• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

玉池のブログ一覧

2010年08月02日 イイね!

短気なのは分かっているが…

渋滞にはまって最初に怒り出すのは誰か?アタシダヨ!
ちょっと古いギャグでスンマソ

今は大渋滞なく運転極楽だが、東京にいた頃はよくキレたのを思い出す。

こっちに帰ってきてからプチ渋滞にはまることあるが、やっぱり要領が悪くて流れに乗れない(マイペースな)人がきっかけになっていること多し。こういう人に、『おまえさぁ・・・』と言っても、『別に法律は破っちゃいない』と反論されて余計頭に来るから困る。


頭に来る運転一覧
・いつまでも合流できない
・絶対に譲らない
・何に反応してんだか知らんが、チョコチョコブレーキ踏む
・対向車が来るといちいち失速する
・登りで失速して気づかない
・センターラインの上をテレテレ走る (マクれない)
・テレテレ走って自分だけはギリギリ黄色で通過し、後続をごっそり信号に置き去りにする (信号ハメ)
・軽の右振り
・(こっちが左カーブの時)対向車が車線をまたいで攻めてくる
・ハイビーム攻撃または軸が狂ったHID攻撃、パッシングでさらに反撃してくる
・リヤフォグ攻撃
・どうすればパクれるかを必死に考え、実際変な運転してハメようとしているK察 (楽しい?)
etc.


周りの人の立場で考えれば、さほど難しいことでもないと思うが…




この記事は、渋滞にはまって最初に怒り出すのは誰かについて書いています。
Posted at 2010/08/02 23:14:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | もうそう族のタン壷 | 日記
2010年06月01日 イイね!

買わない約束だが…

ホイールの話です。
チンクに買い換える時に、「維持費(≒ゴム代)が安くて、ケツが痛くならないこと」というお達しがあったので、純正サイズの15インチでないと…でもまぁ15インチでさえも「必要あるのか?」と取りつく島もない悪寒。

買うなと言われれば欲しくなるのは人間のサガなので。
純正のデザインもいいんですけどね。
スライドボルトが使えると言う前提で探してみましたが…


VOLK TE37
aradonさん装着のものですね。
R32全盛期の頃ブレイクして、その頃のパルサー時代にこのホイール(15インチ)を使っていましたが、とにかく軽かった印象が強いです。単純にして飽きの来ないデザインが今でも私的に神。

ADVAN SA3R
これもR32時代に流行りました。
デザインは好きなんですが、ちょっと重いとの話が…

ADVAN AVS Model7
基本奇数スポークが好きなんです(照
S15が出たときに、なんか目茶目茶似合うホイルだなぁと、つい出来心でOptionビデオを衝動買いしたりしました。オリドも好きなのです(爆

OZ X-line WAVE
「リムはある程度深い方がかっこいい」派だったのですが、最近になってGOLF6GTIのCMでその概念はぶっ飛んでしまいました。何かこんな感じのホイールだった気が・・・ただのスポークじゃなく丸みを帯びたデザインがそそられます。
(さすがPCD98-4Hがあります)

RSワタナベ エイトスポーク
某とうふ屋のハチロクが使っているアレです。
ハチロク乗りにはこっちのデザインがメジャーかな。
サイズもリム幅もオフセットもPCDも色もすべて融通が利くので、金がたまったら欲しいかもしれない。アルミだと同サイズのTE37より3~4割重いかも。マグがホッスィ。

和道 桜
黒の5分咲き版が物凄くいい味出してるのですが、いかんせんデカい。つか、4穴設定なし。
4穴のコンパクトカーシリーズもあるのですが、ちゃちいです。オフセットもダメだし、スンマソ手(パー)

マクベのカバー
これが分かればあなたもガノタ。付けたアホウは永遠の神。



グダグダ長く書いてしまいましたが、
まずは現実的なダウンサスから検討しよう。。。
Posted at 2010/06/01 23:09:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | もうそう族のタン壷 | クルマ
2010年04月24日 イイね!

エンジンオイル覚書

納車が初冬だったので、純正セレニアのいいところがなかなか見出せず、結局慣らしが終わったら安くて使えそうなものを色々試そうかと・・・

選ぶ基準は、以下の通り
1)純正より安い(\2000/L未満)
 ・冷間うんぬんと抜かしておりますが、0wになると軒並み高くなるので除外
  (てか、そこまで寒くならない。ワーストで-10℃前後。)
 ・100%化学合成にこだわらないが、清浄効果は気にしたい
 ・レーシーなものは除外
2)比較的単純な組成なこと
 ・ベースオイルが丈夫であること
  (オイルに限らず、あまり複雑なものは壊れてくるのが当たり前・・・Tのハイブリッド車Pみたいに)
 ・アメリカンなのがいいのかなと自分勝手に妄想(爆
3)安定してゲットできるもの
 ・シェブロンの評判は良さ気ですが、近くに無いので入手困難。よって除外。
 ・近所・通販にこだわらない


評判(サクラも含んでいるかも)が良いものを上のフィルタにかけて、個人的な興味を含めた候補は安い順に次のもの

・パワークラスター BILENZA street 5w-30
・アマリー PRO HP Synthetic Blend 5w-30  *部分合成
・REDLINE 5w-30
・Shell   HELIX Premium 5w-30        *部分合成
・Lubtech Sport VGX 5w-30


さて、どうしたものか。
個人的にはパワクラが使えると嬉しいが・・・まずはREDLINEから(弱





☆なお、italiaspeedさんのレビューをかなり参考にしています。感謝。
Posted at 2010/04/24 16:55:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | もうそう族のタン壷 | クルマ
2010年02月17日 イイね!

トルマリンチューンの考察

貧乏なので、この手のアイテムに飛びつきそうになる。
そして、そこそこ調べた。
調べたことをズラズラと書くと異常にくどくなるので、まず要旨から。

(要旨)
トルマリンという鉱石は電気石と呼ばれ自然の状態で帯電しやすいというのは周知の事実。しかし、世に出回っている用法については、コピペしすぎて情報が劣化したマユツバものが多数存在する。特に、『車の燃費を向上する』というのはネットに情報がいっぱい落ちているが、どれもかなり胡散臭い。
しかし、貧乏な割には暇がある私はあえて乗っかってやることにした。


以下、100%主観のくどい文章。




○トルマリンについて
トルマリンには主成分金属の違いによっていろいろな色の物が存在する。単純に帯電しやすい物で選ぶなら、ショールトルマリン(黒いやつ)を選べばよい。
また、トルマリンにも宝石用とか工業用とか、ゴミとかランク付けがされている。
トルマリン鉱石は、どの種類もミネラルとなる元素をいっぱい含んでいる。
ダイソーなどで扱っている安い物は種類もランクも分からない。

○トルマリンの特殊な物性について
太陽光(太陽風中電子吸って分極し、静電気を帯びる。分極した状態で水に接触すると水を電気分解する。電気分解された水は水素イオン(+)と水酸イオン(-)になり、水素イオンはトルマリンからさらに電子を貰って水素ガスとなり、水酸イオンは水と結合しH3O2イオン(-)になる。よって、電解された水は弱アルカリ性に変化する。
 →マイナスイオン効果を求めるならば、太陽光が必須となる。
・圧力が加えられると分極し、静電気を帯びる(圧電効果
 →圧電素子は実用化されている。
・加熱や冷却によって分極し、静電気を帯びる(焦電効果
 →安眠枕は圧電効果と焦電効果が働いていることになるのかな。人が帯びる不快なバチバチを中和するかもしれないが、「マイナスイオンで」と謳っているのはダメポ。

○トルマリンの効能
・マイナスイオンを発生する。
 →△:太陽光+水という条件で○になる。
・水クラスターや塩素(カルキ)を分解し、水をおいしくする。
 →○:クラスターや塩素の分解よりも、ミネラル溶出による効果かと。
    ただし、ミネラルウォーターに好みがあるよう、まずい水にもなりうる。
 →×:飲食用の適切な種類を選ばないと腹を壊します。
・農作物や植物の育成を助ける。
 →○:ミネラル溶出による効果を最も発揮させる使い方。
・還元作用があり、防錆効果がある。
 →×じゃないかなぁ。電子を放出してるっていうなら話は別だけど。
・遠赤外線を発生する。
 →?:ちょっと調査不足。温浴効果はミネラル溶出による効果もでかいかと。
・電磁波を吸収、減衰する。
 →×:真っ赤な嘘説が圧倒的。
・H3O2イオン(-)による界面活性作用
 →×:アンモニア水やカセイソーダ溶液が強力な界面活性剤ってことになってしまいます。
・美肌効果
 →△:安物(ゴミクラス)には亜鉛分が多いとのこと。適量使えば○、摂り過ぎはヤバイです。(亜鉛サプリも一緒)
・消臭、抗菌、鮮度保持
 →×:トルマリンにはニッケルや銀が入っていません。ひょっとしてボロンが効いているという話なのかな。消臭性は多孔質物質(炭やセラミック)に練りこまれていれば発現しますが、それってまんま多孔質物質の性質だよね。


本題)
○トルマリンチューニングについて
エンジンルームへの応用では太陽光が使えません(爆
熱、振動、電磁波が充満するエンジンルーム内はトルマリンが活性化しやすいと謳っているが、活性化=静電気を帯びるであって水素ガスやイオン放出ではない。多くの人はこの辺のトリックにつまづいている気がする。
というか、また電磁波が出てきたなぁw

1)ダイソーチューン方式
一時期異常に蔓延したので、やり方はググればすぐ見つかる。
・銅板を積層
 →トルマリンの帯電効果を銅板積層することによって打ち消してしまっているようにしか見えない。(せっかく分極した電子を逃がし、分極を中和し、効果が薄れる)
・アルミ板でマイナスイオンを反射する
 →アルミ板にそんな効果があるとは初耳です。赤外線を反射する性質は世の中で多数使われていますがね。
・この積層ユニットをアーシングすると効果が上がる
 →太陽光の代わりにバッテリーから電子供給してもらうって意味か。
・ホースの外側に取り付け
 →トルマリンは空気中の水分とも反応するというのは事実っぽい。つまり、トルマリンの表面反応。トルマリン表面で発生した水素ガスやマイナスイオン(水分子サイズ)がホースを突き抜けて吸気系内に入るというのは物凄くしっくり来ない。(ガスが漏れるようなホースは要交換だ)

2)増☆くん方式
エアクリーナーボックス内にトルマリンカードと磁石で作ったオブジェを入れておく物。燃費が凄く改善され、マフラーエンドから大量の水がしたたり落ちる。
主観的には支持してあげたいが、納得行かない点も多数ある。
出来合いは3000円とお安いが、今のところ突撃勇者になる予定なし。
・エアクリ内に入れることで、直接マイナスイオンと水素を燃焼系に取り入れられる
 →エアクリ内に入れる=太陽光とは程遠い、アースもしてない・・・電子源はどっからだろう
 →フィルターから後ろの配管内に異物を入れるのはやっぱり気が引けます。
・大量の水がマフラーから
 →炭化水素(ガソリン)は燃えて水蒸気や二酸化炭素になるというのは義務教育で誰もが習う。よく見れば普通の車からも湯気が出るし、始動直後で排気系が暖まっていなければ水蒸気が冷却されて水になる。よって、厳密には増☆くんのおかげかは区別が付かない。
 →仮にトルマリン効果で発生する水素が燃えて発生する水が倍になったとすれば、一回の燃焼でガソリン分子の約9倍の体積の水素分子が燃えたことになる。微弱な電流を発生するに過ぎないトルマリンから、そんなに大量に水素が発生するとも思えない。
 →仮にそれが事実だとして、従来ガスに水素追加でそのまま行けたなら、水素1分子あたりの発生熱量はガソリン1分子の1/360なので、パワーが2-3%上がります。実際には混合比がかなり変わるはずなのでパワーダウンは免れないでしょう。というか、エンジンが壊れそう。

3)マフラーに1)を巻く
マフラーは熱いので焦電効果はあるでしょう。それによる排気ガス中の静電気除去については疑問です。トルマリンじゃなく、銅やアルミを巻く事による放熱効果のほうが効いている気もする。
 →熱ガスを冷やして体積を縮めて抜けを良くする、出口の気圧が下がって中間のフンヅマリガスが引っ張られる等々



予想通り長文駄文になってしまいました。
(モヤモヤは吐き出さないとすっきりしません・・・)

とりあえず、近いうちに1)を応用して何かできないか遊んでみたいと思います。
上のくだらないウンチクをぶち壊してくれる結果が出れば、それはそれで大歓迎だったりします。
Posted at 2010/02/17 00:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | もうそう族のタン壷 | 日記
2009年11月18日 イイね!

スタッドレス考察

私が1番に気にする「氷上性能」を決める要素として分類すると、

○吸水ゴム系
  ブリヂストン  BLIZZAC REVO GZ(2009~)
  MICHELIN   X-ice
  YOKOHAMA  iceGUARD triple(black)

○スパイク粒子系
  ダンロップ   DSX-2
  GOODYEAR  ICENAVI ZEAⅡ

○吸水+スパイクのコンボ
  ブリヂストン  BLIZZAC REVO2
  TOYO TIRES ガリットG5
  FALKEN    ESPIA EPZ


大きく分けるとこんな感じでしょうか。
注目なのは、BLIZZACがコンボをやめて吸水一本に絞ってきた事。何でそんなことするのかを考えれば、残る選択肢は3つ。
とりあえずは体感してみないと厳密には選べません。試着用タイヤなどあるわけないので、結局は前車でrevo1がそこそこ良かった事が決め手になり、同じブリヂストンで決めました。

当たり前ですが、
ドライ性能・雪上性能・ライフ・価格など他にも色々要素があるので、上記はあくまで私の場合です。



タイヤが小さい(小径キャリパー)車はタイヤ代が安くて本当に良いですね。
Posted at 2009/11/18 21:15:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | もうそう族のタン壷 | クルマ

プロフィール

https://tv.tuoitre.vn/video-135512.htm
吹っ飛んだのはチンクかな」
何シテル?   11/11 15:03
碓氷玉砕池谷と書いて『うすいぎょくさいいけたに』と読ませてましたが、長いのではしょりました。 (ネタ元は仁D) 4WDターボを卒業し、年相応に大人しいド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

地元ラーメン屋一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/01 00:46:36
 
オカルトチューン、本当に効果あるの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 13:12:00
 
Fiat500 (総合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/02 22:21:56
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
チンクのおまけで付いてきた、折りたためるFR車です。
日産 エクストレイル オヤジの遺産 (日産 エクストレイル)
オヤジより引継ぎ。 馬力は無いけど、人も荷物も乗っかるので意外と便利なんだよねぇ。。 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
死ぬまでに一度この手の車に乗りたい願望が・・・ 低走行(4万km)、B-up(Fcon) ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
『維持費の安い車に買い替え』通達が発令。 最終的にチンクならば良しとのお許しをいただきま ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation