• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

玉池のブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!【d'Action 360】

Q1. d'Action 360でやってみたいこと

回答:
自転車通勤用のドラレコ



Q2:d’Action 360について、良いと思ったポイントを教えてください。(例:360度駐車監視できること、アクションでも使えること など)

回答:
ドラレコは視野角の広さは魅力の一つと思っている。
特に、信号無視してくる垂直交差側の馬鹿を捉えるのにはもってこい。
※自転車は車の停止線よりも前で待つことが多いので




この記事は モニタープレゼント!【d'Action 360】 について書いています。

※質問の文章を編集、削除しないで下さい。
Posted at 2017/05/27 23:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画 | タイアップ企画用
2017年03月24日 イイね!

【備忘録】 フラッシュサーキット代替品(PICマイコン使用)

配線図とPICプログラミング(C言語)の備忘録



実際に車に取り付けたものは廉価版の12F509といううPICマイコンをもとにしたもの。

メイン基板 (スイッチボックス側)


実際にはロービームキャンセルスイッチも同じ基板に盛ったので↓だった。



リレー側 (テールライト側)




12F509用プログラム
PICkit3 + アダプタ(マルツオリジナル) ※マルツオンラインより
使用ソフト MPLAB X IDE v3.51
コンパイラ XC8 v1.40

******************************
// PIC12F509 Configuration Bit Settings
#include
#include
#include

// CONFIG
#pragma config OSC = IntRC
#pragma config WDT = OFF
#pragma config CP = OFF
#pragma config MCLRE = OFF
#pragma jis

// クロック周波数指定
// __delay_ms()関数が使用する
#define _XTAL_FREQ 4000000

int main (int argc, char** argv) {

// PICマイコン設定
OPTION = 0b10000000; //OPTION レジスタ設定,509は6bit目0でGP0,1,3プルアップ使用
OSCCAL = 0b11111110;
TRISGPIO = 0b00111000; // GP3,GP4,GP5のピンを入力モードに設定(ただしGP3ピンは常に入力モード)

// 時間計測の変数
unsigned short timer;

// 出力をを全OFFする
GPIO = 0x00;

// ループ処理
while(1){

// GP3,GP5スイッチが押されるまで待つ
while(GP3 == 1 && GP5 == 1){
}


if(GP3 == 0 && GP4 == 1){
// サンキューハザード: GP1点滅処理(2*2回繰り返す)
for(timer=0; timer<2; timer++){
// GP1を220msONする
GP1 = 1;
__delay_ms(220);
// GP1を100msOFFする
GP1 = 0;
__delay_ms(100);
// GP1を180msONする
GP1 = 1;
__delay_ms(180);
// GP1を700msOFFする
GP1 = 0;
__delay_ms(700);
}

// 1000ms待つ
__delay_ms(1000);
}


else if(GP3 == 0 && GP4 == 0){
// パパッとホーン: GP2点滅処理(2回)

// GP2を65msONする
GP2 = 1;
__delay_ms(65);
// GP2を70msOFFする
GP2 = 0;
__delay_ms(70);
// GP2を90msONする
GP2 = 1;
__delay_ms(90);
// GP2をOFFし、2500ms待つ
GP2 = 0;
__delay_ms(2500);
}


else if(GP4 == 1 && GP5 == 0){

// アイシテルのサイン: GP0点滅処理(5回繰り返す)
for(timer=0; timer<5; timer++){
// GP0を200msONする
GP0 = 1;
__delay_ms(200);
// GP0を200msOFFする
GP0 = 0;
__delay_ms(200);
}

// 1500ms待つ
__delay_ms(1500);
}


else{

// 車間ワーニング: GP0点滅処理(高速12回繰り返す)
for(timer=0; timer<12; timer++){
// GP0を100msONする
GP0 = 1;
__delay_ms(100);
// GP0を100msOFFする
GP0 = 0;
__delay_ms(100);
}

// 1000ms待つ
__delay_ms(1000);

}

}

// 以下の命令は実行されない
return (EXIT_SUCCESS);

}
******************************


実は整備手帳動画のほかにoutputにもう一種盛ってます。
高確率で使わんだろうけど。。。(余ってたのでテキトウに入れただけ)







上は最安部材のケースですが、
世の中の入門PICは、よりつぶしの利く12F1822という石です。
(こいつは509よりも世代が新しく、色々と便利な機能が入っている上に容量も少し大きい)
それを使った仕様の場合は以下の通り。

12F1822用メイン基板 (スイッチボックス側)


スイッチ側のプルアップはIC内部のプルアップですべて対応できる所が違います。
あと、IC端子の名前とか。
リレー側基盤は509版とまったく同一なので略。


12F1822用プログラム
ツールは同じ。
世代違いのせいか、同じ命令でもコマンドが微妙に違ってます。


******************************
// PIC12F1822 Configuration Bit Settings
#include
#include
#include

// PIC12F1822 Configuration Bit Settings
// CONFIG1
#pragma config FOSC = INTOSC // Oscillator Selection (INTOSC oscillator: I/O function on CLKIN pin)
#pragma config WDTE = OFF // Watchdog Timer Enable (WDT disabled)
#pragma config PWRTE = OFF // Power-up Timer Enable (PWRT disabled)
#pragma config MCLRE = OFF // MCLR Pin Function Select (MCLR/VPP pin function is digital input)
#pragma config CP = OFF // Flash Program Memory Code Protection (Program memory code protection is disabled)
#pragma config CPD = OFF // Data Memory Code Protection (Data memory code protection is disabled)
#pragma config BOREN = ON // Brown-out Reset Enable (Brown-out Reset enabled)
#pragma config CLKOUTEN = OFF // Clock Out Enable (CLKOUT function is disabled. I/O or oscillator function on the CLKOUT pin)
#pragma config IESO = OFF // Internal/External Switchover (Internal/External Switchover mode is disabled)
#pragma config FCMEN = OFF // Fail-Safe Clock Monitor Enable (Fail-Safe Clock Monitor is disabled)
// CONFIG2
#pragma config WRT = OFF // Flash Memory Self-Write Protection (Write protection off)
#pragma config PLLEN = OFF // PLL Enable (4x PLL disabled)
#pragma config STVREN = OFF // Stack Overflow/Underflow Reset Enable (Stack Overflow or Underflow will not cause a Reset)
#pragma config BORV = LO // Brown-out Reset Voltage Selection (Brown-out Reset Voltage (Vbor), low trip point selected.)
#pragma config LVP = OFF // Low-Voltage Programming Enable (High-voltage on MCLR/VPP must be used for programming)


// クロック周波数指定
// __delay_ms()関数が使用する
#define _XTAL_FREQ 1000000



int main (int argc, char** argv) {

// PICマイコン設定
OSCCON = 0b01011010; // 内部クロック周波数を1MHzに設定
ANSELA = 0b00000000; // すべてのピンをデジタルモードに設定
TRISA = 0b00111000; // RA3,RA4,RA5のピンを入力モードに設定(ただしRA3ピンは常に入力モード)
OPTION_REG = 0b00000000; //プルアップを使用に設定
WPUA = 0b00111000 ; // RA3,RA4,RA5をプルアップに指定。1でする、0でしない

// 時間計測の変数
unsigned short timer;

// 出力をを全OFFする
LATA = 0x00;

// ループ処理
while(1){

// RA3,RA5スイッチが押されるまで待つ
while(RA3 == 1 && RA5 == 1){
}


if(RA3 == 0 && RA4 == 1){
// サンキューハザード: LATA1 点滅処理(2*2回繰り返す)
for(timer=0; timer<2; timer++){
// LATA1を220msONする
LATA1 = 1;
__delay_ms(220);
// LATA1を100msOFFする
LATA1 = 0;
__delay_ms(100);
// LATA1を180msONする
LATA1 = 1;
__delay_ms(180);
// LATA1を700msOFFする
LATA1 = 0;
__delay_ms(700);
}

// 1000ms待つ
__delay_ms(1000);
}


else if(RA3 == 0 && RA4 == 0){
// パパッとホーン: LATA2 点滅処理(2回)
// LATA2を65msONする
LATA2 = 1;
__delay_ms(65);
// LATA2を70msOFFする
LATA2 = 0;
__delay_ms(70);
// LATA2を90msONする
LATA2 = 1;
__delay_ms(90);
// LATA2をOFFし、2500ms待つ
LATA2 = 0;
__delay_ms(2500);
}


else if(RA4 == 1 && RA5 == 0){
// アイシテルのサイン: LATA0 点滅処理(5回繰り返す)
for(timer=0; timer<5; timer++){
// LATA0を200msONする
LATA0 = 1;
__delay_ms(200);
// LATA0を250msOFFする
LATA0 = 0;
__delay_ms(200);
}

// 1500ms待つ
__delay_ms(1500);
}


else{
// 車間ワーニング: LATA0 点滅処理(高速12回繰り返す)
for(timer=0; timer<12; timer++){
// LATA0を100msONする
LATA0 = 1;
__delay_ms(100);
// LATA0を100msOFFする
LATA0 = 0;
__delay_ms(100);
}

// 1000ms待つ
__delay_ms(1000);
}

}

// 以下の命令は実行されない
return (EXIT_SUCCESS);

}
******************************

1822の場合、出力時はRA*ではなくLATA*と入れたほうが都合いいらしいです。





石自体は\100/個前後と激安で、その他の回路部品も二束三文なんだけど、
PICkit等の周辺機器が全部で1万円弱するので貧乏人には敷居が高く今まで躊躇してたけれど、
自己啓発の一環として買ってしまいました。
しばらく遊べそうなのでいい買い物したかな。

飲みに行くのを1回我慢すればいいだけのことだしね笑


 
Posted at 2017/03/25 01:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暇人の工作 | 日記
2016年12月20日 イイね!

ノート e-powerに乗ってきた。

久々に車ネタ。

燃費重視に振った国産HVはくれるなら貰うけど自腹は切りたくないレベルでしかなかったのと、パワーにも振ったBMW i3(RE)やGolf GTEは自分には高すぎて現実的でないというのが2016年までのあり様。
※EVは電池切れになるとめんどくさいのでまだ欲しくない。(ど田舎での話)

そんな中、久々に面白そうなのが出てきたので早速乗りに行ってきた。



この日は家の野暮用で有給休暇を頂いていて、
それが片付いて時間ができたので平日突撃&貸し切りですw



ワンペダルドライブは意外とすんなり適応できました。というか慣れるとすこぶる楽です。
加速はしっかりして、アクセル抜くとワンテンポ遅れてちょいブレーキが利き始める感じ。
そのまま離していると、エンジンブレーキと違って止まってしまいます。(この感覚は慣れが必要)

※50km/hから10km/hまで6秒くらい、同じく60km/hから10km/hまで8秒くらい。
(モードによって微差あり)

例えば、
加速感は他車の2速くらいの感じ、2速ホールドで走るとアクセル抜いたときにリニアに反応してガクッとなりますが、それがありません。スムーズです。

※なお、ブレーキランプは減速Gを検知して点く仕組みなので、ブレーキペダル踏まなくてもちゃんと後続に合図しています。

トルクは25.9kgmと某アバルト500+αですが、車体が電池のせいで100㌔重いのと、おっさん2人乗車でさらに重くなっていたのでそこまでの毒気はありませんでした。
※下手糞のポンピングアクセルキラー(もっさり化制御)も当然積まれているだろうし。

あと、外車にありそうな便利機能はありません。
ブレーキ踏んだら自動でパーキングに入るとか、要は金目の標準装備。
※プリクラッシュセーフティは標準、アラウンドビューモニタはオプション



内装はダークグレーベースのいたって国産な作りです。
なお、e-powerにはタコメーターが付きません。
(エンジンはあくまでも発電機扱いなので・・・でもSモードに入れるとエンジン音が速度とシンクロするようになります。)


さて、
車検であんなことあって萎えているし、パワー(トルク)も燃費も今より倍いいし、ドア4枚だし、車椅子も積めるし、いとこ(日産勤務)の顔も立てられるし、i3やGTEより全然安いし、本気で欲しいわ。

↓が。


この仕様にもタコついてないけど笑


 
Posted at 2017/01/10 23:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月24日 イイね!

久々にドライバーを握る

最近は出張が楽しく(?)て車に触っていない玉池です笑

そんな中、かみさんよりプレオのブレーキランプが切れてるから交換できるか?などと言われた。
そんなのは球さえあれば5分でできるわということで確認したら、T20のダブル(21w/5w)電球でした。

そう言えば、500のLED化の際に外した純正ポジション電球と同じだなと。
速攻で作業終了。


さて、
500はポジションごときにダブル球を使っています。
本国ではデイライトとポジションをこの1個でまかなっているかららしいですが、日本仕様はデイライト機能が殺されています。
でも電球はダブルのまま。
ただのやっつけ設計です。

でも何で日本ではデイライト機能が殺されているのか?
当然車買ってすぐデイライト兼用ポジションへの復活は考えましたが、やめました。
理由は単純、当時の保安基準では読み方によっては車検通らないから。

今はどうなんだろう。。。


ちなみに、
当時は500へのウインカーポジション設置もクロでした。
※「平成18年1月1日以降に製造された車」という条件のもと


さて、
偉そうに長文書きましたが、バックランプ兼用リヤフォグをただのリヤフォグに入れ替えないとなぁ。
今週車検あるわ… (つまり続投ですw)



 






Posted at 2016/10/24 23:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月15日 イイね!

Golf GTE 試乗

久々に試乗ネタ。

乗ると欲しくなるので試乗してませんでしたが、ちょっと気になる車があったので。
といっても、この車、青森県に試乗車が全然来ない。。。いくら待っても来ない。。。
そうこうしているうちにデビュー後結構たったw

試乗のことは忘れかけていたそんな折、



大分出張中、回転寿司食いたいなとうろうろしていたら・・・スシローの隣にVW大分中央店

しかも、地元弘前のより3倍くらいでかい。


さっそく飛び込み、
この日は店のイベントだったらしく人がいっぱい、でも待ちなしで試乗OKでした。

外観は特に普通のゴルフ、所々の青いラインがGTEの印。






メーターパネル左は見慣れない形状、バッテリーの充放電をアナログ針で表してます。
左の○の下部にあるチッコイのがタコメータです。
街乗りではタコはほぼ0rpmを指していて超静かです。
バッテリーがでかいのでエアコンも普通に動作してます。




乗ってみないと分からない、気になった所がやっぱり数点

・最近の大衆車についている、アクセルワークが下手な人用制御(ドッと踏んだり、ポンピングアクセルしてもリニアに反応しないようにする制御、スプリントブースターで殺すあれ)が無いので、出だしは結構グワッときます。

・パワー的にGTIを引き合いに出されますが、GTIより200kg重いのでグワッと来る出だしの割には中間加速は思いのほかモッサリです。
 ※デブの異名を持つR33より重いんだよw

・ブレーキはちょっと弱いかも。ディスクがホイールに対して小径でスカスカ、当たりが出てないせいもありますがカックンブレーキです。
財布に優しい小径スタッドレスが使えるという点では○w




という訳で、位置付けはファミリーなのかスポーツなのかよくわからない所。
でも、プラグインハイブリッドとしては間違いなく楽しい車だよね。

ちなみに充電は200V専用です。
(設備工事費はDでやったら10万、九電工に頼んだら3万だそうなw)


 
Posted at 2016/05/17 00:12:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

https://tv.tuoitre.vn/video-135512.htm
吹っ飛んだのはチンクかな」
何シテル?   11/11 15:03
碓氷玉砕池谷と書いて『うすいぎょくさいいけたに』と読ませてましたが、長いのではしょりました。 (ネタ元は仁D) 4WDターボを卒業し、年相応に大人しいド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

地元ラーメン屋一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/01 00:46:36
 
オカルトチューン、本当に効果あるの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 13:12:00
 
Fiat500 (総合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/02 22:21:56
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
チンクのおまけで付いてきた、折りたためるFR車です。
日産 エクストレイル オヤジの遺産 (日産 エクストレイル)
オヤジより引継ぎ。 馬力は無いけど、人も荷物も乗っかるので意外と便利なんだよねぇ。。 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
死ぬまでに一度この手の車に乗りたい願望が・・・ 低走行(4万km)、B-up(Fcon) ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
『維持費の安い車に買い替え』通達が発令。 最終的にチンクならば良しとのお許しをいただきま ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation