• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ko.no.haのブログ一覧

2011年10月02日 イイね!

天竺日記 <黒>

先日行って来た"タージ・マハール"
札幌カレーの基本なので (独断 !) 紹介です。
まずはお店の雰囲気から。

アヤシさ満点です。(笑)
かっこいいインドミュージックの中、たゆたゆと待つことしばし。
私はプラウンマサラ (海老カレー) を。

いっぱい食べる人は、いっぱい入ってるターリを。

いっぱい入った他に、焼き物は別添え !!

素敵なお姉さま@Jpnがお帰りになった後は
ダンディな小父様@Indとカタコトのコミュニケーションが楽しめます。
英語でなら無問題です。
他にも銀器、お香、葉っぱを巻いただけの
見るからにヤバそうなただのタバコとか、インドグッズもあります。
なんかそういう空気が好きなんだね。(笑) とっても楽しめます。
Posted at 2011/10/02 00:06:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | きのう何食べた? | 日記
2011年10月01日 イイね!

飄  - フェッテ -

最近ずっと、車に乗るのが楽しくて仕方なかったko.no.haです。
車高調もようやく人並みに使えるようになった気がする。
すっごく気持ちいい。TODAさんありがとう。

そんなこんなで、FN2はオーソドックスなFFの乗り方とはちょっと違うよね
と思ったところをちゃんと言葉にしようとしてみます。

私なんかの言うことだもの、
"君々、それはこういうものだよ" っていうこと
いっぱいあると思うので、その時はちゃんと教えてあげてください。

さて、まずはEP3に乗って、立ててあるパイロンをサイド引いて回ります。

エンジンがあるところと、後軸の中心と
あとなんていうんだろう ? コーナリングしてるときの中心?
で軌跡を描いてみました。

かなり恣意的な図なので
ホントにこんなか ? って自分でも思ったのは内緒。

くるーんときれいに回りますね。
重心のあるところと中心になるところの差は、あまり無いので
わかりやすい動きに見えます。

で次はFN2に乗って、立ててあるパイロンをサイド引いて回ります。

まず気になるのは、コーナリングフォースが立ち上がるまでに
大分ノーズがインに向いちゃいます。
リアが流れるのがアリで走るなら、2拍くらい前に動作に入らないと
辻褄合わなくなっちゃいますね。

あとね、加速にはいれるタイミングが早い ! と思う。

有名なレーサーが注目してて、前から気になってた
前のトレッドより後ろのトレッドのが広い、っていう設計が
どのへんに効いてるかって言うと、最初と最後。

だいたいは、トレッドに対して
ホイールベースが短く設定された車の動きだと思うんだけど、
最初に"きゅむっ"て回ろうとする力が路面との反発力が作ってるっぽい。

あとEPのほうだと、ノーズが出口向いても横Gのご都合を伺わないと
アクセル踏めないけど、トレッドの広い後ろががんばってくれると、
もっと早くからアクセルを開けられる。

メーカーもあの手この手でグリップ得ようとするんだねー、って思いました。
ぜーんぶ大間違いかも知れないけどね ! (笑)
Posted at 2011/10/01 23:14:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2011年10月01日 イイね!

天竺日記 <赤>


カレー部で紹介していただいた"焼きカレー"
美味しそうなのでチャレンジしました。
食べてみたかったんだよねー。
まずはカレーに普段入れないお芋を入れてトロリとさせます。

普通に炊いたご飯だと伸びそうなので、
クスクス(粒パスタ)を入れることにしました。
スープで戻して酢飯のようにほぐします。
そのまんまだと乾物臭いんだよね。
結果。初めてにしてはマトモに出来たぞっ(笑)

ちなみにカレー部には推薦図書があります。ていうか、出来ました。
第一号"カレーライフ"で読書。おもしろかったです。
kazuさんありがとう !
普段のカレーはこれを使って、(画像リンク有り)

ニンジン 1 セロリ 1 玉葱 2 のミルポアにカットトマト缶 1
っていう野菜増量アレンジをして作ります。
けっこうヘルシーだと思うよ。

今回は花咲ガニ。鉄砲汁用498円。
普通のルー使うとパーム油でベターっとしちゃうけど、
これで作ると美味しいん。
Posted at 2011/10/01 23:09:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | きのう何食べた? | 日記
2011年10月01日 イイね!

話の話



タイヤのグリップについて話したかったので図を描いてみました。

縦軸が摩擦力の大きさで、横軸が路面とタイヤの回転差のつもりです。
相変わらず比喩の域を出ない図で、貧弱というかシンプルですね(笑)
ていうか、そもそも合ってるのかなこれ。自信無ーww

表現したいことは二つあって、摩擦が最大、というところを原点にしてみました。
静止摩擦超えないよねー、と思ったのでそこには接していません。
あと、1G荷重の黄色い部分からタイヤを路面に押しつけた分を
回転差で+と-側に、色を変えて増やしててみました。

何が言いたいのさ ? っていうと、イニシャルDが流行ったとき
クリップとドリフトとどっちが速いか、って話してたよね。え、古い ? (笑)

正直どっちでもよかったんだけど、(オイ)
なんか釈然としないままだったんだ。どっちにしてもタイヤと路面は1:1じゃないじゃん ?

ついでに、勝負どころで拓海くんがシュババーって行く、そのワキで 
"荷重移動の技術が極まったとき" ってキリッと言われても、
荷重は移動しても1G分で、モアパワーの分は慣性質量じゃないのかなー
とか考えちゃったら気になりだしてとまらない。

実は荷重移動で操作を語るのは間接的じゃないのかな。
たとえば、お鍋火にかけてると"火加減"ていうじゃない ?
でも中身の温度は、直接的には"芯温"ってなると思う。

その説で行けば、慣性質量で押し返される摩擦=路面の反発力の
四輪の配分が直接の操作の表現じゃないかと思うんだ。

だってトルクは車体の状態によらず、
電気みたいに接地してないと伝達しないよね。

あ、それを言うなら"タイヤ潰す"っていうけど、直接潰してるのは空気だったり。
とするとタイヤはダンパーに相当したりする ? う゛ーん。(笑)

でもこの図だと、ロールが大きくて片側に反発力が偏ったりして
タイヤ潰し過ぎちゃったらどうなるんだろう ?

一輪あたりじゃなくて一台分の合計だとすれば
姿勢が崩れたらトータルの摩擦が下がりそうだから、いいのかな♪

イニDでダベるみたいに、話のための話も面白いよね。ループじゃなければ。

上の図で、加速のときちょっとタイヤが多めに回る、
減速のときはタイヤがちょっと少なめに回る矢印のトコが
一番パフォーマンス出ると思うんだけど、そこんとこなんていうのか教えてよお願い。

・・とかとか、YoutubeでDubstepを巡回しながら、とりとめも無く話しかけるなう。
Posted at 2011/10/01 22:28:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | セッティング | 日記

プロフィール

「love 焦茶 R.I.P. 焦茶」
何シテル?   01/16 11:50
全体的にだいたいフィクションです。 今更気付いたんですが、お友達づきあい、上手じゃないです。 失礼があるかもです。ゆるっと見逃してくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation