• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白いショコラのブログ一覧

2022年10月02日 イイね!

ソーラーキーライトの充電電池が粗悪

ソーラーキーライトの充電電池が粗悪100均で売ってるソーラーキーライトの充電池寿命が短いという話です。

100均で売ってるという時点で性能を期待するのが間違っていますが・・・

タイトル画像のように分解すると、黄色い電池が出てきます。

LIR 2032とかいうリチウムイオン充電池、10回位で太陽光で充電をすると充電出来なくなります。

この商品、LEDやソーラーパネルは耐久性があるが、リチウムイオン充電池に耐久性がないということです。

電池の進歩と安い部品を考えると、電気を貯めておく事は今でも難しいんですね。

Posted at 2022/10/03 01:54:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2022年08月30日 イイね!

豆電球サイズのLED球ユニットをつくる 4・完結版

豆電球サイズのLED球ユニットをつくる 4・完結版豆電球サイズのLED球ユニットをつくる3の続きになります。

前回はLEDの周辺にアルミのカバーを付けたのですが、カバーがLEDの光を一部遮ってしまうのでこれを改善しました。


あと、LEDの放熱も考えて薄い銅板をLED基盤の裏に取り付けて、熱伝導の最もよい銅によって熱をLEDから奪って冷却する事に・・・。


LED裏からCPUグリスを伝って折り返した銅板に熱を伝えます、銅板は口金の直径分2/3周の周囲に廻り込ませて、一部は放熱と結線のハンダ付けのため開放しています。



最後にいつもの点灯テストで完了


見た目も悪いため綺麗な造りにしたいところですが、明るさも100ルーメン位なので手間を掛ける程でもないため、このテーマはここで完結とします。

Posted at 2022/08/30 01:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | 日記
2022年08月10日 イイね!

LEDチップの交換・レンザ―M7R

LEDチップの交換・レンザ―M7RLEDレンザ―M7Rというライトが突然点かなくなってしまいました。

充電式なので電池の確認をすると、電圧も出ていて問題が無い。

LEDチップに行くまでが断線しているのでは?と思ってヘッド部を分解、ヘッドにはT7という面倒なトルクスネジが使われていてこの辺が面倒。

端子間をテスターで測ると、微妙にショートしていで電圧をかけると光らずに熱を持つ・・・。

原因はLEDチップ内部でのショートでLEDチップを交換しないと治らないと判断し、
同種のLEDチップを用意。

チップの裏に放熱シリコンを塗ってから、ハンダ付け交換で3.3V を端子間に電圧を掛けると、正常に光ります。


元通りに組み立ててライトは使えるようになりました。

気になったのは、チップが小さいのに結構な明るさなのでこの機種はルーメン値を大きくし過ぎで無理をしているのでは?と思います。

さすが中華製、スペック重視で放熱が追い着かず耐久性は劣ります。


Posted at 2022/08/10 16:29:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2022年08月10日 イイね!

LEDライトのテールスイッチの防水キャップを交換する

LEDライトのテールスイッチの防水キャップを交換するLEDライトのテールスイッチの防水キャップが破れてきたので、廃品のライトのテールスイッチの防水キャップと交換する事にした。

電池を入れるテールキャップを外し、ラジオペンチでスイッチの裏側を押さえて回すと分解できます。

次に用意したオレンジ色の廃品ライトのキャップを取り付けて、逆の手順で組み立てます。


ゴムキャップなので多少大きさが違っても何とかなります。

ライトが点いてOK



・この手の1万円近くする充電式ライトでもスイッチの中身は500円位のライトのスイッチと品質は変わりません。
個人的な感想ですが、ちゃちいというか造りが???・・・中華です。
アメリカのマグライトとかストリームライトとかはしっかりと造られていて中華ライトと比べると故障しにくくなっています。
私の所有する30年前に買った電球のマグライトのスイッチはゴム製ですが、全く今でも壊れませんし、ストリームライトレボリューションのツイストスイッチも28年位経ちますが壊れません。

分解してわかったのですが、ユーチューバとかブロガーでよく「このライトはコスパが良い」とか適当な事を言ってますが、そこは中華製・・・見えない所は故障しやすく永くは使えないので、そんな情報はいい加減といえます。



Posted at 2022/08/10 01:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライト | 日記
2022年07月26日 イイね!

豆電球サイズのLED球ユニットをつくる 3

豆電球サイズのLED球ユニットをつくる 3「豆電球サイズのLED球ユニットをつくる」の最終回です。

時間を掛けて発光素子の冷却や見栄えなどやりたかったのですが、先に延ばしても
ダラダラと完成しなくなってしまうので、この辺で決着をつける事にしました。


今回は電球口金内に絶縁のシリコンシートを入れても回路が収まるように基板の一部を削り取りました。


あと、LED球周辺がむき出しも見た目が悪いのでアルミのカバーを付けました。

アルミのカバーでピッタリなのが電解コンデンサーのアルミケースで、これの中身を抜いてカッターとヤスリで加工し丁度いいのが出来ました。

完成したところで点灯テスト、乾電池2個で光る仕様ですが1個でも光量が落ちますが光ります。


拡大画像


今回はこれで終わり、観てくださって有難うございます。
Posted at 2022/07/26 00:43:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気 | 日記

プロフィール

「エンジンの調子はあれからどうなった? http://cvw.jp/b/638729/48635387/
何シテル?   09/03 23:45
はじめまして・・・ このブログを通じてパーツ取り付けメンテなど、デミオの車生活を楽しみながらクルマを飼い?続けていきたいと思います。 お金かけて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

某社の車のエンブレムに似た注意書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/14 21:29:42

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
メインの車両です、気が付くと足元にフットレストが無いぞ!、走りのマツダで無かったのかい? ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ふつうの軽自動車です。4気筒4輪独立懸架で造りは本格的で所有することにそれなりに満足しま ...
ホンダ CBR250R MC17 ホンダ CBR250R MC17
 250ccのバイクです、2万回転までタコメーターがあり高回転サウンドを楽しめます。特徴 ...
スバル レックス スバル レックス
レックス5 AⅡG  古すぎて、今の車と比較になりません。NA2気筒500㏄ 28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation