスト二回、気を付けないと....。

教習三時限目は初めにウォーミングアップで外周を二週。
それから外周の内回り。発進停止(シフトチェンジ付き)、そして八の字をやりました。

で、コケました。(つд⊂)

八の字でちょっと外に膨らみ、視線が思わず外へ、さらに車線が膨らみビビって前輪ブレーキ、そしてコケるのトリプルコンボです。

視線の方向にバイクは進むとかいいますが、マジで体感。

それにしても、スロットルが一定の強さでうまく開けられない。アオリ気味になったり、ぜんぜん開けられてなかったり。上半身に力入りすぎ??
あと、視線がついつい下に行ってしまう。
車速が遅いせいか、車体がふらついて思わず膝を開いてバランスを取ろうとしてしまう。
教官からは何度も目線くださーい、ではなく、視線あげてくださーい。膝開いてますよー、ニーグリップでーす。と指導が飛びます。

というわけで、今回は補習になってしまいました....。

まあ、今のままで無理やり先に進むよりはイイデスけどね....。クヤシイケド....。膝ト肘痛イシ....。

コケたら痛いとかいう恐怖心もあって思い切った操作ができてない気がしますので、次回はプロテクター借りよう。
Posted at 2013/11/10 14:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2013年11月07日 イイね!

教習初日

教習初日というわけで、普通二輪の免許を取り始めたへめですが、せっかくなので経過をブログにUPしていこうかと思います。

■入所式
普通車免許取得時は自動車教習所に通わず、個人でやってる先生について手取り足取り運転を教わり、いわゆる一発試験とかで免許を取ったので、自動車教習所に通うのはこれが人生初となります。
やんちゃな若者にカラマレないか、ドキドキしながら入所式に臨みました。

入所式といっても、へめの場合普通免許を持ってますので、適性検査を一時間、教習の受け方とかを10分程度教わって終わりです。

それにしても、二十数年ぶりとかで適性検査を受けましたが、なんか微妙に年取ったかなあと感じました。
いわゆる知能テスト的なものをやったのですが、若い頃よりもスピードが落ちたような気が・・・。
昔ならもっとはやく答えられたのにーーーとか思っちゃいました。
これは脳トレとかしないとやばいですね。

で、手続きとかが終わった後、教習の予約を取るわけですが、これが取れない。
予約が常にいっぱい的な話しは聞いていましたが、11月後半まで予約がいっぱい。
基本日曜日しかこれないのに、これでは免許取得までどれだけかかることやら・・・。

■初教習
「予約」は取れないのですが、当日キャンセル待ちならばけっこう普通に取れることが判明しました。

で、さっそくキャンセル待ちを狙って教習時間を確保。初教習に行ってきました。
そして人生初のマニュアルバイクに乗ってきました。

予習はしたのですが、なにぶん全てが初めてですので、まずはじっくりと教官の話しを聞きます。

ちなみに、よく「教官の性格悪い」とか話しを聞きますけど、今回あたった教官はとても気さくな方で安心してレクチャーを受けることができました。
と、へめはさりげなく市川自動車教習所のアピールをします。

一連のレクチャーを受けて、早速運転開始。
慣れてしまえばなんてこと無いのでしょうか、今はまだ体が運転を覚えてないので、頭の中で手順を反芻しながら運転します。
初心者にありがちな「頭で考えながら運転している」状態です。

車体起こしてハンドルをまっすぐに・・・。
右手ブレーキ握ってサイドスタンドを上げ、後方を確認してまたがる。
左手で左サイドミラー調整、右手で右サイドミラー調整。
クラッチを握って、キーを回しNEUTRALに。
セルを回してエンジンスタートを確認・・・。
一速に入れてクラッチをゆっくり戻しながら繋がったところでアクセルをじんわりふかす。
目標をセンターに入れてスイッチ。
目標をセンターに入れてスイッチ。
目標をセンターに入れて・・・。

っていうか、だいたいですね、両手両足使うとかわけわかんないですよ。
車の運転の方がチョー楽勝。

でも、楽しいです。
「自分で」操ってる感が良いです。
走るも止まるもこけるもすべて自分次第。

MT自動車からATに乗換え、すぐにMTに戻り、今回のMT二輪と・・・。
結局、自分で操っている感じが好きなんでしょうね、私。
もしかしてフロイト的に言うと終始嫁に操られている反動ってこと!?

さて、次回は「そこの直線で40キロほど出してみよう」です。んがぐぐ
Posted at 2013/11/07 18:51:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記

プロフィール

「WRXのルーフ塗装が経年劣化で剥がれてみすぼらしくなったので塗り直しを近くの塗装工場に依頼、ついでにサイドミラーカバーの交換とフロントライトのコーティングし直しも依頼
来週入庫、色どうしよう」
何シテル?   10/04 14:21
GSX-8Sに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

TECKWRAP TPU・ペイントプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 19:09:54
リアに5mmスペーサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 11:26:53
[スバル インプレッサ WRX STI] ダクトを補修して診よう♬..その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:47:07

愛車一覧

スズキ GSX-8S ハチエス (スズキ GSX-8S)
バイクらしいバイクがほしくて250TR買ってカフェレーサーにして、やっぱりパワーほしいな ...
スバル インプレッサ WRX STI インプレッサ (スバル インプレッサ WRX STI)
家族で運転するためといったんATに乗り換えましたが、結局運転するのは私だけであることが判 ...
カワサキ 250TR カフェラッタ (カワサキ 250TR)
「バイクそのもの」のスタイルに惚れて買いました。 単気筒のドコドコいう音が心地良いです。 ...
ヤマハ セロー250 ツーセロ (ヤマハ セロー250)
ツーリングセローファイナルエディションです。 CBR600RRからの乗り換えです。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation