• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

玉池のブログ一覧

2012年02月01日 イイね!

【不具合】 LED灯が点灯しないw 【修正】

意気揚々と残りの新ライセンス灯を刺したら、
ワーニング発生どころか、2灯とも点灯しやがらないwww

ライセンス灯(定電流IC)&バイパス回路(FET-ノーマリーオープン)の組み合わせで、ちょっとライセンス灯系統の初期抵抗が高くなりすぎて、第一関門に引っかかりました(爆


被監視ライトの制御おさらい

第一関門: 初期通電時に、完全に球が切れていると判定した場合、その系統には電流流さない。
       例えば、ラゲッジランプLED化したことある人なら、バルブ刺したらピロピロピロピロと高速
       微弱点滅してまともに光らないと焦った経験あると思います。
       (リヤゲート開けた時にソケットが空の状態ならそうなります)
       ライトON直後の刹那に微弱パルス流して監視しているものと思われます。

第二関門: 所定の通電量に足らない場合、メーターパネルに警告を出す。
       (LEDなら普通に点灯しているが・・・)
       普通にシャント抵抗による電圧降下比較で監視しているものと思われ。(手が出せない)


警告警告と騒ぐのは、だいたい第二関門の話です。

ちなみに第一関門の対策は、リヤフォグLED化の時に経験済み。
よって同じ対策します。



単純に、CRDで初期通電微弱パルスをアースに逃がすだけ。
手持ち最小が10mA品でしたが、容量は数mAのものでいいと思います。
(片方だけで可、ゴースト消し抵抗と違って本点灯時もバイパス側に流れる電流はmax10mAだけで済みます)
これで、点灯もOK、警告もナス、終了!

(実際走行してちゃんと点灯&警告出ないのを確認して、取り付け翌日に記念撮影)

樹氷チンク仕様で(汗


なお、
絶賛吹雪中で野ざらしの車からバイパス回路を外すのがちょっときつくて横着してバルブにCRDをつけて暫定対策しましたが、逆接続に弱くなるので断じてお勧めしません。

と言うわけで、恒久的には↓で対策しようかと。


(CRDバイパスはどこにつけても同じなので。ゴースト対策にも。)
Posted at 2012/02/01 00:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作備忘録 | 日記
2012年01月29日 イイね!

【LED】 37mm舟形バルブの電流値 【備忘録】

市販品のLEDバルブって電流仕様が明記されていないのがほとんど。
と言うわけで、以下のライセンス灯用の37mm舟形バルブで実測しました。



何でこんなことするかと言うと、
警告回避の『バイパス抵抗』の数値を決めるためです。(警告が点かない最小電流量にしたい)


【電流値実測】

電流計のレンジは250mAとなっております。(ウチにあるやつはこれ以上上を計れない…)


純正電球
当たり前ですが、12V時で既に振り切り。(単純に400mA前後流れているため)



秋月電子6LED
12V時-25mA(左)、14.4V時-40mA(右)
 


海渡電子2LED
12V時-40mA(左)、14.4V時-60mA(右)
 


Monster4.8x6発試作品(125mA定電流仕様)
12V時-115mA(左)、14.4V時-120mA(右)、
*設計値よりも若干電流量少ないが、12.0Vからフルに近い電流量が得られてるので良しとすべし。
 

おまけ
14.4V時の明るさ比較、左は秋月 vs Monster4.8、右は海渡 vs Monster4.8
 





【バイパス抵抗計算】

秋月電子仕様でのバイパス抵抗は33Ωで警告出ずに使えていました。(ウチの場合)

よって、
14.2V(ウチの車の発電時電圧)時は、430mA+(40mA*左右)= 510mA
510mA流れていれば警告は出ないことになります。

Monster品で逆算すると、
510-(120mA*左右)= 270mA、 14.2÷0.27A= 52.6Ω
52.6Ωより小さい抵抗値のものをバイパスすれば警告は出ないという計算になります。

実際には誤反応マージン見るので、51Ωではなく、47Ωを噛ますと思いますが、
今手元に無いので、とりあえずは今までと同じ33Ωで使います。
*33Ωバイパス-14.2Vで9.5W、純正は5W*2-12Vなので14.2V時で14W、一応少しは省電力になっています。


(補足)
上の話はBのように『大元に1個のバイパス抵抗』の話しています。
市販の5W部用のキャンセラ抵抗(39Ω品多い)はAのように両方に1個ずつ付ける事前提になっています。ウチのだとライセンス灯の他にポジション用とか…
つまり、合成抵抗19.5Ωとなり、14.5V時は抵抗2個だけで10.8Wの電力を捨てていることになります。
(ちなみに12Vで7.4W分、当然ながら、5W*2=10Wの基本仕様は超えていません)

多連爆光LEDバルブ(特にポジションバルブ)をつけた時に、条件反射で市販キャンセラもつけると…
元の電球より電気食う事態に。。。省電力謳ってるのに本末転倒だぬw
Posted at 2012/01/29 22:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作備忘録 | 日記

プロフィール

https://tv.tuoitre.vn/video-135512.htm
吹っ飛んだのはチンクかな」
何シテル?   11/11 15:03
碓氷玉砕池谷と書いて『うすいぎょくさいいけたに』と読ませてましたが、長いのではしょりました。 (ネタ元は仁D) 4WDターボを卒業し、年相応に大人しいド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

地元ラーメン屋一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/01 00:46:36
 
オカルトチューン、本当に効果あるの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 13:12:00
 
Fiat500 (総合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/02 22:21:56
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
チンクのおまけで付いてきた、折りたためるFR車です。
日産 エクストレイル オヤジの遺産 (日産 エクストレイル)
オヤジより引継ぎ。 馬力は無いけど、人も荷物も乗っかるので意外と便利なんだよねぇ。。 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
死ぬまでに一度この手の車に乗りたい願望が・・・ 低走行(4万km)、B-up(Fcon) ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
『維持費の安い車に買い替え』通達が発令。 最終的にチンクならば良しとのお許しをいただきま ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation