• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2022年03月09日 イイね!

古いコンセントやスイッチをすべて交換しましょう

古いコンセントやスイッチをすべて交換しましょう家が古くなってくると漏電やコンセントの穴が焼けてきて火災になるリスクが高まってきます。

随分と昔ですが、コンセントとスイッチの新品への入れ替えを行いました。




まずは電気ストーブや冷蔵庫など電力を大きく使うコンセントから交換、次にテレビやパソコンなどコンセントに繋ぎっぱなしで周辺に埃が多そうなところを交換しました。

スイッチも壁埋め込み型を取り出して次々と交換。


コンセント18個所、スイッチ9カ所の交換を行いました。



・よく使うところは熱でコンセントの樹脂が焦げていたので、交換して正解です。
それと、コンセントのパーツの裏にやたら埃が溜まっていたので掃除しておきました。


なんとか、電気火災のリスクはこれで低くはなったでしょう。
Posted at 2022/03/09 23:01:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2021年03月19日 イイね!

電球の寿命を知る目安

電球の寿命を知る目安最近では車の照明はLEDやHIDなど注目され、電球やハロゲン電球は検索しても情報がネット上ではあまりありません。

すべての車がLEDやHIDになっているわけでなく、低価格車などはヘッドランプはハロゲン電球、普通の車でもウインカーやポジション球、テールランプなど電球が今でも多く使われてます。

電球の寿命は1000時間とか明るさを求める物によっては500時間とかいわれていますので、思ったより早く寿命が来ている場合があって遠くに出掛けた時に切れるってことがあります。

寿命が来る前に交換して完璧に近い状態で車を維持したいという、車好きなみんカラの皆さんは結構いらっしゃるのではないでしょうか?

それでは、電球の寿命の見分け方はどうするのでしょうか・・・
バブル以前ですが、ハロゲン電球は結構高いものだったので私は解体屋に行って中古を買ってました。当時はネットとかオークションとかセカンドパーツの店など無く、中古で手に入れるにはこの方法でした。
逆にネットやセカンドパーツ店に流れないので相場とか無くて、自分で外せば100円とか解体屋のオジサンに交渉次第では滅茶苦茶安い値段で手に入りました。

そこで、寿命が近い電球はフィラメントがギザギザでくすんでくると・・・
 


解体屋さんに教えて貰ったので、フィラメントを凝視・・・
表面がツヤツヤのを選別して買ってました。

以上の画像の例です。

これが電球の寿命の見分け方です。

これで10回以上の中古電球を買いましたが、ハズレを引いたことはありませんでした。



これが、電球のフィラメント寿命の見分け方です。

良ければ、試してみてくださいね。

あと、普通の電球ではガラスが黒くなってくるのも寿命です。







Posted at 2021/03/19 23:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2021年02月11日 イイね!

ラジオの使えない部分を取り除く

ラジオの使えない部分を取り除くポケットラジオのSONY SRF-R633Vですが、巻き取り式の内蔵イアフォンが
劣化、加水分解によりボロボロと砕けてしまう状態。



使えない部分を残していてもコードが内部で切れたりして、チューナー基板のショートなどで回路そのものがダメになってしまう可能性があるので巻取り式イアフォンの
ユニットを取り出し、壊れるリスクを排除することにした。

裏蓋を止めている2つのネジを外して裏蓋に付いている巻き取り式イアフォンユニットを外します。


薄いフィルム基板のコネクターは、小さいので注意しながら外します。


元の手順で組み立てます。(画像は裏面)


イアフォンジャックが側面にあるので、イアフォンを挿して使えば問題ない。

ネットなどで同じ機種では皆さん、このユニットを外して使っておられます。

メーカーとしてはステレオイアフォン内蔵でオールインワンを付加価値として
売りたかったのでしょうね。
Posted at 2021/02/11 22:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2020年08月15日 イイね!

Foma・・・忘れられたブランドとコネクター

Foma・・・忘れられたブランドとコネクター携帯ガラケーのFomaの規格の充電ケーブルの芯線が切れて充電できず・・・。

切れるのもその筈、100均なので被覆ケーブルも芯線もそれなりの
クオリティー。

ガラケーの時代は10年位前に終わってるので・・・ Fomaなんて忘れました。
当然、こんな充電ケーブル100均に行っても量販店に行っても無い。

金に糸目を付けず、ドコモショップとかで取り寄せればなんとかなるのですが、
ガラケー自体が古いので電池が近いうちにダメになる可能性で勿体無いという
事です。

で、コネクターを分解して、断線箇所を切り捨てて繋ぎ直しして導通と実際に
USBより電力を供給して確認という流れになります。

コネクターは脆いプラスチックで出来ており、あちこちの爪が折れます。

開けてみて抵抗が入っており、ここで5Vから4Vに落としています、
カラーコード見たら、15Ωの抵抗なので・・・負荷が60Ωくらいとみて
(5V-4V)/4V×60Ω⇒15Ωなので、大体は合ってます。


線はイアフォンと同じ芯線でLRのプラスマイナスで合計4芯のタイプです。

但し、2線しか分けておらず、同じ被覆内の赤と無色をプラスに、青と無色をマイナスにして結線しているだけ。
イアフォンでは、4つに分かれているのですが・・・。


最後は2液性の接着剤でコネクタを留めます。


接着剤で要所を留めます。



テスターのリード線端子が大きいので、コネクター出力電圧が測れないため、細い線をはんだ付けして一時的に、テストリード線とします。




導通とUSB電力供給して電圧の確認をして、


修理が完了。


今は忘れられて、「Foma…それは何ですか?」という時代です。


Posted at 2020/08/15 17:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2020年08月02日 イイね!

パワーLEDは扱いが難しい

パワーLEDは扱いが難しいバッタ物のライトに入っていたパワーLEDですが、自称CREE XM-Lとか?
確かにチップは大きくそれっぽく見える。

確かに、オーバードライブ気味に電流を流すと結構明るい。
しかし、これの最大の欠点は直ぐに熱くなる・・・。

ネットで情報を集めると、熱の問題があるみたいです。
私が独自に調べた結果は、電圧2.9v辺りがチップを手で触れる温度のようで
これ以上は放熱板なり必要と思われます。


付属の怪しい、LEDドライバーにも3.6vを与えてこれを介し、LEDを点灯させる
が触れないぐらい熱くなる。


少し古いパワーLEDなのでロスが大きく仕方がないのかもしれません。



今や100均とかで70ルーメンとか出ているチップは凄いです、あまり発熱しない
し、「明るいランチャーライト1LED」は抵抗なし保護回路なしで乾電池3本の4.5Vに耐えるんですから。


Posted at 2020/08/03 00:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | 日記

プロフィール

「イグニッションコイルの交換 http://cvw.jp/b/638729/48586877/
何シテル?   08/07 21:28
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation