• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2016年10月24日 イイね!

フィルムカメラは重かった

フィルムカメラは重かったフィルムカメラ時代のレンズ・テレコンバーター・スピ-ドライト(ストロボ)・カメラ本体です。

私は購入時ニコンというこだわりが無く、行った店がニコンにこだわったところだったので
話を聞いているうちにニコン派に洗脳され・・・・

その場で当初はF-401というストロボ内蔵のAF入門機カメラを購入。
この店ではそのときα―7000もキャノンのイオスもあったが薦められなかった。


その後、F-401の露出設定の使いにくさで3年後に買い替えて今のF-801Sとなる。

標準ズームでは思うように撮れない為、明るさ2.8の200mmズームを購入

ストロボ内蔵でないため、スピードライトSB-24を購入した

次に広角レンズが欲しくなりトキナ―の24mmズームを購入

200mmズームでは遠くがとれないため、ケンコーのテレコンバーターを購入。

これ以外にスリックのグランドマスターという3脚を購入した。

もう、こうなってくると荷物が重い!

フイルムは感度がいろいろあって不便な事に使い切りをしてから次の感度に入れ替え、
お金のある人はもう一台カメラをもっていてそれぞれ違う感度のフィルムをいれていた。




それを考えると、デジカメは偉い!
感度は途中で変更できるし、何より枚数が200は余裕で撮れる。

電池さえあれば何千枚も撮れる。また、その場で写りが確認出来る。

手ぶれ防止もあるしストロボ付き、AFはMFが意味が無い程とても速い。

RAWでもJPEGも切り替えできるし、後で色合いも編集可能。

画質をどうこう言わないならISO感度を上げれば薄暗い所でも撮れる。

なにより暗い軽いレンズでもISO感度を上げればソコソコ撮れる。


ホント!

デジタル1眼になって楽になりました。






Posted at 2016/10/24 21:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年10月23日 イイね!

カメラケースにマグネットホックをとりつけ

カメラケースにマグネットホックをとりつけいつも使っている記録用のデジカメのケースのマジックテープが弱って来たので、新たにマグネットホックを取り付けた。

購入は100円ショップでも手芸品にセンスのあるセリアで購入。

同業他店とちがい女性的目線に重きを置いたお店です。

マグネットホックは革製品用に打ち込みタイプとナイロン製品など縫い付け用と2種類あり、
デジカメケースはナイロン生地なので後者の縫い付け用を選択。(108円)

マジックテープを残したままでマグネットホックを取り付けという少しめんどくさい取り付けを行いました。

私の記事を見ていてお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、時々2者選択はわざとめんどくさい方向に振るという変人的な選択方法です。
基本的に話せば話す程に人と意見が合わない、多数決の少ない方に何故かいる。
社会的生活の中でこんな事をしていたら嫌われてしまいますので、私の意見は押さえているつもりです。

私の記事の中では効率が悪くても好きなようにさせてもらいますので、どうか温かく見守ってください。

取り付け場所はマジックテープのすぐ上に選定。


今回はナイロン糸がなくてきつく取り付けしていなく少し汚く見えます、
綿糸でもぐらつくような取り付けはしていません。



完了。

結果、マグネットホックにして適度なロックがかかって脱着が多い事から正解でした。

ただし、高級カバンにあるようなロック効果は期待出来ず、強力なマグネットホックをお求めなら
手芸専門店でお求めください。
Posted at 2016/10/23 22:19:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年10月12日 イイね!

レンズケースの修理

レンズケースの修理ニコンの高級レンズ用のケースがボロボロになってきたので修理することになった。







家族からはカビが生えてる気持ち悪い、と誤った見解でしたが・・・




実際はケースは合皮で20年近くの加水分解による表面の劣化ということです。

ケースはニコンダイレクトまたはカメラ専門店で注文すると購入可能ですが、

5000円位するので自分で修理しました。

合皮材料はキャンドゥで108円で購入(表面の柄は5~7種類で選べます)

表面仕上げはこれが近いでしょうか・・・?


商品名称は・・・



円筒形のケース―の表面積を計算で求めて材料が2倍位余る想定。

まず表皮を丁寧に剥がします。

剥がし終えたら合皮をボンドG17で貼っていきます。

ポイントは合皮にも、ケース側にも接着剤を塗って5分ほど乾かして貼り付けるのです。

失敗しない為に慣れない人は、予め使い終わったカレンダーの紙を使い

服のオーダーのように展開図にして型紙を作っておくと良いです。

私は慣れているので現物合わせではさみで切りました。

細かい技法は、ここで述べると記事が長くなるので割愛させてもらいます。



出来上がり。



Posted at 2016/10/23 12:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年10月08日 イイね!

やはり、デジイチは凄い

やはり、デジイチは凄いもう、5年位前のデジイチのSONY α―55ですが設定を高感度のISO12800にしておくと

暗い300ミリズームでも60キロで走りながら隣のレーンの標識が撮れます。

今日の深夜は確か220ミリくらいに合わしていました。

コンデジとは違い、片手でブレずに焦点が合うAFの優秀さは凄いものがあります。

ただ、画像の価値としてはザラついた画像の為にありませんが・・・。


キャノンとかニコンの報道の人が使っている70万位の機種だとレンズも明るいのを
装着しているので、夜でもパパラッチみたいにバイクで追っかけても写るんでしょうね。
Posted at 2016/10/08 23:00:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年08月26日 イイね!

マクロ撮影で写り込まないステルス化のカメラ

マクロ撮影で写り込まないステルス化のカメラ黒く汚いカメラですが、マクロ撮影でカメラ本体が画像に写り込むという問題点への対策です。

本来は銀色の美しいパナソニックFH- 5ですが、買って分かった「まちがいだらけのカメラ選び」
(どこかで聞いたような~???、徳大寺さん天国で怒ってないかな)
ではなくて・・・


私が記録用として使っているパナソニック FH - 5ですが見た目を意識した銀色の外装。



銀色ボディーだとマクロ撮影にカメラ本体が映ってしまうんですね。(黄色矢印)




そこで、画像に映らないようにステルス化します。

本機の前面に映らない特殊な塗料を・・・
ではなくて、タミヤカラーの黒でスプレーします。
レンズ胴鏡はスプレーが入ると作動不良を起こすのでマジックで黒く塗ります。




少しですが映らなくなりました(黄色矢印)


こんな感じです。

1センチマクロを意識した機種のオリンパスμ9010は
レンズ胴鏡は黒いデザインになってました。(マクロで極力映り込ませない為)

機能のためのデザインですね。

マクロ撮影を多用する方はココに注意して機種選びをしましょう。

Posted at 2016/08/26 15:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「エンジンの調子はあれからどうなった? http://cvw.jp/b/638729/48635387/
何シテル?   09/03 23:45
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation