• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっきー.のブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

銀杏峰 2014/12/29

銀杏峰 2014/12/29また昨年末の山歩きネタですが・・・

12/29はにっ氏と銀杏峰へ

詳細はこちら

今回は私の余っているワカンを貸す事にしました。


P1150の前山まではトレース跡が残っていましたが腐れ雪で足が重いです。

P1150から先は降雪でトレース跡が完全に消えて団子雪の脹脛ラッセルに。

にっ氏のワカンには雪が大量に付着して大変そうでしたが、私のスノーシューには雪がつきにくく浮力もあります。

これくらいのハンデはもらわないと(笑

銀杏峰の広い山頂台地、天竺坂に出るとガスで真っ白、ホワイトアウトです。

山頂の方角は分かっているのでスマホのGPSで位置確認して問題なし、ほどなく山頂に到着♪





プチラッセル頑張るにっ氏

腐れ雪で足元が団子状態です。





前山から大野の街





白い天ぷらがいっぱい





ホワイトアウト

天地、周りが真っ白で変な感覚です。





風があたらない地点まで下りて林の中で食事休憩

前回と同じ賞味期限10ヶ月すぎダイエットリゾット

残り9袋・・・食費が浮き助かります。





下山中

樹氷はまずまずでしたが青空がないので映えません。




宝慶寺いこいの森入り口(7:28)~名松新道登山口(7:41)~仁王の松(8:31)~
前山(9:25-9:30)~銀杏峰(10:33-10:38)~P1400地点(10:50-11:23)~
前山(11:39)~仁王の松(11:55)~名松新道登山口(12:20)~宝慶寺いこいの森入り口(12:28)
Posted at 2015/01/18 19:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年01月18日 イイね!

取立山 2014/12/21

取立山 2014/12/21昨年12/21の山歩きネタですが・・・

黒インテに乗るにっ氏から雪山に連れていって欲しいとリクエストがあったので取立山へ。

詳細はこちら



にっ氏は雪山装備ほとんど持っていないので登山靴、ストック、グローブ、帽子、カッパ上は私の予備を貸し、スノーシューは後輩Kから借りてVIP待遇です。

マラソンやトレランしている彼は普段から走りこんでいるので体力、脚力は私よりはるかに上。

雪山歩きやスノーシューに慣れていないので急坂の上り下りでは何度も滑ったり転んだりして苦労していましたが私が息上がる場面でもケロっとしていました。

山頂からの展望はガスで何も見えません。

でもいいんです、雪山を歩ければそれだけで楽しい♪





夏の駐車場

電話BOXは2/3埋まっています





山頂 真っ白で展望なし





シリセードではなくズッコケ





新しい装備 ダイソー100円腕時計

腰ベルトに時計つけているんですが、12/19の銀杏峰で長年愛用していた時計を落として紛失してしまったので購入。

ボタンいっぱいあって高機能に見えますがダミーで左2つしか使えません。

非防水です・・・店員さんに「防水性のやつはありませんか?」と真顔で聞く私。

100円腕時計に多くを期待してはいけません・・・シンプル・ミニマム最高と割り切って使っています。





山中は雪だったので東山いこいの森BBQサイトまで下りて昼食

久々に使うガスストーブ、にっ氏奥様から貰ったダイエットリゾットを湯煎中

10袋もらいました・・・賞味期限10ヶ月すぎてますが気にしません。

薄味なので香味ペーストで味付け。



景色とかさっぱりだったのでこんなしょうもないネタしかありません(笑



R157駐車場(8:17)~取立山(11:08-11:24)~いこいの森(12:34-13:22)~R157駐車場(13:35)
Posted at 2015/01/18 17:38:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年12月21日 イイね!

銀杏峰 2014/12/19

銀杏峰 2014/12/1912/19は大野の銀杏峰でスノーシューハイク

メンバー 後輩K 私

詳細はヤマレコ

みんカラのフォトギャラリーはアップが面倒なので・・・


前日までの降雪で新雪がたっぷり、トレースがまったくない中スタート。

コースは片道4キロと短めですが1000m近く登るので無雪期でも結構キツく、それがノートレースの雪山となればさらに大変で膝下ラッセルがずっと続き疲れました。

苦労して登ったご褒美なのか山頂に着いたと同時に青空が広がり素晴らしい景色が!

銀杏峰山頂周辺の極楽平は異世界、雪の造形美が素晴らしいです。

遠望も利いて白山や荒島岳はもちろん、遠く北アルプスの槍ヶ岳、穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山まで見えたのにはビックリ。

帰りのお楽しみは樹氷、青空に映えてとても綺麗でした。

登る時は辛かった急坂も下りは楽ちん、フカフカ雪の浮遊感が気持ちいい~

あっという間に下山です。

今回も無駄写真いっぱい撮りました・・・1040枚(笑

結局、登っていたのは私達二人だけ、なんとも贅沢なハイクでした♪




前山までの急登 このコースで一番辛い所です。

この日は私が6~7割先頭でラッセル、先輩いじめ!?





樹氷





荒島岳 日本100名山





ラッセル頑張る後輩K





道標ポールには海老の尻尾が





プチモンスター達





銀杏峰頂上  1440m

この標識カッコよくて大好きです♪

荒島岳や白山が綺麗に見えます。





荒島岳の後遠くに槍ヶ岳、大キレット、穂高連峰

冬の荒島岳は今年の2月に登ったのですが私は銀杏峰の方が好きです。





部子山が綺麗に見える所まで少し散歩





雪の風紋





銀杏峰の魅力は極楽平と呼ばれているこの広大な雪原





シュカブラと部子山





1400mの山とは思えない景色です





青空に映えます。





前山からの眺め

大野の街と白山、別山、荒島岳





苦労して登って良かった。




次は部子山まで縦走したいですね。

冬の銀杏峰最高です♪



県道34号線沿いWC前(7:03)~宝慶寺いこいの森入り口(7:08)~名松新道登山口(7:35)~
仁王の松(8:45)~前山(9:55-10:08)~銀杏峰(11:40-13:10)~P1426地点(13:25)~
銀杏峰(13:34)~前山(14:05-14:12)~仁王の松(14:33)~名松新道登山口(14:58)~
宝慶寺いこいの森入り口(15:07)~県道34号線沿いWC前(15:12)
Posted at 2014/12/21 22:50:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年12月09日 イイね!

取立山 2014/12/08

取立山 2014/12/08今シーズン初のスノーハイク

メンバー 後輩K 私

その① その② その③ その④

雪化粧した山や木々がとても綺麗でした♪




登山道ショートカット直登で雪に埋まってもがく後輩K

ショートカット直登は踏み抜き&ラッセル地獄




前日の山スキーヤーの方達のトレースをありがたく使わせてもらいます。

トレースがなかったら確実に途中撤退でした。

感謝!




稜線に出ると素晴らしい景色




青空




山頂はもうすぐ




取立山山頂

残念ながら白山は雲の中

前日のスキーのトレース跡が一本、原高山の方へのびています。

再びトレース泥棒して先へ進みます。




取立山を振り返る。




エビの尻尾がいっぱい

雪が柔らかくて大変ですが歩き甲斐あります。




取立山を眺めなが食事休憩

トレースはこの辺りで終わっていたので自分達もここで終了・・・疲れました。

板谷の頭までは行けるだろうと甘く見ていたら、とんでもない。

原高山前でギブアップ!

ヘタレですね(笑

次回はもうちょっと先まで行かないと。



R157駐車場(8:08)~取立山(11:27)~P1310地点(11:55-12:55)~取立山(13:13)~
R157駐車場(14:51)
Posted at 2014/12/09 01:47:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年11月26日 イイね!

黒部峡谷・下ノ廊下 2014/10/20~10/23

黒部峡谷・下ノ廊下 2014/10/20~10/23 一ヶ月前の山ネタですが・・・黒部峡谷・下ノ廊下を歩いてきました。

昨年初めて訪れてすっかり気に入ってしまい今年もリピート

前回は八方尾根から唐松岳を越えて欅平へ、そこから黒部渓谷を遡り黒部ダムを目指すルートでした。

一般的には黒部ダム、または欅平からスタートして一泊二日で下ノ廊下を抜ける行程なのですが、それだと車の回収に時間と費用が掛かり大変、回送サービスもお高いので却下。

なので今年は単純に下ノ廊下を往復するというアホなプラン。


詳細は以下

お暇な方はどうぞ(笑

その① その② その③ その④ その⑤ その⑥
その⑦ その⑧ その⑨ その⑩ その⑪ その⑫
その⑬ その⑭ その⑮ その⑯ その⑰ その⑱
その⑲ その⑳ その㉑




10/20 初日 雨

扇沢からトロリーバスで黒部ダムへ 歩きはダムからロッジくろよんまで  距離は約2キロ


扇沢駐車場

相棒は雨男、後輩K

二人での山行は高確率で雨です。

でも今回は私の仕事の都合で本来予定していた27日~30日の日程を変更、これが裏目に。

それでも、この雨は後輩Kのせいだと決めつけ文句ダラダラな私・・・ダメな先輩です。

あと、車の合鍵を渡しておきます・・・私の身に何かあっても一人車で帰れるように(笑





黒部ダムとダム湖 遊歩道から





ロッジくろよんのテント場 

黒部ダムから30分ほど歩くと到着です。

私はツェルト、後輩Kはシングルウォールテント、この日のテント泊は私達二人だけ。

雨の中のツェルト泊は初体験、幕内が湿気だらけになるので小まめにタオルで拭く必要があります。

でもテンション高いので、そんな細かい作業も楽しい♪





10/21 二日目 曇り時々小雨

ロッジくろよん~黒部ダム~阿曽原温泉小屋  距離は約18キロ


黒部川から黒部ダムを見上げる

観光放水の時期は終わっていたので水量少なめですがその分綺麗な水が期待できます。

ここからが黒部渓谷・下ノ廊下のスタート





黒部別山方面





この辺りの標高は紅葉が見頃でした。





来た道を振り返る

渓谷には巨石がゴロゴロ、ダムがなかった昔はもっと流れの激しい黒部川だったのでしょうね。










白竜峡





白竜峡





十字峡

右の沢が棒小屋沢、左の沢が剱沢、 黒部川と合流して十字峡に。

大迫力の眺めです。





景色に見惚れていると転んで谷底へまっしぐらです。





S字峡





東谷吊橋

一人ずつ渡るよう注意書きがあったのですが見落としてそのまま二人で通過。

橋が不規則に揺れていました。





仙人谷ダム

エメラルドグリーンの湖面が綺麗でした。





高熱隧道の熱気を感じながら登山道の一部にもなっている仙人谷ダムの施設内を歩きます。

カメラの内部レンズが曇る事があるので要注意です。





阿曽原温泉小屋





ねぐら完成

この場所だけかもしれませんがペグが半分しか刺さらないので岩も使って固定。

テントは自分達含めて6張り、昨年激混みだった100張りオーバーの光景が嘘みたいです。





露天風呂にビール、極楽です♪

風呂は男女一時間ずつの交代制、20時からは混浴タイム

深夜に何かを期待して入ろうかと思ったけど雨降っていたので止めました。





夕食

三日間ともフリーズドライのご飯とレトルト食材の組合せです。

あとはインスタントのスープ類など。

ツェルトはバスタブ部分(立ち上がり部)がないので幕内へ土や落ち葉、虫も入りやすいです。

一度、でかいクモが侵入してきてびっくりしました。




10/22 三日目 小雨

阿曽原温泉小屋~欅平~阿曽原温泉小屋 距離は約22キロ


雨なのでカメラの出番が少ないです。





水平歩道

塗れた丸木橋はとても滑り易いので注意が必要です。





欅平

ここから5分下った所にある猿飛山荘でお風呂&食事で休憩。





来た道をまた戻ります。





見事な水平歩道

スケールの大きさに圧倒されます。

晴れていたらなー





志合谷 中にトンネルがあります。

今回の山行前にもう一度ノンフィクション小説「高熱隧道」を読んできました。

今から70年以上前、泡雪崩で84人の犠牲者を出した志合谷

当時の工事従事者が歩いていた水平道

先人達の労苦に想いを馳せながら歩きます。





岩壁をくり抜いた道

頭上注意です。

ヘルメットをかぶっている安心感からか注意力が散漫になり4日間で5回頭をぶつけました。

昨年は1回だけ

ここを歩く場合、ヘルメットはあった方が良いです。





阿曽原温泉小屋に戻ってきました。





露天風呂で乾杯♪




10/22 三日目 曇りのち晴れ

阿曽原温泉小屋~黒部ダム 距離は約16キロ


断崖絶壁

写真を撮っている間に後輩Kは先へ進み差が開きます。

断崖絶壁の狭い道を走って追っかけてくる私を見てヒヤヒヤしていたそうです。





人気の撮影スポット





紅葉は二日目より進んでいたけど、この辺りの見頃はもう少し先って感じでした。





再び白竜峡へ

下ノ廊下で一番好きな所です。





白竜峡

白い岩肌と澄んだ水の景観が美しいです。





白竜峡





すれ違い困難な狭い道が多いので団体さんとすれ違う時は安全な所で待ちます。





高巻きハシゴ

昨年は少しビビりましたが今年は平気でした。

高度恐怖症の人は大変そうです。










崩れたスノーブリッジ

このまま万年雪になるんかな?





鳴沢小沢





紅葉





内蔵助谷出合

最終日ゴールはもうすぐという所で青空・・・遅すぎ!





鳴沢岳 赤沢岳





桟橋を渡り対岸へ





最後に急登が待っています。

ここで後輩Kはバテバテ・・・私は余裕

気分がいい(笑





ゴール!

黒部ダムに戻ってきました。

58キロの山旅は無事終了、往復して二回分歩けて楽しかったけど天気が今一つだったのと、紅葉最盛期から少し外れてしまった事が心残り・・・

来年またリピートです♪




10/20
黒部ダム(15:20)~ロッジくろよん(15:51)-幕営

10/21
ロッジくろよん(6:00)~黒部ダム(6:26-6:55)~内蔵助谷出合(7:56)~
黒部別山谷出合(10:00)~十字峡(11:38-11:55)~阿曽原温泉(14:14)-幕営

10/22
阿曽原温泉(6:25)~志合谷(8:31)~欅平(10:02-11:25)~阿曽原温泉(15:03)

10/23
阿曽原温泉(6:40)~十字峡(9:12-9:30)~黒部別山谷出合(10:51)~
内蔵助谷出合(12:38-13:16)~黒部ダム(14:20)
Posted at 2014/11/26 18:27:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation