• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月30日

槍ヶ岳~大キレット~北穂高岳 2013/08/18~08/20

槍ヶ岳~大キレット~北穂高岳 2013/08/18~08/20 北アルプスのシンボル、槍ヶ岳
一般登山道では上級コースになる大キレット通過
今回は初物尽くし!

槍ヶ岳~大キレット~北穂高岳とテント泊縦走してきました。

詳細は以下で
その① その② その③ その④ その⑤
その⑥ その⑦ その⑧ その⑨ その⑩


はじめは昨年登った黒部五郎岳とルートが同じな新穂高からの鷲羽岳&水晶岳ピストンを計画。

しかし道中気が変わって、上高地から涸沢ベースの奥穂高岳と北穂高岳に予定変更。

ですが上高地でまた気が変わり、今回の行程になったという優柔不断さ(笑


8/18 一日目 晴れ  上高地~槍ヶ岳


上高地から槍沢ルートで一気に槍ヶ岳まで。
 
距離が少し短い岐阜県側の新穂高温泉から登れば日帰り槍ヶ岳もできそうな感じ!?




槍ヶ岳山荘のキャンプ場

標高3000mの稜線でのテント泊、スペースが狭くて張るのに一苦労。
さすが人気の槍ヶ岳、テントいっぱいで賑やかでした。




槍ヶ岳山頂へはハシゴやクサリが設置されていてジャングルジム感覚で登れて面白いです。




初めての槍ヶ岳に感激♪

雲とガスが多くて眺望は今ひとつでしたが。




夕日に染まる槍ケ岳   翌日のご来光も綺麗でした。



8/19 二日目 晴れ  槍ヶ岳~大喰岳~中岳~南岳~大キレット~北穂高岳


大喰岳~中岳~南岳までは標高3000mの稜線歩きで気分爽快♪




北穂高岳と大キレット

ここからが今回の山行の本番、大キレット越えです。




大キレットの難所、長谷川ピーク

刺激的な眺めです。




両側がすっぱり切れ落ちたナイフリッジ状の稜線を歩きます。




長谷川ピークからの下り

晴天の為に周囲の景色が良く見え崖下数百メートルまで視界クッキリ!
凄まじい高度感です。

滑落したらまず命は助からない・・・この区間はホント怖かった。




南岳と長谷川ピーク    歩いてきた稜線を振り返る。

北穂高岳山荘に着いた時は達成感と充実感でいっぱいでしたが安堵感の方が強かったかも。




北穂高岳南稜のテント場 

自分含めて4張りだけでした。
山荘から往復20分~30分もかかる利便性の悪さが原因なのか?
トイレや水&ビールの買い出し、その他諸々4回往復、これだけで結構疲れます。

でも静かな雰囲気のテン場で私は気に入りました。

テント泊最高ー♪



前穂高岳とマイテント



8/20 三日目 霧&曇り  北穂高岳~涸沢~上高地

夜中は風と雨でぐっすり眠れず・・・朝も濃いガスでご来光なし。

晴れていれば涸沢岳~奥穂高岳と縦走してから涸沢に下りる予定でしたが岩場も濡れていて危なそうなので下山する事にしました・・・本音はホッとしている(笑

北穂高岳~涸沢岳間も大キレット並みに険しいらしい・・・


涸沢キャンプ場   秋の紅葉シーズンにはここで泊まりたいですね。

涸沢から上高地までの長い道のりはまったり下山、こうして2泊3日の山旅が無事終了。



今回、槍ヶ岳も良かったけどやはり大キレットの印象が強烈でスリル満点で楽しかったです♪

でも岩稜区間で手こずったのでロッククライミングの練習しようかな。



8/18
上高地(5:38)~横尾(7:56)~槍沢ロッジ(9:04)~槍ヶ岳山荘(12:52-15:00)~槍ヶ岳(15:36)

8/19
槍ヶ岳(6:30)~南岳小屋(8:37-9:03)~大キレット~北穂高小屋&北穂高岳(11:55-12:30)

8/20
北穂高テント場(6:50)~涸沢ヒュッテ (8:33-9:11)~横尾(11:00)~上高地(13:11)
ブログ一覧 | 山行 | 日記
Posted at 2013/08/30 01:44:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

過ごしやすい朝☀️😊
mimori431さん

この記事へのコメント

2013年8月30日 4:11
初槍体験 おめでとう。羨ましいかぎりですよ。

何よりも天候に恵まれて無事に帰れた事が最高ですね。

僕はロープウェイまでなんで 見上げるだけなんですが 上から眺めると涙が溢れるくらい感激するんだろうなぁ~。

これからも怪我の無いように楽しんで下さい。

タカタサーキットに来るのも、忘れんようにわーい(嬉しい顔)手(チョキ)

コメントへの返答
2013年8月30日 9:32
ありがとうございます!

タカタ本予選を前に景気付けに登ってきました(笑

登山者憧れの槍ヶ岳や難関ルートを歩けて大満足な旅でした。
山頂からの眺めはなんとも爽快です^^
調子にのって今度は剣岳に行こうかと・・・

13日の練習会は参加できるか微妙なのですが14日の本番ではよろしくお願い致します!
2013年8月30日 8:45
綺麗な写真。
私も登りたくなってきました。ウズウズ。

槍ヶ岳は、下から見るほど怖くなかった印象ですがキレットはやはり怖かったですか?

まだ南岳止まりで先には行ったこと無いです。
いつかは行きたい。
コメントへの返答
2013年8月30日 9:45
ヒラケンさんも是非!

自分も槍ヶ岳はそんな印象だったのですが、少し高所恐怖症の気があるせいか、長谷川ピークや飛騨泣きは怖かったです。
両側がスッパリ切れ落ちた岩場区間が特に!
その他の区間は大丈夫でした。

今度は逆走ルートで歩いてみたいです^^
2013年8月30日 20:39
お疲れ様でした!
無事お帰りなさいヽ(^o^)丿

いや~やっぱり槍穂縦走ル-トはコ-スがタフですねぇ

自分も、20年くらい前に、新穂高から槍平で一泊して槍に、登った
事ありますが、飛騨側からより上高地側の方が景色はよさそうですものね。

自分の時は、ガスで何も見えませんでしたが
ずいぶん大槍に上る鎖やはしごも良くなってますねぇ
写真にも写ってる、最後のトコは、怖かった・・・

しかし、奥穂へいけなかったのは残念でしたねぇ。
自分も行ったことはないですが、
いつかは穂高小屋で、まったり少し静かになった夏の終わりをすごしてみたいものですね

雲の間から、少し秋の気配がある、抜けるような青空が
綺麗な、槍沢からの写真素敵です。

槍を撮るなら、秋の天狗の池
も有名スポットですねぇヽ(^o^)丿
コメントへの返答
2013年8月31日 10:57
ありがとうございます!

大キレット通過はしびれました♪
大袈裟なんでしょうが生きている喜びを実感できる山旅でした。

登れなかった奥穂へは秋に涸沢でテント泊して奥穂~前穂と縦走するつもりです。

天狗池経由の槍観賞コースも捨てがたいけど・・・

せりかさんも槍経験者だったのですね!
最後のハシゴの所は下る時に怖がっている人が多かったかな~

今回撮った枚数800枚と無駄写真のオンパレードでしたが自分も槍沢からの写真は気に入っています^^

確かに槍ヶ岳はブログや雑誌とかで見ると飛騨沢から見るより槍沢から眺める方がカッコよく見えますね!

2013年8月30日 22:46
長谷川ピークって、高所恐怖症の私には刺激的過ぎる(@_@)でも、面白そうですね。

事故には気を付けてくださいね。

コメントへの返答
2013年9月2日 9:40
ユーチューブで探すとキレット越えの刺激的な動画がいっぱいありますよ(笑
自分も高所恐怖症でしたが登山のおかげで大分改善されました。

これからも安全第一で山登り楽しみます♪
車はそろそろ・・・
2013年9月1日 10:45
槍、剣、穂高は登らないと心に誓っています(笑)。
けど槍だけなら見た目ほど怖くないのかな?
コメントへの返答
2013年9月2日 9:54
槍は怖くないです!
足場は広いしハシゴやクサリ完備でアスレチック感覚で楽しく登れました。
高所恐怖症が酷いと厳しいかもしれませんが・・・

穂高もキレット越えではなく涸沢から登れば難易度下がって登りやすいと思います^^

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation