2025年04月09日
米国の大統領が、日本車に高い関税を課すらしい。
非関税障壁があると言っている。
?????
非関税障壁って、なんのことだ?
条件は欧州車も同じ筈。
でも、けっこうな頻度で欧州車は見かける、
ドイツ(VW、BMW、メルセデス、アウディ)、
フランス(プジョー、シトロエン、ルノー)
最近ではイタリア車も(フィアット、アルファロメオ)
ちなみに、同じくらいの頻度で見かけるアメリカ車がある。
Jeepである。
アメリカ車の中では飛び抜けてよく見かける。
欧州車と同レベルだと思う。
ということは、別に非関税障壁なんか無いんじゃねーの?
他のアメリカ車といえば、たまにカマロとかマスタングを見かける程度で、
キャデラックとか、滅多に見ないし。
まあ、米国大統領が、消費税や重量税が非関税障壁だ、と言って、
日本政権がこれを飲んで廃止するなら、
自動車ユーザーとしては嬉しい限りであるが。
(但し、欧州車も条件は一緒、これだけでアメリカ車が売れることは無い。
要は米国メーカーのやる気次第なのだが。)
Posted at 2025/04/09 00:43:42 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | クルマ
2021年06月10日
この記事ですが ↓
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/25018b84969fbe99b85392e2daba2935ae09d141/
まるで世界から石油が必要なくなる、みたいな勢いで書かれています。
でもですよ、
石油が使われてるのって、動力のエネルギーだけじゃないでしょ。
『国際エネルギー機関』はその名の通り、エネルギーの組織ですよね。
だから視点もエネルギーしかない。
でも、石油は、多くのケミカル製品の原料でもあります。
代表格はプラスチック製品でしょ。
いくら環境がどーしたとか言っても、
プラスチックが世界からなくなることはないでしょうね。
石油、いつかはクルマの動力源には使われなくなるかもしれないけど、
石油の掘削は続きます。
Posted at 2021/06/10 23:11:30 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記
2019年07月22日
参議院選挙が終わりまして、
投票率が48%チョトという・・・
残りの50%チョト
有権者の半分が、今の生活が変わる事を望んでいないという・・・
ホントかよ!?
お前ら、今の世界に満足かぁ?
オレはイヤだね。
Posted at 2019/07/22 20:02:35 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 暮らし/家族
2019年06月12日
世間では、金融庁のワーキンググループの報告書を、
麻生大臣が受け取らんとか言って話題になってますね。
これ、受け取らないのは麻生大臣の責任放棄だと思います。
当該の報告書は金融庁のワーキンググループが纏めたもの。
当然、金融庁の視点で纏められてます。
だから、当然、『国民がみんな金融商品使って資産形成するのが良いでしょう』
となる。
ところがぎっちょん。
年金を受け取る国民の視点からすれば、
年金が2000万円不足するとはナットクできません。
麻生大臣は、副総理、兼 金融担当大臣です。
金融担当大臣として報告書を受け取る一方、
副総理としては、当然、『年金が2000万も不足するのか?』
という疑問を持つべき立場にあります。
なので、麻生大臣は、報告書を正式に受け取った上で、
この報告書を厚生労働大臣に送り、
『ホントに2000万不足するのか?厚労大臣としての見解やいかに?』
とただした上で、ほんとに2000万不足するなら、
年金の支給額を引き上げる対策に打って出るべきなのです。
麻生大臣、政府、与党自民党には、
この報告書のあるべき取扱いをしていただきたいと考えます。
Posted at 2019/06/12 21:24:07 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記
2014年12月02日
誰(どこ)に入れようかなぁ・・・
アベちゃんは、景気が良くなり給料が上がる、ともっともらしくキレイゴトを言ってるけど、
その過程に具体性が欠けるんだよね~。
大企業が儲かった利益が資本家に流れず、中小企業に流れ、
労働者に流れる、というところに確実な仕組みがないんだよね。
野党も、アベちゃんに軌道修正しろとかいうばっかりで、
具体的な仕組みの構築がないんだよね~。
一番労働者の味方であるはずの民主も共産も、大衆の収入増加策に具体性がないんだよね。
ε= (´o`)
Posted at 2014/12/02 21:29:39 | |
トラックバック(0) |
政治経済 | 日記