
チューニングショップには色んな人がやってくる。
ストリートな人、ジムカーナな人、ラリーな人。etc.etc...
オイル交換とかの作業待ちの人もいれば、
ヒマだから時間つぶしにやってくる人もww
この前、2/11、仕事帰りにFDの雨漏り修理の途中経過を情報収集に行ったところ、
世間は休日だったこともあって、3~4人が集まっていた。
オイラのFD55号は丁度板金屋さんに出ていて、リヤウイングだけがショップにあったww
「それであそこにウイングだけあるのか~ww」
オイラのFDの雨漏り修理から、話題は雨漏りへ。
元全ジ・ドライバーのHさん、今は普段の足にS2000に乗っている。
ハードトップを付けているが、やはり年式が年式なので雨漏りするらしい。
運転席側が漏れているとのことだが、色々とやって
「運転席側が止まったと思ったら助手席側が漏れやがるでなぁ~ww」
「あれがまた丁度いい具合にバケットのところへ垂れてくるでな~ww」
ということで、普段駐車するときは雨漏り対策でステアリングからバケットシートにかけて、
ビニールシートを掛けて、垂れた雨がシートに貯まらないようにしているとか。
「バケット濡れてたりすると最低やでな~。気付かずに座っちまったら、ウ、ってよ~ww」
ちなみに、洗車機に通す時はサイッテイだそうだ。
圧力が掛かるので結構な勢いで漏れてくるらしい。
だからビニールシートをステアリングから腿のところにかけて雨漏り対策をしないかんとかw
やっぱり屋根の開く車は、古くなってくると雨漏りは避けられないらしい。
「○○(人名)のSW20のTバールーフもサイッテイやったでな~」と。
どうやらHさんは、雨漏りでシートがグショ濡れだったのに気付かす、座ってしまったらしい(^^;;
ちなみにオイラが昔乗っていたAE86レビンGTは、ボディ剛性が全然なかったせいか、
7~9年で雨漏りし始めた。
最初の雨漏りは、左のサイドウィンドウ上部から。
ヨメと子供を後席に乗せて雨中を走行中、ヨメが
「ねぇ~。雨漏りしてきたよ~」と。(^^;;;;;
後日、対策すべくホムセンでバスコークを買ってきて、
内装剥ぐって怪しそうなところは全てシールしてやった。
あと、手放す時に気付いたのだが、トランクの両サイドのくぼみに雨水がたっぷり溜まってたww
これはリヤウィンドウの周囲から漏れた雨が溜まったものだ。
AE86はボディ剛性が低かったから、早く漏れが来たんでしょうね。
オイラのFD55号が15年経っているにもかかわらず、
ウィンドウ周りからの雨漏りがないってのは、大したもんだと思います。
この他にも、FDの純正シートは軽い、とか、ボディ剛性の話とか、
話題は弾みました。
この続きはまたいつか。 (^^)/
Posted at 2015/02/21 23:48:46 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ