• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yodotinの愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2022年7月30日

FM-VICSの受信不良の原因は…。やはり電磁波ノイズかな。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
そう言えば、ここ最近我がスカイラインのFM-VICS受信感度がかなりよろしくない様で…。浅倉南40才、イライラする!!(いとうあさこ風)

FM-VICSとはカーナビに提供される交通情報の事ですが、何やらおかしな状況に気付いたのは出社時の通勤途中。バイパス走行中、何故か急に前方が激混みしていて度々停車し始めたので、何が起こっているのか知るためにナビ画面を確認し発覚。

あれ?交通情報拾ってないみたい…。事故なのか渋滞なのか全く分からないので、ナビ画面に交通情報が表示されないのはやはり困りますね。ただただイライラしながら時間だけが過ぎていくのでした。

通勤ルートのバイパスは事故や故障車が多いので、何かあると長時間止まってしまうのですが、山間をずっと走るので迂回路はないんです…。通勤距離が片道40km弱あるので、何か起こってしまうと遅刻決定。もちろん上司に連絡しないといけないのですが、VICSを受信しないと道路状況が分からないんですよね。Twitterの交通情報も有益な情報源なんですが。

通常だと、自動的にVICSを受信して、その受信時間がナビ画面の左上に出ます。
2
エンジンをかけて直ぐはVICS受信時間は反映されなくて、少し経つと時間が表示されるはずなんですが、現状ではこの画面の様になかなか時間が出ないんです。

受信感度が悪いのか電波が弱い地区なのか、いつまで経っても全然VICSデータを受信しません…。最長では40分位、距離で言うと30キロ位走ったのに全くVICSが受信しないとか、さすがに異常かと。

気にしだすと気になります…ついイライラしちゃう。
3
そもそもカーナビが受信しているVICSの道路交通情報とはなんぞや?みなさんご存知かとは思いますが、ちょこっと調べてみました。

ナビが受信するVICSとは、VICSセンター(一般財団法人 道路交通情報通信システムセンター)から提供されている、道路交通情報データの事です。〈画像はVICSセンターから引用〉

実際、カーナビの交通情報受信方法は、3種類存在します。
①FM-VICS
②電波ビーコン
③光ビーコン

①FM-VICSは、ラジオのFM多重放送にて受信。隣接県を含む広域エリアの道路交通情報を24時間365日提供、5分間隔で更新。

②電波ビーコンは、ビーコン専用機器で受信。主に高速道路で進行方向の前方200km程度の情報が発信されていたが、ETC2.4GHz帯でのVICS情報は2022年3月31日終了済、今はITSスポットに集約されている様子。

③光ビーコンは、ビーコン専用機器で受信。進行方向の前方30km、後方1kmの一般道路と高速道路の情報を発信。

FM-VICSはナビ標準機能ですが、ビーコンはちょっとお値段高い専用の受信機を別途購入しないとナビに情報表示されませんね。

私のYV37スカイラインにはビーコン受信機を付けていないので、どうしてもFM-VICSが不調で使えないとなれば、別途ビーコンで交通情報を受信することになりますなぁ。電波ビーコンの機能は縮小されちゃったけど、高いビーコン受信機買ったほうがいいかなぁ。
4
以前と比べてVICSの受信感度が悪くなったと思っているのですが、もしかしたら最近クルマをいじったことが原因かもしれないので、いじったところを思い出してみます。そもそもいつ頃まで正常に表示されていたのかすら、覚えていないんですが…。

思い返すと、車高調と減衰自動調整コントローラー取付、リアシートとリアトノボード?取り外し、ドラレコリアカメラの再配線、サブウーファー取付とRCAケーブル配線、DSP取付等やりましたが、やはりノイズとか電磁波による受信不良が原因かも?

もしノイズとか電磁波関係だと、DSP、サブウーファー、ドラレコあたりが怪しいかな。


いじったパーツの集約写真
5
そもそも、VICS情報はFMラジオから受信しているってことなので、今回の原因はラジオの電波受信関連なんじゃないかと。V37スカイラインのラジオアンテナってリアガラスの上部にある熱線の様なヤツだったかな。

…と言うことは、この辺に配線しているものが悪さをしているのではないかと思うのですが、確かにドラレコのリアカメラを付けた際に配線をリアガラスに這わせた記憶がある…。

んー、怪しい…。
6
もしかしたらドラレコカメラのリア配線が悪さをしているかも知れないので、先ずは再度配線を取り出して少し対策してみます。配線のノイズ系は銅やアルミのテープで覆うとシールド効果があるようなので、今回はそれをやってみました。

地デジアンテナの受信感度向上の為に、フロントのドラレコ配線にも使用した銅テープを、今回リアカメラにも使用してみたいと思います。配線に銅テープをうまく巻きつけ、更にノイズ除去するフェライトコアを取り付ける事で、ドラレコ配線のノイズを少しでも押さえられればいいなと。

最後に、ラジオ電波に干渉しにくくなるよう、アンテナ線から少し離してから配線を押し込んでみました。

これで、少しでも受信感度向上してくれたら御の字だけども。
7
結果、感度向上!

んー、やはり原因はドラレコのリアカメラだったようです。対策のおかげもあってか、前よりもVICSの受信感度が良くなった感じで、調子がいいと5分毎に交通情報を受信しています!まぁ、電波の弱そうな地区では相変わらず受信しませんが。

ちなみに私のVICSの更新時間は、毎時3分と8分をベースに、+5分ごとに更新を続けていますが、都道府県により時間って異なるんでしょうかねぇ。皆さんのVICS受信時間も私と同じですか?

これにてミッションコンプリート♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

助手席側のウィンドウレギュレータの直し。😗

難易度:

アイドラアームとステアギアボックスのマウント。🥸

難易度:

自作 タイヤレター(ステッカー) 前編

難易度:

リアブレーキパッド交換

難易度:

白い稜線のフクピカ生活 第189回

難易度:

【日産connect地図更新】ちょっとだけ進化していた日産w

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「そういえば昨日、遂に走行距離120,000kmのキリ番をゲット!受け継いでから、まだ4年も乗ってないのになぁ😳」
何シテル?   06/13 00:57
WGNC34H10より変更。20200603 PM35ステージアAXISからYV37スカイラインへ。20200721 仕事が多忙でだんだんとクルマをイジ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AUTEL AL319 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/06 19:23:41
BRIGHTZ メッキインナードアハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/06 06:40:03
皆様のイイね❣️ありがとうございます❗️🤗セレナc26・ビック❓ビックサム⁉️1位になっておりました❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/04 23:21:17

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
前愛車ステージアアクシスからの乗換えを全く考えていなかったのに、会社の上司達や家族からの ...
日産 シルフィ 日産 シルフィ
訳あってステージアAXISと交換してもらい、ずっと通勤車両として借りっぱなしだったシルフ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
WGNC34 ステージアに乗っている頃からずっと欲しかったPM35 ステージア アクシス ...
日産 ジューク 日産 ジューク
急遽クルマを購入せざるを得なくなり、所有している愛車2台を泣く泣く手放しつつ、迷いに迷っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation