• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ko.no.haのブログ一覧

2016年10月13日 イイね!

FN2.1 for extreme ride

私的 ここイジっときたいポイント、まとめ。
車高バランスと機動は別記するから無し。

ところでこの車は一般的にボディ剛性あるの、ないの?
そろそろ70,000kmになりそうだけど、あからさまな"ヤレ"は感じない。

特徴といえるセンタータンクのおかげでフロアがやたら固い。
ハイXボーンてあったから、胴太Hボーンとかにしとくか。(笑)
オーバーハングの衝突安全とバルクヘッドがヤワくて内装が鳴る。 よね?

FKがバルクヘッド上に対策してあるのを見ると経済的理由もあるみたいだけど、
シャシーの変形は↓みたいに逃げている分

↓みたいな変形は少ないんだと思う。狙いの内なのかしらん。

ただ、もしかしたらFitからトレッド広げた分のレバー比は目瞑ったのかもね。
ここについては今もやっていて、フロントスクリーン下を加工して
MCB®(モーションコントロールビーム)付けてみたい。

ブッシュ強化は数は少ないけどやっといた方がいい所あり。
エンジンマウントのフロントのココと

オイルパンのココ、の大きい方。

フロントについては
ショップさんも、最初の一個におすすめらしくて、
私も最初の一個はココ。Maxracingさんで買いました。RIP.

基本 フロントはエンジンが前転、後転しないように、
オイルパン後ろはコマ状に自転しないように規制します。

オイルパン後ろを強化したら、わずかに低級な振動とかいうのが入ってくるけど、
その代わりシフトすっこすこ。ここが可変マウントとかだと面白いのかもね。

話は飛ぶけど、(いっつもだ) 雪タイヤにミシュランX-ice17インチを買いました。
びっくりするぐらい腰砕けするタイヤだなーって、嫌だなー怖いなーって(稲川)

でフロントロアアームのココとココ強化したら、ちゃんとした普通のタイヤでした。

ていうかほかのタイヤでもそこまで酷くないだけで、車がシャキーンとしますょ。

私は手軽に樹脂パーツ入れちゃったけど、今からやるなら純正加工にするな。
縁石にホイールヒット、とかいったら逃げがないよね? 多分。
以上4ポイント6ヶ所、全部硬度 65? の最弱ゴムでスグリ埋めるだけ。マジおすすめ。

冷却はルブリキャンツをまとめて純正回帰。
Hondaギヤオイル  08261-99964
ウルトラリミテッドsn 08218-99974

ギヤオイルは対策せずに交換で対応することにした。
あと水温と油温は一気にこれで対策。

ショートパーツも必要だから、きちんと整備手帳書きたいな。

メカ側がちゃんとすると、ECUもDBW以外困ることないし。
よくできてます。おしまいっ。
Posted at 2016/10/13 19:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2016年10月12日 イイね!

Understeer, or oversteer: that is the question.

おひさです。そしていつも通り最初からクライマックスで行きます。
まずはアンダーステア、オーバーステアの再定義から。 (できるのか!)

以前、黒沢元治さんが"ステアリングインフォメーション"は
車全体から得られるとおっしゃってましたね。え、違う? 
とりあえず車両全体のコーナリングフォースとして考えてみます。

コーナーRに対しての車速が車両の能力を上回っているとき、
アウト側へドリフトアウトしたら、・・・お星様になるってやつですね。
鼻がどっち向いていようとも、
コーナリングフォースがアンダーパワーなので"アンダーステア"!
おお、斬新だ。

ところで、コントロールを失う状況についてスピンを避けろとか、
あえてスピンする練習をしろとかいろいろ言いますよね。
でも本当に怖いのは転倒ではないでしょうか。最近あんま聞かないけど。

ということで、コーナーRに対しての車速が車両の能力を上回っているとき、
グリップがロール許容量を上回って曲がろうとしたら、鼻がどっち向いていようとも、
コーナリングフォースがオーバーパワーなので"オーバーステア"。
って転倒かよ。
ハハ(笑)いいのかなぁ。

あと別な定義としては、ホームストレートから1コーナー、
ずきゅーんと入って「あー、アンダーですね」とレポーターが言ったら
自転の動きについて、前のスリップアングルが大きい車両の意。
つか定義、一つじゃないんだ・・・

逆はオーバーなんだけど、「あー、オーバーですね」とか 言ってるヒマはなさそう。
これがよく使う感じのステアリング特性におけるアンダー、及びオーバー。
特にアンダーについては人がアンダーなのか車がアンダーなのかは区別つきにくい感じ。

結局アンダー、オーバーって何 ? と思って検索すると、
いつも間違って使ってる気がするとか、どこか曖昧だなーってなりますよね。

かれこれ数年前資料読んだら、その昔アメリカで規定の円上で増速するっていう
試験がされていたって見たんだけど、今見ても見つからないので(爆) 
ZFジャパン様のお世話になることにします。

車両運動の基礎特性を測る・知る。
https://www.zf.com/japan/ja_jp/corporate/motorsports_1/webseminar/web_seminr_vol11/web_seminr_vol11.html

あと、JISでも規格化されてる。由緒ある試験なんですね。
乗用車−定常円旋回試験方法
http://kikakurui.com/d1/D1070-1998-02.html

再定義する必要なんてそもそも無いんだけど、
私たち、15.25mの円上の話は一切しないですよね。
だから定義したのは私たちが話してること。

で、なぜこれがko.no.ha的に大事かっていうと
わーい(*´▽`*)シビック買ったー。
今度こそパーツ買ったり付けたりして、チューニングとかしてみるんだー。
っていってた時、手練れっぽい先輩たちが軒並み、
後ろタイヤ細くするとかの、FF定番チューニングで失敗してたんだよね。

ちゃんとしたいなーと思ったし、
ちゃんとしてないんだなーってすごく反省したよ。
だからもう一回、確認のつもりで。That is the question.
Posted at 2016/10/12 19:20:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2012年03月28日 イイね!

Northern lights radio yin>>

こんばんは。お久しぶりの空想diaryの時間がやってきました。
今夜もパーソナリティーはko.no.haでお送りします☆
久しぶりすぎて、本人も空気がつかめてないのは内緒です。w


Luna Sea / WITH LOVE

日差しがぬるんでくると、ふと口ずさんでる歌、ありませんか ?
どこか一箇所だけすごく覚えてたり、サビの始まりだけ歌詞がハッキリしてたり。


赤いコート/スネオヘアー

耳に残ってて、すごく好きなんだけど、全体はよく知らなかったりね。


「時よ」/一十三十一

この曲は吉田美奈子さんの曲。タルーい感じだけど、
あとできっと思い出すと思うよ。(笑)


やさしさに包まれたなら/坂本真綾

これは魔女の宅急便の歌だなぁ。
このアレンジの最後の Bridge>>Chorus のところがすごくキレイ・・・

本日最後の曲はこちら。
明日早いから、起きたら温かいコーヒー飲もう。
               おやすみなさぃ.....


やさしい雨/nokko
Posted at 2012/03/28 02:49:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | music | 日記
2012年03月18日 イイね!

トレーリングアームの変形とリアトーの関係

気になる人には気になる、リアトーのお話です。

シングルスプリングでレートアップしていくと
動きも規制して行く話になるんだけど、
ちょっと気になるところも出てきます。

基本的にはトーイン自体が持ってる感触なんだと思うんだけど、
ちょっとダルなところからぎゅっと踏ん張って、
我慢できなくなったらずひゃ~って行っちゃうというか。

ステアとかコーナリングフォースの立ち上がりが急峻で
二度切りになるし。

それで、シムでも挟むか ! ってなるんだけど
あんまりそれはしたくなかったのです。

前後トレッドの違いとリアトーインのおかげで
200馬力トルク20kgより、もっと入力できる
後輪駆動みたいなシャシになったと思うし。

で、今リアには16kg/mmのばねを組んでるんだけど、
車高を整えるのにダンパーの長さを最大にしてて
内輪側がよく伸びるから車体がロールするのね。




こんな感じ。
なんてことはない、ビームが変形したら
トーがアウト側にふれるじゃん。
ということに気づきました。え ? みんな知ってた ?

もしかしたらCR-Zの方もおんなじ感じなのかなぁ。
ハイレートのシングルスプリングじゃ、こんなにロールしないもんね。

いまんとこズルズルだから全長縮めたりレート落としたり。
ロールの出方や量をコントロールできたら
俄然わかりやすくてなめらかなステア特性になりそう。

動きもよくて方向も見えてきて。
ちょこっとだけど、すっごく嬉しい!!!



というか>>> 付けてはいないんだけどさ。

どうにも納得いかなかったから買っちゃったんだよね。
イタタタ (笑)

P.S. 考えるヒントをいただいたフィー.さんの
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2
にトラックバックさせていただきました。
Posted at 2012/03/18 02:11:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2012年02月27日 イイね!

オーリンズを付けてみたよ。

さすがDFV、とってもイイです。 こんなにスゴイんだねー。
感想・・・感想・・ 身のこなしがセクシーになりました。
割と本気でそう思っちゃう (笑)



普通の高圧ガス単筒式のものを比べると、真面目に作ってあって
最初から減衰が出てるものほど、動き始めのフリクションが強いかな。

シャクに障るほど違います。

イイ、っていうともう一方が立つ瀬ないけど
普通の単筒式のはもっとハイレートなところでバランスすると思う。

買おうとまでする人はいないと思うけど
買えないことはないので、興味がある人向けに必要なものを並べてみます。

オーリンズ Road&Track DFV
     ショック単体 CIVIC TYPE-R FD2 吊るし

RIGID フロントスプリングアッパーシート
     戸田製フィッティングキットはこれで作ってあるので指定です。
     もしかしたらオーリンズ標準の寸法も持ってるかもね。
     ベアリングが入ってます。ID65、ロッド15mm用。

リアアッパーウレタンブッシュ
     各社製FD2用

フロントスプリング HYPERCO 品番HC65-07-0500 177.8mm 8.9kg/mm
     177.8mmなのはヘルパーやテンダースプリングが入るから。
     普通に組むと純正~-15mm位だから下げたい人はどうぞ。

     ここでハイパコ選ぶ気になれるのはすごいと思う !
     ハイパコって、ボディもちゃんとやってあって全部の負荷や入力が
     ばねにかかるハイレートな環境か、
     十分に長さが取れて少し低いレートで振動吸収してるとかじゃないと、
     あんまりオイシくないと思うんだけど、ぜんぜん通常のレートでいけちゃう。

リアスプリング   Eibach 品番0175 250 1300 10.71~23.22kg/mm
            Swift 品番Z65-127-120 127.0mm 12.0kg/mm
     リアはダブルスプリングに挑戦。
     約7kg/mmのプログレッシブ。
     ガツンという入力はSwiftがいなしてくれます。
     なにげに種類のある127mm、16kg/mmを選べば約8kg/mmです。

あとは戸田レーシングさんに

・FN2フロントピロアッパー、ピロカラー、ピロナット
・FN2フロントボトムブラケット、ロックシートM56×P2.0
・リアスプリングジャッキΦ 64.77mm用
・リアダンパー下穴カラーFN2Φ10mmボルト用

を注文するだけ。ブログアップしてもいいって言ってくれたのでアップしました。
メールのやり取りの中で、部品の色をサンプルダンパーに近い色に 
再現しようとしたけれど若干違ってしまった、っておっしゃってたけど。



綺麗だよねー!! そこまで気にしてもらえるんですね。嬉しいです !

現在の車高はF:-7mm R:+2mm (!) トー0 キャンパー純正。
尊敬する親方が、ちょうど車高下げるな!!って言う連載されてるけど、
私もそれが旬。
もちろんレベルはぜんぜん違うところで、なんとか生きてるんだけど、
偉い人がそういうこと書いてくれなきゃ、
レートが下がって車高が上がってっていうことは書く勇気なかったな。

全損時計 (終末時計) はちょっと戻ったんだと思う(笑)
Posted at 2012/02/27 02:21:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「love 焦茶 R.I.P. 焦茶」
何シテル?   01/16 11:50
全体的にだいたいフィクションです。 今更気付いたんですが、お友達づきあい、上手じゃないです。 失礼があるかもです。ゆるっと見逃してくださいね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation