書きたいことはいっぱいあるけど、
当初からのアピールポイントだった (違)
リアのトーションビームの動きとか使い方とか。
特徴をつかんだつもりで、今の私が見たFN2をデッサン。
今履いてるRG-Dはフロントのインセットが+45
リアのインセットが+51で、曲がり始めの抵抗感が減っていい感じ。
タイヤはリアにも役目を振り分けたいから、245通しにしてみた。
ちなみに後の車高はあんまり下げたくないんだけど、
前下げ目のもっと踏めるのが好き、
というわけじゃなくて他にも理由を見つけてみた。
戸田さんちのリアダンパーは、
バンプラバーを除くと数cmしかストロークがないんだけど、
もしかしてホイールベースの変化を規制してるのかなー、と思って聞いてみたら
ダンパーを最短にした時、
フルバンプ時に干渉がない様に考慮しております。
っていう返答が帰ってきた。
あー、7kg/mmで車高落としたとき、ジャンプしてヒットした事、有った !
それからマフラーが、モールに接触してビリビリ云うようになったもんなぁ。(爆)
ていうか、純正が潰しすぎたらストローク終わっちゃう設計なんだね。
スリリングなはずだわ。
あと、後ろのトレッドが広いために良くなるトコは、
コーナリングのターンインの後、からだんだん加速してくところが
すごくしっかりしてる。
それは大好きなEP3シビックで、ほとんどハンドル切らずに
内に半身、外に一足の余裕運転してると、
"ここから四駆だったら速いだろうなー"ってところ。
EP3のリアダブルウィッシュボーンの動きは多分、CL7アコードをちっさくして
背の高いハッチにしたような滑らかな感じなんだけど、
反面オーバースピードでコロンといっちゃう事例が無きにしも非ずだったと思う。
私はやってないけど。
この辺は
本で勉強したおかげで、"アンチリフトジオメトリ"っていう
言葉を仕入れたんだけど、なんていうか多分それ。
で、まとめてみると
・アーム角が適正だと、リアが伸び上がんないようにしてくれる
・結構ついてるトーとかキャンパーとか、
トレッドとかでフロントが接地するようにしてくれる
・のでリアを滑らせたりしてフロントに沿わせる運転じゃなくて
リアにしっかり仕事させてフロントを使い切る運転をする
のかな・・・なのです。
相変わらず、知識も技術も経験もないまま
書きたい放題だけど、素人が正解だけ書こうなんて意味ないと思うんだよね。
後で恥ずかしい思いもしそうな予感も織り込み済みで、今の精一杯。
フィー.さんのエントリ、
"CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係"によせて。
尊敬と共感をもってトラバ。
Posted at 2011/08/04 18:23:52 | |
トラックバック(0) |
セッティング | 日記