• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へめのブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

教習二時限、三時限目

教習二時限、三時限目今日は二時限目と三時限目にの教習結果をアップします。

教習二時限目は発進停止や外周回ってのブレーキ練習です。
教官からはもっとスピード出してーとか、ウインカー戻してーとか、左足をギアの上に戻してーとか、色々チェックをくらいましたが、まあなんとか及第点。
車に比べてスピードの体感が違うせいか、気がつくとトロトロと走ってしまいます....。
停車場、ニュートラルに入れ忘れてエンスト二回、気を付けないと....。

教習三時限目は初めにウォーミングアップで外周を二週。
それから外周の内回り。発進停止(シフトチェンジ付き)、そして八の字をやりました。

で、コケました。(つд⊂)

八の字でちょっと外に膨らみ、視線が思わず外へ、さらに車線が膨らみビビって前輪ブレーキ、そしてコケるのトリプルコンボです。

視線の方向にバイクは進むとかいいますが、マジで体感。

それにしても、スロットルが一定の強さでうまく開けられない。アオリ気味になったり、ぜんぜん開けられてなかったり。上半身に力入りすぎ??
あと、視線がついつい下に行ってしまう。
車速が遅いせいか、車体がふらついて思わず膝を開いてバランスを取ろうとしてしまう。
教官からは何度も目線くださーい、ではなく、視線あげてくださーい。膝開いてますよー、ニーグリップでーす。と指導が飛びます。

というわけで、今回は補習になってしまいました....。

まあ、今のままで無理やり先に進むよりはイイデスけどね....。クヤシイケド....。膝ト肘痛イシ....。

コケたら痛いとかいう恐怖心もあって思い切った操作ができてない気がしますので、次回はプロテクター借りよう。
Posted at 2013/11/10 14:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2013年11月07日 イイね!

教習初日

教習初日というわけで、普通二輪の免許を取り始めたへめですが、せっかくなので経過をブログにUPしていこうかと思います。

■入所式
普通車免許取得時は自動車教習所に通わず、個人でやってる先生について手取り足取り運転を教わり、いわゆる一発試験とかで免許を取ったので、自動車教習所に通うのはこれが人生初となります。
やんちゃな若者にカラマレないか、ドキドキしながら入所式に臨みました。

入所式といっても、へめの場合普通免許を持ってますので、適性検査を一時間、教習の受け方とかを10分程度教わって終わりです。

それにしても、二十数年ぶりとかで適性検査を受けましたが、なんか微妙に年取ったかなあと感じました。
いわゆる知能テスト的なものをやったのですが、若い頃よりもスピードが落ちたような気が・・・。
昔ならもっとはやく答えられたのにーーーとか思っちゃいました。
これは脳トレとかしないとやばいですね。

で、手続きとかが終わった後、教習の予約を取るわけですが、これが取れない。
予約が常にいっぱい的な話しは聞いていましたが、11月後半まで予約がいっぱい。
基本日曜日しかこれないのに、これでは免許取得までどれだけかかることやら・・・。

■初教習
「予約」は取れないのですが、当日キャンセル待ちならばけっこう普通に取れることが判明しました。

で、さっそくキャンセル待ちを狙って教習時間を確保。初教習に行ってきました。
そして人生初のマニュアルバイクに乗ってきました。

予習はしたのですが、なにぶん全てが初めてですので、まずはじっくりと教官の話しを聞きます。

ちなみに、よく「教官の性格悪い」とか話しを聞きますけど、今回あたった教官はとても気さくな方で安心してレクチャーを受けることができました。
と、へめはさりげなく市川自動車教習所のアピールをします。

一連のレクチャーを受けて、早速運転開始。
慣れてしまえばなんてこと無いのでしょうか、今はまだ体が運転を覚えてないので、頭の中で手順を反芻しながら運転します。
初心者にありがちな「頭で考えながら運転している」状態です。

車体起こしてハンドルをまっすぐに・・・。
右手ブレーキ握ってサイドスタンドを上げ、後方を確認してまたがる。
左手で左サイドミラー調整、右手で右サイドミラー調整。
クラッチを握って、キーを回しNEUTRALに。
セルを回してエンジンスタートを確認・・・。
一速に入れてクラッチをゆっくり戻しながら繋がったところでアクセルをじんわりふかす。
目標をセンターに入れてスイッチ。
目標をセンターに入れてスイッチ。
目標をセンターに入れて・・・。

っていうか、だいたいですね、両手両足使うとかわけわかんないですよ。
車の運転の方がチョー楽勝。

でも、楽しいです。
「自分で」操ってる感が良いです。
走るも止まるもこけるもすべて自分次第。

MT自動車からATに乗換え、すぐにMTに戻り、今回のMT二輪と・・・。
結局、自分で操っている感じが好きなんでしょうね、私。
もしかしてフロイト的に言うと終始嫁に操られている反動ってこと!?

さて、次回は「そこの直線で40キロほど出してみよう」です。んがぐぐ
Posted at 2013/11/07 18:51:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2013年11月02日 イイね!

Quadrophenia


秋も深まり、深夜アニメでは京都のアニメ会社が相変わらず安心のクオリティで眼鏡っ娘を放映している今日この頃。
 
へめは前回のブログ以来、まあ、のんべんだらりと41歳の秋を過ごしていたわけですが、このままではイカンと、とりあえず近況をブログにでも・・・。 

■車検
早いものでGRBに乗ってもう3年。
1年2年は夢のうち、3年4年は洒落のうちと言いますが、本当にあっという間だった気がします。

 さて、車検の方は、RS-Gのバックレストカバーが無いところでちょっとイチャモンが付きましたが、何とか無事解決

■安曇野オフ

仕事関連の行事のため、今年も安曇野に行ってきました。
 
と、「仕事関連」はあくまできっかけに過ぎず、本来の目的はHAYABUSAさんとの安曇野オフ。
さらに真の目的はこちら!
 


 
HAYABUSAさんのニューカー、BMW 335i Cabriolet! 

もう、なんというか、むちゃくちゃカッコイイっす!!
いや~眼福、眼福。
千葉から安曇野まで、はるばるクルマを走らせた甲斐があったというものです。
 
■教習所始めました
冒頭でも記載しましたが、へめも41歳、そしてまもなく42歳です。
 
40歳を超えたころから、あと何年車で遊べて、あと何台乗り換えられてとか良く考えるようになり、それと一緒に「動けるうちにバイクに乗っておきたい」とも考えるようになりました。

中学時代に「バリバリ伝説」にはまり、第壱次バイクブームが到来しましたが、年齢的なあれでバイクには乗れず。
 
大学時代は周りの友達がネイキッドのバイクを乗り回し、俺もほしいぞと第弐次バイクブームが到来しましたが、資金的親の反対的障害にあい、まあそもそも92トレノに乗ってたしでバイクには乗れず。
 
そして今、前述の年齢的な追い詰められている感から、再びバイク熱が、いわゆる第参次バイクブームが到来したわけです。
 
というわけで、金の使い道も生き方も(嫁さんの監視下で)自由に決められる年齢になり、まずは普通二輪の免許を取得することに決定。先ほど近場の教習所に入学金を支払ってまいりました。

入所式は11月3日。
さて、無事に免許は取れるのか!?
そして、バイクは買えるのか!?
 
乞うご期待でございます。
 
Posted at 2013/11/02 01:41:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「SSTRに参加しましたよ」
何シテル?   10/23 21:14
GSX-8Sに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456 789
1011121314 15 16
17181920212223
2425 262728 2930

リンク・クリップ

TECKWRAP TPU・ペイントプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 19:09:54
リアに5mmスペーサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 11:26:53
[スバル インプレッサ WRX STI] ダクトを補修して診よう♬..その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:47:07

愛車一覧

スズキ GSX-8S ハチエス (スズキ GSX-8S)
バイクらしいバイクがほしくて250TR買ってカフェレーサーにして、やっぱりパワーほしいな ...
スバル インプレッサ WRX STI インプレッサ (スバル インプレッサ WRX STI)
家族で運転するためといったんATに乗り換えましたが、結局運転するのは私だけであることが判 ...
カワサキ 250TR カフェラッタ (カワサキ 250TR)
「バイクそのもの」のスタイルに惚れて買いました。 単気筒のドコドコいう音が心地良いです。 ...
ヤマハ セロー250 ツーセロ (ヤマハ セロー250)
ツーリングセローファイナルエディションです。 CBR600RRからの乗り換えです。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation