• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shige-rinのブログ一覧

2025年04月11日 イイね!

暖かくなってきたので

4月に入ってからというもの寒い日もめっきりと減り、ますますお出かけモード全開でございます。とは言うものの、先月に伊豆へ湯治に出かけたばかりですので、近場でウロチョロしてきました。

4月の1週目の週末、山梨県の甲州市へ。向かったのは鉄道遺産の「大日影トンネル」です。12年ぶりに訪れましたが、数年かけて漏水や経年劣化の修復作業が行われており、ようやく開通したという話を聞いて様子を見に行ってきました。

今回はカミサンの1号車、ムーブ・キャンバスで。
alt

alt

12年前の修復工事前はこんな感じ。
alt

現在の様子。天井に金属ネットが張られ、若干明るくなったような印象です。
alt

煉瓦は当時のまま。
alt

alt


待避所が数か所に。
alt

全長1.4kmを抜けると中央本線の勝沼ぶどう郷駅。山と桜が見えてきます。
alt

駅周辺の公園は桜が満開、大勢の観光客で賑わっていました。
alt

alt

alt

国鉄EF64形電気機関車。
alt

ここには1968年に廃止されたスイッチバック時代の遺構として旧勝沼駅のホームが残っています。ちょうど特急「かいじ」が到着、桜とよくマッチしてます。
alt

さて、駐車場へ戻るため、また大日影トンネルを歩きます。帰りは多少登りになるので、地味に足腰にこたえます。トンネル先には当時のトンネルを利用したワインカーヴがあり、覗くことができます。
alt

中は一定の温度、湿度が保たれていて、個人・法人のワインが数多く眠っています。
alt

その後、勝沼周辺まで足を延ばし、見頃を迎えた花桃を観に。
alt

alt

山梨の春は花が満開で、街全体がピンクに染まっていました。

さて帰路の途中、いつも通り過ぎていた場所に寄ってみました。大月市の笹子峠にある「矢立の杉」。笹子峠は凍結による冬季通行止めでしたが、矢立の杉までは行けるそうなので登ってみました。
alt

何となく知ってはいたものの、実物は予想を遥かに超える大木で、圧倒されました。しかし根本は中が空洞になっており、保存には手がかかりそうですね。
alt

そんな感じで、お山で遊んだ週末でした。

翌週の平日、天気予報でしばらく崩れるとのことだったので、晴れた空を見ながら独りで近場をドライブしてきました。隠居の身ですから時間はあります。都道・県道53号・青梅秩父線で秩父方面へ。いつも秩父方面へ行く途中にある新吹上トンネル。その右奥の山中にあるのは、関東でも有数の心霊スポットである「旧吹上トンネル」。マジでヤバい場所らしいので、絶対に近づかない方がいいですよ。
alt

ここから先へ行ってはいけない・・・・・
alt

道の駅「果樹公園あしがくぼ」付近の桜も満開。
alt

秩父の国道299号線沿いの桜をのんびり眺めながら有馬ダムへ。こちらの桜も満開で、多くのライダーが花見休憩をしてました。みなさんニコニコ。
alt

alt

桜も満喫し帰宅途中に、これも前から気になっていた場所へ。埼玉県飯能市にある県指定有形文化財の「名栗川橋」で大正13年竣工のものです。こういった佇まい、古い人間にはグッと来ますね。「DESTINY 鎌倉ものがたり」とかにも登場してました。
alt

いつもカミサンを横に乗せて走っているので、独りだと間が持たないので早々に帰宅しました。暖かい陽気で汗ばむほど、桜ももうすぐ終わりを迎えることでしょう。いよいよ観光シーズン到来、またどこか目に優しい景色を求めてハンドルを握ろうと、ウズウズしております。

ではまた。






Posted at 2025/04/11 14:41:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月07日 イイね!

温泉にでも

専業主夫の日々の疲れを癒す、という訳ではありませんが、夫婦揃って温泉の禁断症状が出たため、海の見えるお湯に浸かりたくて、3月の下旬に西伊豆まで行ってきました。

朝は東伊豆経由で海を眺めながら走ります。今回は朝方まで雪が降っていたためスタッドレス仕様であるカミサンの2号車、ソリオバンディットで。
alt

朝の雪模様が嘘のような快晴。
東伊豆ではどこに寄るでもなく、そのまま南伊豆から西伊豆へ。以前から気になっていた雲見温泉にある「雲見浅間神社」を訪れました。山の上にあるので覚悟を決めて参拝開始。
alt

alt

まずは鳥居をくぐって130段の階段で拝殿へ。普段の運動不足がたたって汗が滲みます。
alt

alt

拝殿横から更に上を目指しますが、そこに現れたのは320段の階段。ここで二人とも絶句、しばし見詰め合って沈黙の後、せっかく来たんだから、と・・・。
alt

合計450段を登り切って振り返れば、今来た階段が。
alt

その後も険しい山道をえっちらおっちら歩いて頂上の本殿に到着。本殿横からさらに階段を上がり見晴台へ。そこには絶景が待っていました。
alt

雲見の温泉街、黄色の↓に小さく見えるポッチがうちのクルマです。
alt

振り返ると、千貫門。
alt

帰りも滑落に注意して何とかクルマに乗り込むと、膝がガクガク。早めにチェックインして温泉に浸かろうってことで、宿に向かいます。今回の宿は堂ヶ島温泉で、トンボロ現象で有名ですが、その三四郎島の目の前のホテルです。
alt

観光案内所前。
alt

露天風呂付き客室なので、さっそくドプンと浸かり、階段の疲れを癒します。
alt

こんな夕陽も部屋のお風呂なら独り占めです。
alt

何度も温泉を堪能し、美味しい料理とお酒をたらふく頂き、爆睡でした。
翌日はもう一つ気になっていた場所へ。いつも通過するだけだったので、時間もあるし寄ってみっかと。
alt

国道から階段を降りて行きます。今回は階段ばかりの行程で昨日の疲れが抜けきっていない、むしろ昨日よりもギクシャクした足取りで向かいます。
alt

alt

室岩堂の入り口に到着、中は意外と広くてヒンヤリしています。
alt

この坑夫のオジサン、怖い・・・
alt

alt

ここで切り出した石は坑道奥から外に出し、この通路を海側まで運び船に乗せたそうです。
alt

alt


今回の湯治旅は階段に始まり階段で終わる旅でしたが、天気も良く綺麗な海、ツルツルの温泉、美味しい料理と、とてもいい気分転換になりました。ここ数年、河津桜も観に行けてなかったので、ひと時の春を満喫しました。

やっぱり伊豆はあったかいですね。
alt






Posted at 2025/04/07 15:17:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月08日 イイね!

色々と考えた結果

昨年、15年間乗ったNCロードスターを手放し、使い勝手の良いCX-30を購入して1年半(約9000km走行)、快適なクルマ生活を楽しんでおりましたが、何か自分の中でシックリ来るものが感じられず、この数ヶ月モヤモヤが続いていました。

CX-30はとてもよくできたSUVで、何一つ不満がある訳ではないのですが、根本的なところで歯車が合わないような気がしておりました。

結局のところ、15年間乗ってきたNCロードスターが身体に染みついているという感覚をずっと引きずっていたのでしょう。なので自分の気持ちを確かめる意味でNDロードスターを試乗してみました。

これもまたよくできたクルマで、人気があるのも頷けます。ただやはり収納力の問題や、オープンの必要性等を考えた時、そのあたりは15年間のオープン2シーター生活で納得した上で手放した原因でもあり、ロードスターではないのかなぁ、と色々と思い悩んでおりました。

そんなワタシの表情を読み取ったのか、勘の鋭いカミサンが
「また何か考えてるでしょ。」と。
「・・・ん~実は・・・かくかく、しかじか・・・」
「そんな事だろうと思った。代えるなら早い方がいいんじゃないの。」
「そう?色々と考えてるんだけど。」
「でも、もうロードスターじゃないから。」

なんてやり取りの末、色々と考えた結果、発表時から気になっていたクルマに試乗しました。カミサンの印象も悪くなく、スポーツカーでも荷物置き場のリアシートもある。これならいける、と。





てことで、CX-30を手放し、また低いクルマに戻ってきました。
次の相棒は SUBARU BRZ Sグレードです。
初めての SUBARU 、初めての BOXER エンジン。

alt


ロードスターのようにヒラヒラと峠を走るわけではありませんが、BOXERエンジンによる低重心のせいか、路面に吸い付くように曲がります。
235ps/7000、250Nm/3700 という2.4LのFA24エンジンはトルクの発生が早く、大きくアクセルを踏まなくてもスイスイ加速してくれます。(かなり速いです。)
パワーに余裕があると、案外飛ばさなくなるものです。

alt


ダッシュボードのデザインも水平基調で視界も良く、シートのホールド性も適度にあるので、長距離も安心です。(ましてや6速ATですし。)

alt


久しぶりの2ドアクーペですが、ロードスターの時に感じていた視線の低さ、対向車、後続車の眩しさは、やっぱり避けられません。それを差し引いてもスポーツカーに乗っているというワクワク感は、何物にも代えがたいものです。
CX-30に乗っていて何かシックリ来なかったのは、このワクワク感だったのかも知れません。重ね重ね申し上げますが、CX-30はよくできたクルマです。ワタシの感性の問題ですので、経済力があれば所有しておきたい1台です。

alt

日常の足、利便性のいいクルマより、走って楽しいクルマを優先してきたワタシにとって、今後はまたしばらくこのクルマでウロチョロすることになります。ロードスターの時は何かと苦言を呈していたカミサンも、「これなら大丈夫」と言ってくれてるのが何よりです。

ノーマルのままでも完成度の高いクルマなので、あれこれ弄る予定はありません。年齢と共に体力的に走る距離も短くなりつつありますが、大事に乗って行こうと思っております。そしてワタシのわがままを聞き入れてくれたカミサンにも感謝です。

こんなクルマ買ったら、じっとしていられませんね。

ではまた。

alt
いつもの南伊豆 弓ヶ浜にて撮影









Posted at 2024/12/08 14:46:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月18日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2023



いつもお世話になっている関東マツダさんにてチケットをゲットし、9月中旬(17日)とは思えない暑さの中、MAZDA FAN FESTA 2023 を観に富士スピードウェアまで行ってきました。
alt

朝7時にゲートオープンでしたが、到着は7時40分、もう激混み。
alt
alt

駐車場からテクテク歩いてメイン会場へ。
どっかで見た焼き芋屋さん。
alt

パドック横には存在感のあるOFFICIAL CAR、SAFETY CAR等が。
alt

で、パドックには懐かしいクルマ達がひしめいていました。
alt

このRX-3、歴代レーシングカー・デモランではとびっきりの速さと爆音でした。
alt
alt

現行車達もECOマツ耐(3時間)レースでは負けじと快走してましたね。
alt

ドリフト・パフォーマンスでマッド・マイク選手が駆る4ローターのFD。
alt

マッド・マイク選手が奥の方にちらっと・・・
alt


3ナンバー、っていうけど、凄いフォルム。
alt

そして今回(いつも?)の主役、787B、オーラが凄い。
alt
alt


会場内にはFDが目立ちます。中古車市場でも価格が爆上がり中の車種ですが、ここまでチューンされてると、それなりに・・・
alt

で、屋根ねーし。
alt

やっぱり皆さん、これを待ってたんですよね。
ミスタールマン、寺田陽二郎選手がドライブする MAZDA 787B。
パドック上から撮ってみました。(画質1080P以上推奨)


この「天使の咆哮」と呼ばれるエキゾーストサウンドは、ワタシもよく動画で観てはいましたが、実際の音はそれを数倍も上回る機械的なサウンドと重低音の入り混じった、耳で聴くというより身体全体で感じる波動のような迫力でした。

オープニング・ラン終了後の寺田選手、やっぱり貫禄あります。
alt

お昼を過ぎ入場者数も増え、おりからの暑さにも耐えかねたので、午後4時過ぎからの2回目の787Bデモランを諦めて帰路につきました。半日でしたがテンション爆上げの楽しい一日となりました。帰りは山中湖経由の下道をのんびりドライブして余韻に浸りました。関東マツダさん、ありがとうございました。次回は11月4~5日、岡山国際サーキットとのことです。
alt

こんなクルマ三昧の休日、贅沢ですねぇ。カミサンも楽しんでました。

ではまた。





Posted at 2023/09/18 22:05:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月30日 イイね!

涼を求めて

いやいや、なかなか涼しくなりません。
てことで、前回に引き続き、また平日に避暑地へ逃げます。

美ヶ原高原(標高約2,000m)に比べたら半分程度の標高(約1,200m)ですが、群馬県の草津温泉まで走らせました。さすがに日本一の温泉と言うだけあって周囲は温泉だらけで、そのせいかどうか分かりませんが思ったほど涼しくありません。観光客も多く、お盆が過ぎても結構賑わってました。
(カメラを持って行かなかったので、今回はムービーからのキャプチャを使っています。画像が粗くて申し訳ありません。)

西の河原公園。硫黄の香りが凄いです。
alt


湯畑も相変わらずの混雑、そして暑い。
alt


湯畑の入り口には風鈴の回廊がありました。涼しい音色に癒されます。
alt


日陰はそこそこ涼しいんですが日向はやっぱり8月の陽射しなので、昼食後に鬼押しハイウェイで軽井沢へ移動しました。途中、白糸の滝周辺は大混雑で、観光バスと観光客を避けながらのドライブでしたが、木陰の山道は高原を感じました。
alt

alt

alt


alt


この調子だと軽井沢も激混みかな、と思いきや旧軽銀座はそれ程でもなく、のんびりと散策できました。ここも標高約1,000m程ですが、それなりに暑かったです。でも都会に比べたら涼しいんでしょうけどね。
alt


軽井沢テニスコート横には物々しい集団が。この日の翌日、上皇御夫妻がお見えになったようで、これはその事前訓練だったようです。上皇御夫妻はこの軽井沢テニスコートで1957年に出会われて、2年後に御成婚されたんですね。
alt


良く晴れた平日、涼を求めて草津から軽井沢へのドライブ。結構暑かった一日でしたが、今年の夏を締めくくる丁度いい行程となりました。これから徐々に涼しくなれば、また出掛けたくなりますよね。どこ行こうかなぁ、なんて考えている時間もドライブの醍醐味ですから、今からワクワクが止まりません。

ではまた。
alt








Posted at 2023/08/30 14:25:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@種蒔☆武道 さん、まじで焦りました。近くにキャンプ場もあって観光客が夕涼みがてら散歩をしている最中の出来事でした。今、奥多摩の警察や猟友会、行政担当者は日々緊張を強いられています。」
何シテル?   08/08 13:29
自然を愛してやまないオヤジです。ドライブや旅行は自然豊かな場所ばかりで、都会に馴染めない田舎者。高速道路よりも下道が好きで、訪れた土地の景色を堪能するのが楽しみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AutoExe プレミアムテール マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/11 21:34:24

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
CX-30からの乗り換えです。ゆったりと旅行等するのにちょうどいいと思いSUVを購入しま ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
15年乗り続けたロードスター(NCEC)からの乗り換え。年齢も年齢なので、ゆったりと乗れ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
息子が乗っていたS15(平成11年式)ですが、急な割り込みによりフロントをぶつけられ、乗 ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
平成29年式、ハスラー J-style Ⅱ です。 FFのターボで走り良し、荷物も積めて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation