• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へめのブログ一覧

2017年05月05日 イイね!

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(佐渡~金沢~白川郷)

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(佐渡~金沢~白川郷)GW後半戦、佐渡から金沢を通り、白川郷を抜けて中央道から千葉へ。

佐渡で二泊三日後、金沢の友人に会うため、他のメンバと別れて一足先に本土に戻ってきました。


さらば佐渡。
帰りのフェリーは8時半~12時で本土につきます。
行き同様、帰りもバイクが初めに乗って、初めに降りますので、客室は余裕で確保できます。


本土到着~。



一緒に本土に戻ってきたHさんとらーめん風伯で昼ラーメン。
そしてここからはひたすら独り金沢まで走ります。

新潟(佐渡)行くついでに金沢の友人に会いに行こうとなったんですけど、遠いよ金沢!

新潟~金沢間って300キロもあるんですね・・・。
千葉から新潟行くのと大して変わらない。

でもまあ、天気もいいし、北陸道は走りやすいし、まあいいか~。


千里浜到着!
私、大学が金沢なんで、こちらに4年ほど住んだんですけど、一度も行ったことなかったんですよね。
波による浸食で近い将来消えると言われている千里浜。
どうにか消える前に走ることができました。


友人のテネレと。
こんな砂浜でオフ車の後ろを走っていると気分はまさにビクトリーラン、パリダカ最終日な気分です。


気持ちいい~。
途中、レヴォーグの集団がいてびっくり。
みんカラ系のオフ会でしょうか?かっこよかったです。


翌日はあいにくの雨。
無理してバイクに乗っても仕方がないので、金沢観光。
綺麗になった駅に鎮座していたひゃくまんさん。
素敵なのでステッカー購入。後でバイクに張ろう。



金沢といったらカレー。
学生のころはこれが好きだというやつと、嫌いだとというか腹を壊すというやつで二分されていましたね。

私は後者でしたが、せっかくなのでいただきました。
腹は壊さなかったけど、まあこんなもんかって味。



夕ご飯は友人お勧めの居酒屋「末っ子」で海のものを堪能。
上はえ~と、何の魚か忘れたけど美味かった。


カワハギの刺身。カワハギの肝につけて食べる。
これも美味し。




鮎かな?たぶん。
日本酒美味かったのでよく覚えてない。美味かったのだけは覚えてます。
居酒屋「末っ子」、金沢行ったら是非是非。

そしてツーリング最終日。
この日は晴天。
結局GWで雨に降られたのは金沢でのんびりした一日だけ。
そういう意味では天気には恵まれていたかも。

金沢から千葉へのルートは順当にいくと、北陸道から関越が最も速いのですが(Google先生調べ)、どうせTRでは法定速度でさえも出せないし、同じ道を帰るのも馬鹿らしいと、本州の中心を横切って帰る道を選択しました。

途中には白川郷もあるので軽く観光もしていこうかと。



そんな白川郷。
そういえば聖地ですね、ここも。


松本ICから高速に乗り、あとはひたすら千葉を目指しました。
富士山を見ると、帰ってきたなあって気がします。


というわけでGW後半は、佐渡から船橋までバイク830キロ、フェリー80キロ。
今回のツーリング、総走行距離1,390キロ。
Posted at 2017/05/24 22:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月04日 イイね!

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(大佐渡 午後の部)

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(大佐渡 午後の部)佐渡ツーリング二日目午後の部です。

大野亀で海鮮丼を食した後は引き続き海岸線を南下していきます。
午前の部で訪れた「二ツ亀」がちょうど大佐渡の北端ですので、そこから先は佐渡の西側の海岸をひたすら南下するコースとなります。


大野亀からすぐのところ、大ザレの滝を見下ろす海府大橋です。
まあ、ただの橋なんですけど、高さがなかなか、下をみると股間がキューってなります。
火曜サスペンスっぽいです。



お次はこちら、波蝕甌穴群。


波による浸食を受けた不思議な光景があります。
そんな光景の先に待っていたのがこれ。↓


これなんてPS4?


北沢浮遊選鉱場跡です。
こういうの大好き。


とりあえず二丁拳銃持って飛び跳ねたいです。


お次はここ。夫婦岩。
おっさんなので、どっちが嫁で、どっちが夫かすぐわかったよ!


近くの観光センターにはここで採れる石が売っています。
はいこれ500万。
GRBより高いじゃないかよ。


はい、5千万。
もう、物の価値ってよくわかりません。
くらくらしながら大佐渡スカイラインを登ります。

だからTRに上り坂は無理なんですよと、泣きながらワインディングを登ります。
もうだめ、大型に買い替えよう。


登った先にはこの絶景。
朝に行ったドンデン山荘よりも佐渡市内を北から南までしっかりと見渡せる絶景でした。

さて、ここからまた下り・・・。
エンジンもブレーキもタイヤもライダーも泣きながら下って、佐渡二日目終了。


この日の走行距離160キロ。


Posted at 2017/05/22 22:34:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月04日 イイね!

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(大佐渡 午前の部)

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(大佐渡 午前の部)佐渡ツーリング二日目も快晴!

この日は島の北側、大佐渡を中心に回ります。
まずは宿を出て国道350号から県道81号をドンデン山方面へ。

朝一からの登りのワインディング。
う~ん、ついていけない。

大排気量の皆さんに付いていくのはあきらめ、マイペースで山道を登ります。
登りますけど、こういう道はTRには辛いなあ・・・。

と、泣きながら登った先に待っていたのが・・・


この絶景。
こちらはドンデン山荘から加茂湖と両津港と見晴らしたところ。
ドンデン山荘はちょうど大佐渡の中心あたりでしょうか?佐渡市全体が見渡せ、地図に載っているままの「佐渡」の形を実感できます。


こちらは真野湾側。

本当はここから大佐渡の反対側に降りる予定でしたが、道が冬季閉鎖で通れず。仕方なしに来た道を戻ります。

海辺に戻り、両津湾から県道45号を北上。
海岸線をひた走ります。

街の中こそ信号がありましたが、そこを抜けるとほとんどノンストップ。
佐渡は走っている車も少なく、非常に快適。

付いたのは二ツ亀海水浴場。


今回のツーリングは真面目に観光地を回ります。



ホテルわきの坂を下りていくと・・・


二ツ亀が見えてきます。


北海道ははるか遠く・・・。


海がとてもきれい。
後で登ることも忘れて、ここからさらに坂を下りていきます。



あちらに見えるのはたぶん「賽の河原」と次の訪問地「大野亀」。


海も穏やか。
水切りに励むおっさんたち。

この後、坂を登ってバイクまで戻ります。
坂道辛かった。運動しないとダメだ・・・。


次についたのは「大野亀」。
緑がとてもきれい。


景色も良いです。
晴れ万歳。
大佐渡側はこんな感じの切り立った崖とか、見ごたえのある海岸線が続いています。


残念ながら崩落が危ないとかでここから先は侵入禁止。


大野亀にある「大野亀ロッジ」で昼ご飯。
食べるのは海鮮丼。
味は文句なしです。

おなか一杯になったところで、「大佐渡 午後の部」に続きます。

Posted at 2017/05/18 23:46:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年05月03日 イイね!

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(千葉~佐渡)

GWに行く佐渡~金沢ツーリング(千葉~佐渡)今年のGWは暦通りの5連休。
嫁を捨て、子供を捨て、行ってきましたロングツーリング。

今回は佐渡~金沢の旅でございます。

昨年の北海道では基本的にソロツーでしたが、今回はマスツー。
会社つながりですが、とあるツーリングクラブに混ぜてもらいました。

一日目は新潟からフェリーに乗って佐渡へ、佐渡を四分の一周します。
まずは千葉を出て集合場所の北陸道 栄PAに。

それにしても新潟遠かった!

栄PAに10時半集合なので、余裕をもって千葉を4時発。

遠い、遠い、そして寒い!

ダウン着て、暴風インナー着て、冬用ライジャケ着てても寒く、ネイキッドのTRは風をもろに受け、寒いくせに遅いというまるで修行の旅。

関東から北海道にフェリーで行くとき、大洗経由と新潟経由がありますが、新潟経由はねーなと思いました。



というわけで、フェリー乗船。
佐渡汽船ではバイクは一番乗り。



おかげで客室もまだガラガラのうちに入れます。
GWのためか、客室はかなり混むのですが、おかげでちゃんと場所取りもできました。



フェリーの旅は気持ちいです。
カモメが船についてくるのでスナック菓子をあげてる人もいました。



3時間ほどの乗船で到着。
降りる時もバイクが一番。
ハッチオープンではテンション上がります。



今回はこの7台。
みんなバイクがデカくていいなあ~。



まずは小倉千枚田へ。
千葉の千枚田の方が観光地っぽかった。



↑こっち千葉です。



次に訪れたのは長谷寺。
苔むした石段がいい感じ。



カメヤマローソク



宿に到着。
泊まったのは民宿 桃華園。

もう、むっちゃアットホームでいい感じ。
高校の部活の合宿で泊まった宿みたい。
バイクの我々には屋根付きのガレージを開けといてくれました。



この日の総走行距離、バイク412キロ、フェリー81キロ

Posted at 2017/05/08 22:24:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年03月19日 イイね!

ドラゴンタトゥーのバイク

ドラゴンタトゥーのバイク再びバーエンドミラーに戻しました。

以前ヤフオクで買った台湾製バーエンドミラーをつけていましたが、知り合いから「それはどうかと思う」と言われて通常のミラーに付け替えていました。

しかし、通常のミラーのあのでっぱり感が好みじゃなく、見やすさもバーエンドミラーに比べると悪いため、結局またバーエンドミラーに戻してしまいました。

以前買った台湾製バーエンドミラーはすでに解体してしまっていたので、今回改めて購入。
初めにAmazonで適当に千数百円のやつを買ったのですが、これがまるでダメ。
凸面鏡のRが強すぎて両目で見ると像がぼやけるわ、金具の強度が悪いわといった感じです。

改めてヤフオク経由で台湾製のやつを買おうとも思ったんですけど、あちらは7千円程度するんですよね。
まあ、両ミラーで7千円なので、メーカー品と似たような値段ですし、そう高い値段ではないんですけど、どうにも踏ん切りがつきません。

そこで見つけたのが4千円程度の製品。
ライズコーポレーションというところが扱っているのですが、取り付け金具部分が台湾製のものと酷似、凸面鏡のRも大丈夫そう。
しかもこのバーエンドミラー、「ドラゴンタトゥーの女」でリサベット・サランデルが乗り回しているカフェレーサーっぽいバイクで使われているバーエンドミラーにそっくり。
たぶん同一製品?

というわけで、こちらのバーエンドミラーに決定。
Posted at 2017/03/19 16:23:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記

プロフィール

「SSTRに参加しましたよ」
何シテル?   10/23 21:14
GSX-8Sに乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TECKWRAP TPU・ペイントプロテクションフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 19:09:54
リアに5mmスペーサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 11:26:53
[スバル インプレッサ WRX STI] ダクトを補修して診よう♬..その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:47:07

愛車一覧

スズキ GSX-8S ハチエス (スズキ GSX-8S)
バイクらしいバイクがほしくて250TR買ってカフェレーサーにして、やっぱりパワーほしいな ...
スバル インプレッサ WRX STI インプレッサ (スバル インプレッサ WRX STI)
家族で運転するためといったんATに乗り換えましたが、結局運転するのは私だけであることが判 ...
カワサキ 250TR カフェラッタ (カワサキ 250TR)
「バイクそのもの」のスタイルに惚れて買いました。 単気筒のドコドコいう音が心地良いです。 ...
ヤマハ セロー250 ツーセロ (ヤマハ セロー250)
ツーリングセローファイナルエディションです。 CBR600RRからの乗り換えです。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation