• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺケペけのブログ一覧

2012年10月10日 イイね!

間違いだらけのデジカメ選び【迷走編】

一回あきましたが、続き。

上位コンデジの正体がレンズの外れないミラーレス一眼と同等。

ミラーレス一眼。最近はノンレフレックスという。
一眼レフは鏡・プリズムを用いてレンズがフィルムorCMOSに写すであろう像をファインダーで確認できるカメラ。ミラーレス一眼は文字通り鏡をなくし、CMOSを感光させっぱなしでその像を電子ファインダーで確認できるカメラ。
・メリット:光学ファインダーとミラーの分だけ小さくなる。
・デメリット:映像処理、液晶表示の分だけ表示が遅い。位相差検出式AFより遅いコントラスト検出式AFが主流なのでピント合わせが遅い。AFに関しては日進月歩ではあるが。

要は同じレベルの一眼とミラーレス一眼を比べたらミラーレスの方が小さくて遅い。

ミラーレスってのは昔で言うレンジファインダー機と同じで、ボディが小さいから薄型レンズが似合う。
ってことで、殆どのミラーレスにパンケーキレンズ(薄型単焦点レンズ)の設定がある。

ってことで、でっかいコンデジ(変な日本語)気分でミラーレスを振り回すってのもアリかな、と。
...オールドレンズも楽しめるしね(爆)

ってことで、再調査・再検討開始w。

条件は変わらないので、やはり型落ち機種が基本条件となりますw。

候補1


Panasonic LUMIX GF2

a.4/3型(約17.3mm×13.0mm)
b.焦点距離:14mm(35mm判換算28mm)、F値:F2.5
c.手振れ補正:なし(純正ズームレンズにはあり)
d.ISO感度:100-6400(最新機種GF5は12800)
e.RAW:あり

マイクロフォーサーズ規格機。
結構値落ちが激しい。
明るい交換パンケーキレンズ20mm/F1.7を買えば使い勝手が飛躍的に向上するが、予算的に厳しい。

候補2


OLYMPUS PEN Lite E-PL2

a.4/3型(17.3mm×13.0mm)
b.焦点距離:17mm(35mm判換算34mm)、F値:F2.8
c.手振れ補正:あり
d.ISO感度:200-6400(最新機種E-PL5は200-25600)
e.RAW:あり

マイクロフォーサーズ規格機。
ミラーレスでは珍しいボディ内手ブレ補正付。
明るい交換パンケーキレンズ20mm/F1.7を買えば使い勝手が飛躍的に向上するが、予算的に厳しい。

候補3


NIKON 1 J1

a.1型13.2×8.8mm
b.焦点距離:10mm(35mm判換算27mm)、F値:F2.8
c.手振れ補正:なし(純正ズームレンズにはあり)
d.ISO感度:100-3200(最新機種J2でも同じ)
e.RAW:あり

センサーが小さい。
上位のV1でないとメカシャッターを有さない。

候補4


PENTAX Q

a.1/2.3型
b.焦点距離:8.5mm(35mm判換算47mm)、F値:F1.9
c.手振れ補正:あり
d.ISO感度:125-6400
e.RAW:あり

ボディが一番小さいが、センサーも一番小さい。(下位コンデジ並み)
メカシャッターを持たない。(PRIMEレンズにはレンズシャッターあり)

候補5


SONY NEX-3

a.23.4x15.6mm(APS-Cサイズ)
b.焦点距離:16mm(35mm判換算24mm)、F値:F2.8
c.手振れ補正:なし(純正ズームレンズにはあり)
d.ISO感度:200-12800
e.RAW:あり

ミラーレスにおいてセンサーサイズが一番大きいのはAPS-Cサイズ。
16mmレンズは広角過ぎて少し使いにくい。

こんなトコ。
予算が許せば他メーカーのこんなミラーレスも。ってか欲しい。

他機種1


RICOH GXR MOUNT A12

a.23.6mm×15.7mm(APS-Cサイズ)
b.純正レンズ無し(ライカMマウント)
c.手振れ補正:なし
d.ISO感度:200-3200
e.RAW:あり

珍しいレンズユニット交換式で1/2.3型センサーコンデジ仕様からAPS-Cサイズ・ライカMマウント仕様まで幅広く対応。まさにコレ一台、のモデル。

他機種2


CANON EOS M

a.約22.3×14.9㎜(APS-Cサイズ)
b.焦点距離:22(35mm判換算35mm)、F値:F2
c.手振れ補正:なし(純正ズームレンズにはあり)
d.ISO感度:100-12800(拡張25600)
e.RAW:あり

APS-Cサイズ。
最後発CANON初のミラーレス。
一番高いキットを買えば、今のEOS用レンズ資産が全て使える。
まさにEOSをもつ男のサブ機であり、今回のコンセプトに一番合致したカメラ。
しかし、コレは出たばかりでまだ価格が高く諦めた。
だって、kiss買った時より高くつくんだものw。

他機種3


FUJIFILM X-E1

a.23.6mm×15.6mm(APS-Cサイズ)
b.焦点距離:18mm(35mm判換算28mm)、F値:F2、ただし別売
c.手振れ補正:なし(純正ズームレンズにはあり)
d.ISO感度:200-6400(拡張25600)
e.RAW:あり

APS-Cサイズ。
高級感あふれるクラカメ風ミラーレス。お洒落。

ってトコでしょうかね。

この中で候補を絞り込みますと。
まず、メカシャッターのないNIKON 1 J1(V1はメカシャッターあり)とPENTAX Qはパスします。センサーも小さいしね。メカシャッターでないと動きの早いものを撮る時に歪むので。
センサーサイズを言うならAPS-Cサイズですが、フォーサーズでもそんなに変わらない。
そのほか、デザイン・携帯性等を考慮すると、

・すぐ買うならNEX-3、PEN Lite(型落ちが安い)。
・しばらく中古を待つならGXR、EOS M(中古でも高い)。
・パンケーキレンズの使い勝手を考えたらPEN Lite、EOS M
  (PENは種類が豊富、EOSは35mm相当で使いやすい)。
・オールドレンズを楽しむならPEN Lite、GXR
  (PENは古いレンズでも手ブレ補正が効く、GXRは手動でレンズ別設定が出来る)。
・kissの資産を流用するならEOS M(マウントアダプタでEFレンズがそのまま使える)。

ということになりますか。
中古も踏まえての選択になるので、しばらく待つことにしたのです。

が!

【つづくw】

【おまけ】

新しいカメラの練習、しばらく楽しめますねw。

Posted at 2012/10/10 22:57:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年10月08日 イイね!

浮気な男。

閑話休題w

大体、車二台体制で片方に入れこむと、もう片方がすねるもので。
違うもんに入れこんだ日にゃぁ...ねw。

はい、本題。

土曜日。デジカメの試し撃ちを兼ねて総社へ。



結構いいかもw。



少しお茶してから、職場の同僚と呑み会。
道すがら、「あれ?ヘッドライトキレてない?」

あれ?
あららら。ESSE号ランプ切れです~。

日曜日。

起きたら昼(爆)。
じゃぁ、ESSEのお相手を...ぃゃ、まてよ。
こんな時こそSpiderがもっとすねてるのでは??

試しにイグニッションオン。「ぶ・・・・・・

orz...


さて、
まずはSpiderからかなw。
バッテリーチャージャーを繋いで。
イグニッションオン。「どるぅん!」
そのまま充電ドライブ。もちろんブースターケーブルは積んださw。
笠岡ベイファームへ。NEXの試撃も兼ねます。やっぱねw。





↑コレは違うレンズ(詳細は後日w)なのですが、難しい。ピントの芯が出ない。



↑コレも違うおもちゃを試し撃ち(詳細はやっぱり後日w)。



↑kissがすねないように撮り比べもしてみたりね。



なかなか練習しがいがあるなぁ。

あ、オイル交換に行くつもりだったの忘れてました。

月曜日。

今日はESSE電球交換→Spiderオイル交換で。

とりあえずH4の電球買ってきて、ESSEのボンネット開けて、

と、思ったら友人から電話。



↑こんな車を買いました、と。周囲には「ぺケペけに影響されて」と伝えていたようですが、完全事後報告(爆)。

しかもその友人からツッコミ。

「ESSE、バッテリーエライことになってるで。」




orz...

そのままボンネットを閉じ、イモラドライブへ(爆)。

前のオーナーが足回りを替えていることとに加え、イモラのホイールが大径なため、乗り味は基本固め。しかしドイツ車か!とツッコミを入れそうになるボディの硬さったら!
本人曰く、10年乗る、と。黄色い車に乗る50歳ww。がんばれよ~。
あ、外観写真撮ってないゃ。

その後
倉敷J娘へオイル交換へ。



帰ってから、電球の交換。と、その前にケータイチェック・・・

ん?
ケータイがふたつ・・・
あ!

J娘店内呼び出し用PHS、持って帰ってきちゃったorz(汗汗汗汗汗。

あ~~。

とりあえず~。

電球交換。
簡単に済んだ♪軽四って楽よね~。って言ってもoptiのときはそこそこ大変だったけど。



外した球。叩いたら点くんじゃねw??
ま、いいや。簡単だからもう一個も替えとこ。

そしてバッテリー端子の掃除。



アーシングベースも外しました。もうケーブル増やさんし。
ってか、絶対過充電による電気分解よな。

誰か、誰かESSEの過充電分、Spiderにわけてやってくださいぃぃっ orz

その後、直ったESSE号のテストドライブ。もちろんJ娘へ(爆)



部活もねw。

他の写真
Posted at 2012/10/08 19:29:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月07日 イイね!

間違いだらけのデジカメ選び【調査編】 【一部追加w】

続き。

kissはデカい。IXYは暗い(トコに弱い)。
呑み会で一眼を出すだけのKY性は持ち合わせているのですが(爆)、そこはやはりオトナですから。

そんなパラドックスにハマったまま後輩と話をしていると、
「EOS 50D(kissの上位機種)は望遠70-300mm付けっぱなしで、広角側はPowerShot S95(IXYの上位機種)ですよ~。」って。

ふむ。上位コンデジか。。。
ということで調査・検討開始w。

まず条件の洗い出しを。
kissをメインに考える。あくまでもサブ機。よって、

1.コンパクトであること。
 kissを持ち出せない場での使用がメイン。

2.予算は2~3万。
 それ以上の予算があったらkissのレンズ買う(爆)

3.暗所にそれなりに強いこと。
 コンパクトと相反する部分ではあるが、これが目的なので。

条件3については具体的に、
 a.センサーが大きい
 b.レンズが明るい(F値が小さい)※コレに伴い、絞り優先撮影が出来ないといけません。
 c.手振れ補正がついてる
 d.ISO感度を上げても画質があまり落ちない(おおよそ最大感度が高い方が良い)
 e.JPGだけでなくRAWデータが記録できる

ってトコでしょう。画素数はどうでも良いw。
ホントは生活防水付も条件に入れたかったのですが、コレは完全に二律背反でした。
よって防水は除外。
ここから調査。条件2から型落ち機種が基本条件となりますw。

現状
CANON IXY DIGITAL 910IS

a.1/2.5型CCD
b.焦点距離:28-105mm(35mm判換算)、F値:F2.8-5.8
c.手振れ補正:なし
d.ISO感度:80-1600
e.RAW:なし

候補1


OLYMPUS XZ-1

a.1/1.63型CCD
b.焦点距離:28-112mm(35mm判換算)、F値:F1.8-2.5
c.手振れ補正:センサーシフト式
d.ISO感度:80-6400
e.RAW:あり

望遠側F値が2.5という、コンデジ最大(型落ちモデル内でw)のレンズ。
ISO感度も申し分ない。動作が遅いのが欠点か。

候補2


CANON PowerShot S95

a.1/1.7型CCD
b.焦点距離:28-105mm(35mm判換算)、F値:F2.0-4.9
c.手振れ補正:光学式
d.ISO感度:80-3200(拡張12800)
e.RAW:あり

スペック上の特筆はないが周囲での評判は良い。
kissと同じCANON製なのでRAWデータに互換性があり、操作系も比較的理解し易い。

候補3


RICOH GR DIGITAL III

a.1/1.7型CCD
b.焦点距離:28mm(35mm判換算)、F値:F1.9
c.手振れ補正:なし(IVにはあり)
d.ISO感度:64-1600
e.RAW:あり

超有名な単焦点コンデジ。とにかく明るい。とにかく早い。
ISO感度は低いが画質優先のためと思われる。
ただし今回の予算枠では安い中古を探さないとOUT。

候補4
SIGMA DP1

a.20.7×13.8mmCMOS(ほぼAPS-C)
b.焦点距離:28mm(35mm判換算)、F値:F4.0
c.手振れ補正:なし
d.ISO感度:100-800
e.RAW:あり

センサー命のコンデジ。ちょっと今回の選定では外れる部分も多いが一度使ってみたいカメラw。

こんなトコ。因みに予算が許せばこんなコンデジも。今やコンデジ戦国時代w。

最新機種1


SONY DSC-RX100

a.1.0型CMOS
b.焦点距離:28-100mm(35mm判換算)、F値:F1.8-4.9
c.手振れ補正:光学式
d.ISO感度:125-3200
e.RAW:あり

SIGMA DP程ではないにせよ、センサーが大きい。そしてレンズが明るい。
SONYはこの延長上にRX-1というプロ用コンデジも用意している。

最新機種2


CANON PowerShot G1 X

a.1.5型CMOS
b.焦点距離:28-112mm(35mm判換算)、F値:F2.8-5.8
c.手振れ補正:光学式
d.ISO感度:100-12800
e.RAW:あり

センサーサイズがレンズに勝ってしまっているコンデジ。ってか大きめww。

最新機種3


Panasonic DMC-LX7

a.1/1.7型
b.焦点距離:24-90mm(35mm判換算)、F値:F1.4-2.3
c.手振れ補正:あり
d.ISO感度:100-3200(拡張12800)
e.RAW:あり

センサーサイズは平凡ですが、逆にレンズで頑張りましたね。

コンデジをメイン機で考える方には上記3機種は検討しても悪くないと思いますね。


話が横道にそれましたがw。


だんだん調べるにつれ、これら上位コンデジの正体がレンズの外れないミラーレス一眼と同等であることに気がつくのです。実際にはメカシャッターの有無とかいろいろあるんでしょうけど。
しかも、候補3、4は単焦点。

...ミラーレス一眼にパンケーキ(薄型単焦点レンズ)でもいいんじゃね?

【つづくw】

【おまけ】
あまりに内容が置いてけぼりなので、部活を追加します(爆)

Posted at 2012/10/07 10:53:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年10月06日 イイね!

間違いだらけのデジカメ選び【妄想編】

前回の日記で書いたとおり、デジカメを購入しました。

いろいろ妄想→調査→勢い(笑)を経ての購入の顛末を少し書いておきます。

まず、二年前まで使ってたデジカメがコレ。



CANON IXY DIGITAL 910IS

1/2.5型CCD、有効約800万画素、
焦点距離:28-105mm(焦点距離35mm判換算)、F値:F2.8-5.8

少なくとも現在においても昼間、特に夏の使用においては全く支障なく、むしろ8M画素の脆弱な画像サイズのおかげで逆に快適かとw。

その後後輩に唆され、デジタル一眼レフ「CANON EOS kiss DIGITAL N」を借用、高感度の強さ、センサーサイズの大きさによる暗所(薄暮)撮影において目からウロコ。デジイチの購入を決意。

そして、おいら初のデジイチ購入。



CANON EOS kiss X4

APS-C(22.3×14.9mm)CMOS、有効約1800万画素、
焦点距離:(焦点距離35mm判換算はx1.6)
18-55mm、F値:F3.5-5.6
55-250mm、F値:F4-5.6
30mm、F値:F1.4(中古で購入)

大満足。今でも大満足。
唯一の不満点は大きさ。
CANON製デジイチとしては最小だが、それでも持ち出す場所を選ぶ邪魔さ加減。

機動性と趣味性を高めるために、パンケーキレンズを購入。



それでもデカイw。

結局、コンデジIXYも手放せないのである。

しかしながらIXYの欠点が暗所撮影であるのと同時に、結婚式やレストラン等TPOに応じてデジイチを持ち出しにくい(持ち出すべきでない)場面は大概暗い(爆)。
そんなパラドックスに陥りながら、デジイチをメインに据えたカメラシステムの一環として、サブ機の導入を悩んでみたりしだすのである。

【つづく】
Posted at 2012/10/06 01:23:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「アルチャレ観戦 http://cvw.jp/b/633934/47789032/
何シテル?   06/18 19:36
鋭意工事中(ってアレ?) え~っと。ポンコツ!脇役!中年! 自己紹介、以上! そのうちもちっと書きます。きっと。きっとね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12345 6
7 89 10 1112 13
14 15 1617 1819 20
212223 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

みなさんへのお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/08 15:04:58
Shooting Ⅱ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/18 00:11:15
児島ブルージーンズラリー2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 23:02:49

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
Optiに替わる通勤車として購入。 20km/Lの燃費性能と国産市販車最軽量700kgか ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ヴィヴィオ・ビストロSS。 スーパーチャージャーつきの660cc。 トルコン無しのCVT ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
初めて自分で買った車。 バブルな内装が素敵でした。 写真は残ってないのでミニカーで(笑)。
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
Spiderを通勤に使用すると、なにかと維持費がかさむので通勤車を別にしました。通勤ガソ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation