• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2020年06月30日 イイね!

高い直流電圧には個別に安定化電源を手に入れる。

高い直流電圧には個別に安定化電源を手に入れる。自作の直流安定化電源の上限18Vを超える、トラック用や産業機器の24Vには個別に相応の電源装置を手に入れて安く済ませてます。

たまにワイドレンジの直流30Vまで対応という安定化電源がありますが、装置が
おおげさだったり高価になったりするので、13.8V以上の滅多に使わない電圧はジャンク屋やヤフオクとかで産業機器や制御装置用の24V安定化電源とかを安価に手に入れると安い、

理由は一般人は自作でそんな高い直流電圧を扱わないから、需要が無い。
なので、新品は15000円程するが中古だと500円とかで手に入る。

トラック用の電子機器や照明機器のテストをするのにはいい電源かと思います。

余談ですが、12Vの産業用の電子圧力計は負圧表示のできるものなら、ブーストメーターの代わりにターボ車で使えます、ただ数字だけでグラフィカルでないので
観ていて面白くないという欠点があります。

家庭用、車用、産業機器用など垣根を越えて使えるものは安く手に入れ目的を
果たすという話です。



Posted at 2020/06/30 12:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2020年06月30日 イイね!

LEDが暗い時代は数で明るさを確保していた

LEDが暗い時代は数で明るさを確保していた今でこそ白色LEDをはじめ、色んな機器に内部照明に明るいLEDが入手出来て
一個でもかなり明るいのがありますが、青色LEDが発明される前は暗くて
パイロットランプやオーディオのインジケーター程度にしか採用されていません
でした。
当時はカーオーディオや無線機、ホームオーディオなど内部照明は12vとかの
麦球といわれるものでメーター類やスイッチの位置を示すために使われていて
光度を下げて耐久性をもたせているが、そこは電球なのでよく切れていました。
なので電気の部品屋で12Vの麦球を買って常に20個は手持ちでありました。

友人のカーオーディオの電球交換をしてあげて感謝されたりしてました、安いもの
なのでタダで・・・。

さて、こんな当時35年位前に電圧計の内部照明に暗いLEDを自作の安定化電源に
組込む事にしました。
今も昔もLEDは直流電源が必要で電球の様にそれ自身が抵抗をもたないため電圧
の精密な管理をしてあげないと壊れてしまいます。

そこで当時からあった、レギュレーターICというのを使って安定化電源と別回路で安定化回路を作ってこの照明用につかえるようにした。

画像はモトローラのMC7808TというレギュレータIC、08という末尾の数字は出力電圧を示します。


トランスの2次電圧の交流16Vをブリッジダイオードで直流に変換しコンデンサーで平滑化、レギュレータICで16Vを8VにしてLEDは2V×4でちょうど8Vを使う
というものです。

(画像の左上、ブリッジダイオード)
電気回路に詳しい方があれっ?と思うICに放熱板を付けていませんが、10㎃位しか使わない、つまり能力の100分の1しか使わないので不要です。

対して、大きく電流を使う電源回路のNPNパワートランジスターには十分過ぎる放熱器で熱対策をやってます。


いまは効率の良いスイッチング電源というのがあって発熱もそれほどせず良いモノがあります。ですが、回路の作りやすさや低ノイズに作れるのは旧来のレギュレーター電源でしょう。

各種レギュレーターIC、出力電圧がいろいろ12Vやら5Vなどあるので欲しい電圧に合わせて買うと良いでしょう。

(画像は手持ちのレギュレータIC)
Posted at 2020/06/30 10:49:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2020年06月23日 イイね!

あると便利なモンキーレンチ

あると便利なモンキーレンチ私が初めて買った工具といえば、14歳の時でモンキーレンチだったと思います。
それも、準大手総合スーパーの金物売り場でサンキとかいうメーカー品でした、
全く知識もなくアドバイスを受けずに200mmのサイズを選択、当時はホームセンターや工具ショップなど無く、種類があるのは知らない状態で子供の私には自転車のネジを締める目的で買いました。

さて、物が溢れる時代になってホームセンターやネットショッピングで工具が一般に
見える時代になりました。

タイトルのモンキーレンチですが、ちょっとした確認や一般人が触れるメンテ箇所に
は便利な工具です。
画像のエビ印モンキーレンチは150mmのタイプで24mmネジまで対応できます、長さが短いので実際は8mmから19mm位が現実的に使えるサイズでしょう。
今の流行の軽量タイプでハンドル部分が軽いから一本もっておいていいサイズです。

ただ、バイクのキャブレター周辺とか狭い所はスパナセットでないと、モンキーレンチは頭が大きくて作業できません。

持っていると便利なのと、私のような素人が心理的に「使えそう」という不確実な安心感がモンキーレンチにはありますね。
Posted at 2020/06/23 18:57:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2020年06月07日 イイね!

マツダは90年以降の同じ失敗に向かっているのでは?

マツダは90年以降の同じ失敗に向かっているのでは?画像はイメージですが・・・
マツダが売り上げ激減というウワサ?
詳しい内容は経済誌やネットの経済情報で正しく情報を取得してくださいね。

さて、ここからは私の独断と偏見で最近のマツダが過去の1990年代にマツダが販売で大失敗した事と同じ方向に行ってると感じたので書いてみました。

最近のマツダは
まず、車名のネーミングですがマツダ2とか3とか・・・全く車格が判りません、
BMWとかだったら番号での歴史があるので車格がわかります、そして320とか
535とか後ろ2桁の排気量と、だいたいどんな車なのか想像がつきます。
過去にマツダがロータリ―エンジン車以外でMS-8とか番号で出して失敗してます。
とにかくBMWみたいな車になりたいんだと想像できます。

販売店はというと・・・レクサスみたいな黒い建物でフェラーリみたいに赤い車を大きなガラス張りの見える所で展示している。
私も含めマツダ車を求める元々のお客は高価な雰囲気や車を期待していないんです、まずは安かったから買ったというのが私の動機でした。
どうやら、売り方はプレミアムな感じになりたいんでしょうね。
でも、過去に販売の多チャンネル化やで高級車作って大失敗・・・。


で、マツダ車をこれからも応援したいので私が車が売れるように考えました、
①車名の番号読みをやめてデミオやアテンザとかにする。

②黒い建物はやめて元の白地に青や黒のワンポイントのデザインにするか、
経営陣が利益を求めるなら金運かつくラッキーカラーで黄色の建物にする。

③まだプレミアムブランドは早すぎるし、車体価格は高い値段設定にしない。

④トヨタ自動車とは資本提携関係にあるので、今使ってない車名を譲り受ける、
最善の案は認知度ナンバーワンの覚えやすい車名としてトヨタコロナというのが
あったので・・・

コロナ 1500GX、コロナ2000GTがいいと思います。
なにしろ名前がいい!インパクトあるし、それほど宣伝しなくても確実に広がります。

カローラより少し上位のポジションなので、プレミアム化の第一歩としては悪くない車名なんです、増殖力もあってマークⅡ、エクシブ、プレミオなどを
生み出した本流ですよ。


マツダの事を思って、④の案が最高だと思います。













Posted at 2020/06/07 03:57:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2020年06月04日 イイね!

数学自然表示の関数電卓はいい

数学自然表示の関数電卓はいい最近では、安い普通の電卓はスマートフォンの普及であまり必要でなくなった、ただタッチパネルとは違い押した時の手応えは安心感がある。
しかし、手応え以外はやはりスマートフォンに分があり簡単な関数計算も出来る。

では、関数電卓とスマートフォンでは使いやすさではどうかというと・・・
当たり前なのですが関数電卓の方が専用機で優れている。
最近のは数学自然表示で数式の通り入力が出来て液晶表示がドット表示の液晶なので数式がそのまま表示されて、その時点で入力ミスかを判断できる。
あと、分数計算が紙に書いた通りに観たままで本当に楽ですね。
普通の生活では分数は使わないのですが、使わないだけに紙に計算もどうだったか?と不安になってしまいます。

自然表示の前の昔の関数電卓は入力に癖があって、紙に書いた数式を関数電卓が計算出来る形で入力が必要だったのでこれが大変でした。
普通の計算は得意でも分数が苦手な人が多いので、数学自然表示の関数電卓は本当に安心感があってよいしプラスチックキーで手応えは最高です。

初めて使う人の注意点は関数電卓の使い方の演習教材が付いたタイプを購入しないと慣れなくてイヤになってしまいます。
なので、関数電卓の演習教材付きがおススメです。




Posted at 2020/06/04 03:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計算機・筆記具 | 日記

プロフィール

「アンカーのモバイルバッテリー分解してみた http://cvw.jp/b/638729/48726930/
何シテル?   10/23 21:45
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
2829 30    

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation