• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

玉池のブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

A300よ、さらば

※この記事はエアバスA300-600Rラストフライト 地方と都市を結んだにじのかけ橋について書いています。


4月の出張で、何で退役したはずのデカバスがいるんだと思ってましたが、地震のせいで出戻りだったわけですね。

デカバス主流だったのが、去年秋からシャコタンにダウンサイジングされて予約も取りにくいことこの上なし…

他にも、空間が広々としていて閉塞感が無かったし、車高も高くて着陸時に落下恐怖も少なくて安心感あったし、

あと、
今主流のシャコタンが座席5列に荷物置きが2列、デカバスは座席8列に荷物置きが4列、
要は一人頭の収納スペースが広かったので土産厨の自分にとっては都合よかったんですが…
今は収納確保するために搭乗時に早めに並ぶのがマンドクセ


いざ退役って言葉を聞くと、こみ上げてくる物があるなぁ…
陸路がオワッてた間、老体に鞭打ちがんばってくれて本当にありがとう御座いました。
Posted at 2011/05/31 23:29:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 現・地・人 | 日記
2011年05月30日 イイね!

WCNLB その2

変な文字並べてすんません。
ワーニングキャンセラー内蔵LEDバルブってのが長いので省略して書いたらこんな字に。。

で、その後調べたことの備忘録。

(1)バルブに通電する前に、微小電流を流して球切れを検出する。
  非検出箇所(ルームランプ等)も電流垂れ流しっぽい。ゴーストの元。
  BMWは点灯初期時にパルスを数秒流す、フラッシュ発光が起こる。

(2)21W系統は(1)で球切れ検出した場合にバルブに電圧かけない制御が働きLEDが点灯しない。
  5W系統は警告つきでそのままLED点灯する。
  試作リヤフォグLEDが右ランプassyで点灯しなかった理由はコレでした。
  CRDで(1)をスルーするようにしたら点灯しました。当然球切れ警告あり。
    *左assy(バック球)は球切れ検出が無いので普通に点きます。

(3)ランプON(12~14V印加)時も、電圧モニターしている。
  よって、点灯後しばらくして警告が点くことがある。


さて、(3)の制御が厄介だ。電圧監視なら手の出しようが無いな。
ちなみに、
リヤライセンス灯は可変抵抗で警告が出ない最小電力になるよう調整してますが、エンジンかけずにAccだけONにすると、警告が点いたり消えたりします。かなり境目で微妙な綱渡りしているっぽ。



さて、ご丁寧にも出願なさってる業者のバルブはどうなってるのか。
見ろとばかりに出願公開されているので、見てみよう。

特許電子図書館>特許・実用新案検索>2.特許・実用新案文献番号索引照会>種別:公開、文献番号:下記の番号>照会>リスト
*めんどくさくてすんません。ネタバレ希望の方だけどうぞ。

その1 特開 2005-324768
     ただの並列抵抗。電気食うし、放熱もままならんな。
     メタルクラッド抵抗並列つなぎの方が全然安全だよ。
その2 特開 2010-137675
     ちょっと考えてきたね。チップコンデンサに見えてた部品はPTCサーミスタだったか!
     でも上の(1)は回避できるけど、(3)には効かないんじゃないかな。
     サーミスタゲットできれば500円以内でバルブ1コ作れるな(笑

ちなみにこれを出してる某社の製品は、その1とその2を併用しているようです。

その1は特許にならんから自由に使っていいけど、その2は特許手続きが続いてるみたいだからネタをパクって商売するのはお勧めしません(爆
Posted at 2011/05/30 23:28:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | もうそう族のタン壷 | 日記
2011年05月28日 イイね!

警告キャンセラー内蔵LED

メタルクラッド抵抗を並列に繋ぐLED化は安価・お手軽なんだが、電球並みに電気を食うのでウマ味があんまり無い。

さて、何か球切れ警告を回避するいい方法ないかな。
ちなみに、標題のブツは原価の割にアホみたいに高いですが、開発して儲ける気は無いです。
個人的興味で。
 
1) 単純に並列抵抗噛ましただけじゃないのは分かるんだが・・・
2) 欧州車汎用品として売られている
3) BMW乗りの間で自作研究が盛ん

ということは、球切れ検出原理は欧州車間では似たり寄ったりなのかな。。

まずは、
仕方なくキャンセラー抵抗入れてるリヤライセンス灯系統で、ベンベログを参考に遊んでみるか。
Posted at 2011/05/28 23:52:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | もうそう族のタン壷 | 日記
2011年05月25日 イイね!

高回転ターボ+モーター

※この記事はマツダ RX-7 後継はハイブリッド?!について書いています。


RX-7(FD)は一時期まじめに検討したことがある。

当時すでに乗ってた人いわく、
「冬にカブって大変だよ」
「冬に滑ってどこに飛んでいくか分からんよ」
「5kmはしらねぇよ」
ネガティブなコメントばっか。で、飲まれてあきらめた。

当時は自分的にアツイのがたくさんあった。
でも最近の国産にときめくクルマが今一つないんだよねぇ。

これ見て久々にピキーンときた。
低速スカスカのドッカンターボにこそハイブリッドの存在意義があると思うよ。
燃費稼ぐだけの電池グルマとは一味違うねぇ。
Posted at 2011/05/25 23:23:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2011年05月24日 イイね!

JALの備え付けヘッドホンは音漏れ最悪

定例の横浜方面への外出。
横浜つっても海極楽の方だけどね。

にしてもJALのヘッドホンは最悪だ。
シャカシャカどころか、ヴォーカルの声が筒抜けだぞゴルァ
潰れてからコストダウンで激安粗悪品入れたか(爆

行きも帰りも五月蝿かった。。。



ついでに、
喫煙所もコストダウンで清掃員もリストラか。

ゴミダメになっとるのう。

吸うヤシのモラルもなってねぇけどな。
5m先のゴミ箱に捨てることさえできんらしい。

だからヤニーズはどんどん追い詰められるんじゃボゲェ
ちなみにワタクシ、禁煙失敗でリバウンドして本数増えました(恥



それはさておき、

横浜方面はさぞかし暑いんだろうと覚悟して行きましたが、
今日はぶっちゃけ肌寒かったです。

でも、つつじが咲きまくる季節なんだよねぇ。
芝桜じゃないよ。異常なまでの高密度w




毎回恒例どさん物色。

今月は鎌倉五郎『サクサク棒』
  試食即決、カリン糖じゃないねコレ。
  アゴと歯にやさしいです。

ついでにたまには地産(青森空港)のを。
  味噌カレー牛乳せんべい
    青森はB級グルメばっかり。
    そのうちの一つ、味噌カレー牛乳ラーメンのアレだな。
  ながいもっくる
    北海道名物じゃがぽっくるのモロパクリだなw
  

地元でごちそうでも、全国区じゃB級。
そんなんばっか。
それにうかれる県民性もめでたいが・・・


でもこいつだけはB級とは呼ばせたくないな→

    『ゲンタレ』
Posted at 2011/05/24 22:43:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 井の中の蛙、大海を知る | 日記

プロフィール

https://tv.tuoitre.vn/video-135512.htm
吹っ飛んだのはチンクかな」
何シテル?   11/11 15:03
碓氷玉砕池谷と書いて『うすいぎょくさいいけたに』と読ませてましたが、長いのではしょりました。 (ネタ元は仁D) 4WDターボを卒業し、年相応に大人しいド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/5 >>

12 3 4567
89 10 11121314
15161718 192021
2223 24 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

地元ラーメン屋一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/01 00:46:36
 
オカルトチューン、本当に効果あるの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 13:12:00
 
Fiat500 (総合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/02 22:21:56
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
チンクのおまけで付いてきた、折りたためるFR車です。
日産 エクストレイル オヤジの遺産 (日産 エクストレイル)
オヤジより引継ぎ。 馬力は無いけど、人も荷物も乗っかるので意外と便利なんだよねぇ。。 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
死ぬまでに一度この手の車に乗りたい願望が・・・ 低走行(4万km)、B-up(Fcon) ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
『維持費の安い車に買い替え』通達が発令。 最終的にチンクならば良しとのお許しをいただきま ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation