
。。。IDE接続の2.5寸HDDが急速に市場から消えつつある今、『旧PCヴぁか』としてはいろいろ対策を妄想せねばならんわけで。。。。
。。。以前からCFをHDDとして使用するアダプタはあったのですが、CFも旧メディアとなりつつあるのも事実。そこで、『SD CF変換』アダプタです。
何社か作ってるところはあるのですが、ウチが選んだのはPhotoFast製の『CR-7000』と『CR-7100』。
前者がSD(HC)をTYPEII CFにするもの。後者がMicroSD(HC)をTYPEI CFに変換するものです。
これを選んだ理由は、当然、『安かったから』。某熱帯雨林で\1300くらい。
価格は対応する最大容量に関係するらしく、コレは16GBまで。この上のハギワラ製は32GB(価格も倍)
以下の機器で動作を確認。
・PC9821 Ne2
MS-DOS 6.0:起動OK
MS-DOS 5.0A-H:起動OK
Windows98:起動OK。だたし、リムーバブルメディア認識。
パーティション1個なのに2個ドライブが見えたりする。
パーティション2個以上なら問題ない模様
・PC9821 Nr15
Ne2と同様の結果。
Windows2000:リムーバブルメディアにインストールできないので、不可
・メルコ MCR-S(PCMCIA<->SCSI変換)
MS-DOS 6.0:起動OK
MS-DOS 5.0A-H:起動OK
Windowsは未確認。
※接続するSCSIカードによって使用可・不可が大きくかわる。
HDDパラメータを設定できるカードなら、ほぼ問題ないでしょう。
Posted at 2011/12/26 22:21:33 | |
トラックバック(0) |
PC-98XX | パソコン/インターネット