• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2022年08月10日 イイね!

LEDライトのテールスイッチの防水キャップを交換する

LEDライトのテールスイッチの防水キャップを交換するLEDライトのテールスイッチの防水キャップが破れてきたので、廃品のライトのテールスイッチの防水キャップと交換する事にした。

電池を入れるテールキャップを外し、ラジオペンチでスイッチの裏側を押さえて回すと分解できます。

次に用意したオレンジ色の廃品ライトのキャップを取り付けて、逆の手順で組み立てます。


ゴムキャップなので多少大きさが違っても何とかなります。

ライトが点いてOK



・この手の1万円近くする充電式ライトでもスイッチの中身は500円位のライトのスイッチと品質は変わりません。
個人的な感想ですが、ちゃちいというか造りが???・・・中華です。
アメリカのマグライトとかストリームライトとかはしっかりと造られていて中華ライトと比べると故障しにくくなっています。
私の所有する30年前に買った電球のマグライトのスイッチはゴム製ですが、全く今でも壊れませんし、ストリームライトレボリューションのツイストスイッチも28年位経ちますが壊れません。

分解してわかったのですが、ユーチューバとかブロガーでよく「このライトはコスパが良い」とか適当な事を言ってますが、そこは中華製・・・見えない所は故障しやすく永くは使えないので、そんな情報はいい加減といえます。



Posted at 2022/08/10 01:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2022年06月04日 イイね!

エナジャイザーヘッドランプは思ったより良い

エナジャイザーヘッドランプは思ったより良い暗いところで両手が使えるというのは大変便利です。

少し前に購入したエナジャイザーヘッドランプHDE32なのですが、最大400ルーメンということで思ったより明るいです。
白色LEDも白過ぎなくて、やや温かみのある白でレンズは2つあってワイドとスポット、他は赤と緑の単色のLEDです。




多灯式なので状況により切り替えて、電池の節約や周囲への配慮も出来ます。

この手の製品でトップブランドといえばペツルでティカとか・・・アウトドアブランドがありますが値段が高い。
私の場合、山奥に行くことも無くアウトドアもしない釣りも何十年も行ってない、まずはどんなものか?型落ちで900円で売っていたので買いました。
主な用途は、車の中や物置の探し物位でしょうか・・・。

100均製品でもCOBヘッドランプはネットで紹介などがありますが、色が青白っぽくて少し暗い感じがして安くても買う気になりません、LEDランプ製品は色味が重要なので私的には×です。

暗いところで明るさが手に入れられて両手が使えるって、どんな感じなのかということで、感想は出来る事が広がるってことでした。


Posted at 2022/06/05 12:15:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2022年03月10日 イイね!

マグライトにアルカリ電池の入れっぱなしはダメ

マグライトにアルカリ電池の入れっぱなしはダメ私の子供が「マグライトが点かない」ので電池を交換しようとしたら、テールキャップが開けられないとの事。

私が力を込めて回すと・・・開きました。




原因を見ると、アルカリ乾電池が液漏れしてテールキャップ内側を腐食させて固着し発見が速かったのでテールキャップが外れない事にはなりませんでした。

見ると、電池の液漏れでアルミが融けて変色してます。


アルミの錆を取り除いて、テールキャップのスプリングを取り付け


とりあえず光るようになりました。


アルカリ電池は長い期間は入れっぱなしにしない、入れっぱなしなら液漏れしないエネループなどを入れておく。
特にマグライトなどアルミ系のボディを持つライトは液漏れでライトが固まってしまうので要注意です。

非常持ち出し袋の点検など、災害テーマの記事で「懐中電灯の中のアルカリ電池を定期的に入れ替え常に使えるようにしておきましょう」と書いてますが、これが間違いで「懐中電灯と共に電池を抜いてビニール袋に入れておきましょう」が正しいと思います。

実体験が無い、ライターというモノ書き専門の職業の人が災害をテーマに書いてみた記事だったりで、流石に文章は説得力があるが間違っている場合も多いですね。

Posted at 2022/03/10 00:37:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2022年02月04日 イイね!

ライトが消えても蓄光で自発光させる

ライトが消えても蓄光で自発光させる暗い所でライトを手に持ち使っていると、誤って地面に落とすことがある。
灯きっぱなしで地面に落としていれば、すぐさま拾う事が出来る。

しかし…テールスイッチが地面に当たるなどして消えた場合は暗闇であれば手探りで探さなければいけない。

まあ、今時であればスマホのライトやキーライトなど身に着けている機器の補助光で簡単に見つけることが出来る場合もある。

スマホなどが無かった場合は、前述のように暗闇で手探りという事になる・・・。

そこでライトが消えても自発光するようにヘッド部分内に蓄光テープを貼り付け、
ライトが消えても暫くはヘッドが自発光するようにした。


ただし、ホームセンターで売っている安物の蓄光テープなのでせいぜい5分位の自発光・・・

ルミノバとか高性能な蓄光であればもっと永く明るいのでは?と思います。
Posted at 2022/02/04 23:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2020年09月21日 イイね!

ダイソー、イケソーなLEDで復活

ダイソー、イケソーなLEDで復活つい、少し前の記事でダイソーLEDの光がチラついて家族から苦情、調べたらコンデンサー劣化で容量が減ってきたため平滑化できないためチラつく現象でした。

容量が足りないや耐圧性能が低いなど、「ダメソーLED」とケチをつける評論で一旦は記事を終わらせてました。


今回、基板をみて回路構成を確認したうえで、原因は容量不足?


小さいコンデンサーから、大きなコンデンサーに交換


部品ははんだコテいらずで差し替えるだけ、信頼のニチコンの耐圧350Vの10μFコンデンサーに付け替えて問題を解決しました。


今回は部品を買わずに手持ちのコンデンサーを調達。
耐圧が200V⇒350Vに向上、容量は12μFから10μFに低下しましたが信頼のニチコン製なので実容量はあると思います。

他に手持ちで400V220μFという圧倒的な信頼性のコンデンサーもありましたが、デカ過ぎて付けられませんでした。


この改造LED電球を点けてみてテストするとチラツキ無し、予想通りでした。

これで・・・一件落着

ダイソー、ダメソーLEDを改めイケソーなLEDになりました。






Posted at 2020/09/21 22:15:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライト | 日記

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation