タイヤのグリップについて話したかったので図を描いてみました。
縦軸が摩擦力の大きさで、横軸が路面とタイヤの回転差のつもりです。
相変わらず比喩の域を出ない図で、貧弱というかシンプルですね(笑)
ていうか、そもそも合ってるのかなこれ。自信無ーww
表現したいことは二つあって、摩擦が最大、というところを原点にしてみました。
静止摩擦超えないよねー、と思ったのでそこには接していません。
あと、1G荷重の黄色い部分からタイヤを路面に押しつけた分を
回転差で+と-側に、色を変えて増やしててみました。
何が言いたいのさ ? っていうと、イニシャルDが流行ったとき
クリップとドリフトとどっちが速いか、って話してたよね。え、古い ? (笑)
正直どっちでもよかったんだけど、(オイ)
なんか釈然としないままだったんだ。どっちにしてもタイヤと路面は1:1じゃないじゃん ?
ついでに、勝負どころで拓海くんがシュババーって行く、そのワキで
"荷重移動の技術が極まったとき" ってキリッと言われても、
荷重は移動しても1G分で、モアパワーの分は慣性質量じゃないのかなー
とか考えちゃったら気になりだしてとまらない。
実は荷重移動で操作を語るのは間接的じゃないのかな。
たとえば、お鍋火にかけてると"火加減"ていうじゃない ?
でも中身の温度は、直接的には"芯温"ってなると思う。
その説で行けば、慣性質量で押し返される摩擦=路面の反発力の
四輪の配分が直接の操作の表現じゃないかと思うんだ。
だってトルクは車体の状態によらず、
電気みたいに接地してないと伝達しないよね。
あ、それを言うなら"タイヤ潰す"っていうけど、直接潰してるのは空気だったり。
とするとタイヤはダンパーに相当したりする ? う゛ーん。(笑)
でもこの図だと、ロールが大きくて片側に反発力が偏ったりして
タイヤ潰し過ぎちゃったらどうなるんだろう ?
一輪あたりじゃなくて一台分の合計だとすれば
姿勢が崩れたらトータルの摩擦が下がりそうだから、いいのかな♪
イニDでダベるみたいに、話のための話も面白いよね。ループじゃなければ。
上の図で、加速のときちょっとタイヤが多めに回る、
減速のときはタイヤがちょっと少なめに回る矢印のトコが
一番パフォーマンス出ると思うんだけど、そこんとこなんていうのか教えてよお願い。
・・とかとか、YoutubeでDubstepを巡回しながら、とりとめも無く話しかけるなう。
Posted at 2011/10/01 22:28:15 | |
トラックバック(0) |
セッティング | 日記