• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

玉池の愛車 [フィアット 500 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2012年4月26日

バッ直用イグニッション電源

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内

1
デイライト施工時の思いつきで仮製作。

安く作るならオペアンプLM358を使えばいいんですが、Pch-FET使ってコンパクトに収めたかったのでコンパレータ仕様にしました。

*FET(IRLML6402)の定格は3.7A。
*常用1.1Aのポリスイッチ仕様なので、2.2Aで電源切れます。冷えれば元に戻ります。(ヒューズ交換不要)


ちなみに、エンジンルームヒューズBOXにイグニッション電源ヒューズ(マキシヒューズ)があって、チャレンヂャーはそこから分岐すれば簡単な話なんですが、取説に『一般ピープルは触るな』とありましたので、別の手考えた次第です(笑
2
レギュレータは超低消費電流タイプのHT7550を使用、コンパレータは家常備の2403Dで。

とりあえず、
12V電源では反応せず、14.5V電源でスイッチONになる所まで実物動作確認済み、OK。

待機電流は設計仕様0.5mAに対し、実測したら1mAくらいでした。でもまぁ余程の事が無い限りはバッテリーは上がらないでしょう。
3
実車に取り付けてテストしたら、切り替わり電圧が13.2Vくらいでした。

エンジン切ってから13.2Vまでバッテリー電圧が下がるのに時間がかかって、OFFがシャキッとせずにうまくないです。
と言う訳で、切り替わり電圧を13.9VくらいになるようR3変更。
*元々精度の粗い安い部品を故意に使っているので、必ずしも狙ったとおりの数値にはならず、微調が必要ということで

レギュレータ用のコンデンサも間違えていましたので直しました。


【動画解説】
動作確認用電球(テスト時のみ)を使用して回路の動作を確認。
5Wまでは実物確認済みということで。

・ON
右側の青LEDはアクセサリー電源連動、
左の5W電球はエンジンかけてオルタ発電開始して13.9Vを超えないとONになりません。

・OFF
右側の青LEDはエンジンOFFで即OFF、
左の5W電球はエンジンOFF後、バッテリー電圧が13.9V未満にならないとOFFになりません。
OFF時に少しタイムラグが出ているのはそのためです。
4
動作確認が取れたので、ホットボンドで絶縁・防水処理して終わり。


今の所は適用先は無いのですが、一案として。
5
【2012/9/23追記】

レギュレータOUT~コンパレータの間に、GNDに電流を逃がす抵抗を入れたほうがON/OFFがシャキッとするようです。

修正しました。
6
ver2へ  (*イマイチ)
<http://minkara.carview.co.jp/userid/639249/car/544949/1897555/note.aspx>
  
 
 
この手の改造は必ず自己責任で!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フィアット500の2024年式化㉗ ホーン交換作業

難易度:

エコモードキャンセラー取り付け

難易度:

シフトノブ連動バックランプスイッチ取り付け

難易度:

ドラレコ取り付け

難易度: ★★

スロコン取付の失敗。

難易度:

エアコンパネル バックランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年4月27日 12:38
爆笑セクションが無かったのがイマイチっ
・・・ってそういう話じゃなかったの?(ワラ)
コメントへの返答
2012年4月27日 18:25
うーん、今回は工作作業よりも、落ちを考える方が難しいです…猫2たらーっ(汗)
2012年5月4日 18:24
同じ原理で、バッテリーあがり防止装置を考えています。
可変のシャントレギュレータを利用して、直接FETを駆動する回路です。
部品数も少なくて済みます。

境界線あたりで動きがぎこちないので、デイライトスイッチへの流用を考えているところでした。
コメントへの返答
2012年5月4日 19:28
シャントレギュレータの方が吐き出す電圧が正確なのかなとも思いましたが、まずはとっつきやすい方から始めてみました。

実はこの回路、負荷が電流食うものだと動きが不安定になりがちなので、もう少し高負荷でもスイッチングがシャキッとするようにオペアンプで設計し直そうかと思っている所でした。。
2012年5月4日 20:21
やはり電流量が多いと不安定ですか?
電圧が下がってオフになると、電流がとまり電圧が上がる。
上がるからオンとなり再び電流が流れる。
電流が流れるから電圧が下がりまたまたオフになる。
こんな現象が続きます。

OPアンプにヒステリシスを組むことで解決しましたが、その電圧幅の分オフ電圧が下がる、オン電圧があがることになってしまいました。
現在、オフ電圧の設定とオン-オフ電圧の差を探る段階です。
コメントへの返答
2012年5月4日 20:30
汎用の2回路入りのオペアンプ(358)を使って、切り替わり電圧(REF)あたりの微妙判定を微妙じゃなくするように工夫しようかと思っています。

当方、正確には高負荷時にREF電圧前後で発振する現象じゃなく、単純に負荷電圧が降下してREFに届かなくなるものです。

Spiceでシミュレートして使えそうなやつは出来ましたが、実際の回路の配線設計がめんどくさいので放置していました。。。

プロフィール

https://tv.tuoitre.vn/video-135512.htm
吹っ飛んだのはチンクかな」
何シテル?   11/11 15:03
碓氷玉砕池谷と書いて『うすいぎょくさいいけたに』と読ませてましたが、長いのではしょりました。 (ネタ元は仁D) 4WDターボを卒業し、年相応に大人しいド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

地元ラーメン屋一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/01 00:46:36
 
オカルトチューン、本当に効果あるの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/17 13:12:00
 
Fiat500 (総合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/02 22:21:56
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
チンクのおまけで付いてきた、折りたためるFR車です。
日産 エクストレイル オヤジの遺産 (日産 エクストレイル)
オヤジより引継ぎ。 馬力は無いけど、人も荷物も乗っかるので意外と便利なんだよねぇ。。 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
死ぬまでに一度この手の車に乗りたい願望が・・・ 低走行(4万km)、B-up(Fcon) ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
『維持費の安い車に買い替え』通達が発令。 最終的にチンクならば良しとのお許しをいただきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation