2011年03月19日
今日は、凄く悲しい事があって…。
ネタをアップしませんでしたが、前向きに行くつもりで…。
今朝アップするはずだったのを…。
今夜は、今年1番大きい月…。
スーパームーンが見れます!
大きさは通常の14%UP!!(^O^)
明るさは通常の30%UP!!
いつにも増して迫力のある月からムーンパワーをもらいましょうo(^-^)o
自分も今から外に出て月を眺めますo(^-^)o

Posted at 2011/03/19 20:44:21 | |
トラックバック(0) |
天体 | モブログ
2011年03月03日

明けの明星と下弦の月です(^O^)
月曜日が一番至近距離なんですが、雨やら曇り空だったので観測出来ず(T_T)
さてと、もう少しで仕事です(^_^;)
頑張りましょ(^O^)
カメラぶれてるしぃ~
Posted at 2011/03/04 22:07:28 | |
トラックバック(0) |
天体 | 日記
2011年01月03日
わっすれてたぁ~(゜∇゜)
そういうと、三大流星群の一つである「しぶんぎ座流星群」が4日の朝にピークでした(≧∇≦)
しぶんぎ座流星群は、三大流星群のひとつとして毎年注目されています
特徴としては…。
出現期間がピークを含めてたった数時間しかないみたいなので、ピークが昼間にあたったら…。
活動が活発でもほとんど見られない可能性があるみたいです(T_T)
ですが…。
今年のピークは午前4時 なのでタイミングとしてはバッチリです(≧∇≦)
出現期間は…。
1/1~1/7
ピーク時間
1/4 4時
今年のピーク時間である午前4時は…。
放射点がちょうど頭上に上るため観測には申し分なしです!!
ただ…。明るい月が邪魔をしてくるので、直接月明かりが目に入らないように観測するようにしてください(゜∇゜)
放射点は、ちょうど北斗七星の柄の部分と地平線近くに輝く 0等星の「こと座」のベガとの間…。ちょうど真ん中ぐらいです
ちなみにベガは夜空の中で5番目に明るい星です
寒いですが、防寒をして頑張って観測してみましょう(≧∇≦)
Posted at 2011/02/14 16:24:30 | |
トラックバック(0) |
天体 | 日記
2010年12月17日
こぐま座流星群は、1年を締めくくる流星群です(≧∇≦)
時期柄、北の空で一晩中見えている事で知られています(^O^)
こぐま座流星群は、通年1時間に5~6個程度の出現が期待されています。
明るくゆっくりとした速さで流れる流星が特徴的です(^_^;)
また…。
一昨年位に、流星群の母天体であるタットル彗星が13年振りにやってきたので、今年は突発的な大出現に期待したいなぁって思っている次第です(^w^)
寒い中での観測になりますので、防寒対策を万全にして根気強く観測してみましょう(^O^)
見えるのは一体いつ?
《出現期間》
12/18(土)~12/24(金)
《ピーク時間》
12/23(木) 5時
12/21(火) が満月の為、月明かりがちょっと心配です(^_^;)
また、12/23(木) は月が一晩中夜空で輝いています。(T.T)
ただ…。放射点があるこぐま座とは真逆に位置しますので…。(^O^)
月のある方向に背中を向けて、月明かりが直接目に入らないよにすれば十分に流星が楽しめるかと思います。(^O^)
願い事を胸にして期待しながら星空を見上げましょう(≧∇≦)
ただし…。流星の数が少ないで無理をせずに、のんびりと夜空を眺めながら観測するのが良いかと思います(≧∇≦)
因みに、こぐま座は…。
日が沈む頃に少し低めの北の空に現れて、夜明け頃には高く昇ります。
一晩中、夜空から消える事無く見る事が出来ます(^O^)
Posted at 2011/02/14 15:49:46 | |
トラックバック(0) |
天体 | 日記
2010年12月16日
12/21(火)は日本全国で皆既月食が観られます(≧∇≦)
今年を締めくくるのに相応しい天体ショーです。
なんと!今年3度目の月食です。(≧∇≦)
2010-01-01 部分月食
2010-06-26 部分月食
2010-12-21 皆既月食
上記の様に1年に3度も月食が見えるのは…。
次回は84年後になるらしいですよ(^O^)
ある意味ラッキー(≧∇≦)
前回の皆既月食は、2008年8月28日に起こりました。
今回は、2年4ヶ月振りの皆既月食です(≧∇≦)
当日は、満月が完全に影の中に入るので幻想的な「赤い満月」が見られます。
赤い満月になる理由は、地球の大気を太陽の光が通ると、赤色の波長だけが通過する為に起こる現象です。
皆既月食の魅力は、この「赤い月」にあります(^O^)
皆既月食の時間はー。
欠け始め 15:32
皆既始め 16:40
皆既最大 17:17
皆既終了 17:53
食の終了 19:01
月が昇ってくる時間は、平均して16:24 頃なので…。
日本では月が欠け始めた状態で姿を見せます。(^O^)
薄明りが残る空でお月様を探してみましょう(≧∇≦)
と、言うものの…。(T_T)
書いた本人は、2直勤務なので仕事中(T-T)
悲しすぎです(T_T)
Posted at 2011/02/14 15:48:16 | |
トラックバック(0) |
天体 | 日記