こんばむは!(`・ω・´)ノ
書こうかどうか迷っていたけど、今日という節目の日を迎えて、自分用の記録として、こっそり書いておくことにします。
忘れもしない東日本大震災から1年。
被災された皆様に改めて心よりお見舞い申し上げます。
2012年2月晴天
上司の命令で、に言われて、福島県の警戒区域(20km圏内)内の会社の営業所へ法人の一時帰宅・立入りの申請をし、行って来ました。(; ・`д・´)
ちなみにほとんど写真はありません。
カメラが汚染されちゃうと言われたので・・・・。
"自己責任において立ち入ります。”等、イロイロ記載されている「同意書」を書かされ、少し緊張していたけど、会社で福島第一及び福島第二原子力発電所内で災害復旧の仕事をしている営業所の所長に同伴してもらい、都度、注意指導して貰っていたおかげで、終始安心して見回る事が出来ました。
さすがに原発構内にあった現場事務所までは行かなかったけど、今回向かった営業所は、福島第一原発構内の入口から車で3分と言う近さで、原子炉がある所から直線距離で3km位の所にあり、非常に近い所にあります。
当日は、上野発のスーパーひたちで、目指すは、いわき駅。
てか、まだ終着駅は、いわき駅なんですね。。。
先ずは震災後に急きょ仮に設置した営業所で作業着に着替えてから、原子力発電所での作業前線基地であるJ-VILLAGEに向かいました。
警戒区域に入る前には、ここに立ち寄らないといけないらしいです。
ここでポケット線量計を借りて作業着に付け、その上から防護服を着込んでから、軽く汚染しちゃっている車両(原発までの移動用に使っている会社の車)に乗り換えて現地に向かいました。
今回着た防具服は、立入許可を出してくれるところが配布してくれるものとは違い、営業所の所長が僕が行くということから、事前に用意してくれていたもので、東京電力が現場作業員に支給している値段の高い高級品を準備してくれていました。
僕には違いは判りませんが、所長は自慢げに話していたので、きっと良いものなんでしょう(;´∀`)
ついでに事務所から、よくテレビで見るサーベイメーターを持ってきたので、これで現地で何が持って帰れるか、事前に汚染レベルを計れるかな。
警戒区域に入る入口で、警官が事前に発行してもらった立入許可書と身分証明書(免許書)を提示させられ、確認後に入っていきます。
凄いドキドキでした。(;´Д`)
そんな僕をみて所長は、15歳未満の子供は絶対連れていけないけど、35歳を過ぎていれば、何かあって発症するころには、死んでるから大丈夫だよ♪
と、声をかけてくれました(;・∀・)
てか、何かあるかもしれないの~~~???(゚Д゚;)オィー
警戒区域内は、天気が良いのに、人が一人も歩いておらず、震災で崩れたままになっている建物などもそのままで、たまに通る車は、防護服を着た警官が運転する全国各地のパトカーや、原発復旧作業員を乗せたバスやトラックが往来してるくらいでした。
そういえば、電話で会社の作業員と話していたとき、野生化したダチョウが走って向かってきたときがあって、超怖かったって言ってたけど・・・・大丈夫かな・・・
と思っていたら、一部の野生化した牛が、荒れた田圃に集められ飼育されていました。
なんで原発に近いこんな所で?と思って所長に聞いてみると、セシウムが付着した草を食べているので、糞が高濃度に圧縮されていることから、道路などにばらまかれると、処理が大変だからだよ。
と教えてくれました。
そうなんだ・・・。
いろいろ考えさせられます。。。
でね、向かった営業所に着いて事務所の中に入ってみると、震災当時のままとなっており、非常に強い揺れがあった事が窺えました。
もう、グッチャグチャ。
しかも、時計が震災当時の時間で止まっているし・・・。
機密書類やファイルなどの紙類は、全て放射性物質を紙の繊維まで付着しているそうで、除染が出来ないことから、持ち出すことが不可能でしたので、また鍵をかけて元に戻しておくことに。。。。
その中でも除染が可能と思われるものを放射線量を計りながら持ち出せるものを選別してJ-VILLAGEに持ち帰り測定し除染してもらってから、いわきに仮設置した事務所へ持ち帰りました。
警戒区域から出る車は、いったんJ-VILLAGEに立ち寄ることになります。
でね、警戒区域から戻ってきた車と人間が、どれだけ汚染しているか、除染場でチェックされます。
防護服などを裏っかえしにしながら気を付けて脱いでから、頭の上から足の裏まで全身チェックされました。
車もタイヤから社内まですべてチェックを入れられます。
今回は短時間だったこともあって、防護服を脱いだら、衣服や体のほうは大丈夫でした。
車も外側もシートも若干汚染していたらしいけど、原発までの移動用から、普通の社用車に乗り替えちゃうし(;´∀`)
ちなみに、営業所の外で空気中の空間放射線量(放射能表面汚染)をサーベイメーターで計ってみると、9000cpm程あり、驚きました。しかし、原発の方向から海風がくると、一気に14000cpmまで上昇して、驚いたと同時に、非常に焦りました!
↑
※この後に14.09位までメモリが上がってます。
ヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ ← 私くし(パニック)
フム…(´・ω・`) ← 所長(冷静)
所長は、時計を見て待機時間を確認してから、今日はそろそろ戻るか!と、僕を心配して声をかけてくれました。
所長は現場で仕事に従事するため、放射線管理手帳で毎日レベルを記帳する義務があるから、管理しているけど、僕は作業員ではないので、これっきりですしね。
てか、何故そんなに驚いたのかと言うと、普通、全国どこの原子力発電所の構内から出るときのルールは、付着したものが200cpmを超えた時点で、除染をしないと原発構内から構外へ出る(又は物を出す)事が出来ないのです!
だから、空気中で14000cpmという数値が、非常に異常な数値だと分かると思います。。。
まぁ、警戒区域(20km圏)外のJ-VILLAGEに戻ってから空気中を計っても200cpmあったけどね(汗)
こんな状況の中で、毎日、企業としての身辺整理もしないで、てっとり早く金を集めるために電気料の値上げを検討している傲慢な電力会社のためというより、
日本国のために、原子炉の災害復旧作業に従事している作業員には、
本当に敬意を表します。
※今も福島第一原発で6000人、第二原発で5000人の人が働いているそうです。
さてさて、来週は1年点検のためDラーに行ってきます。
Bピラーのカタカタ音も見て貰う関係で、預けることになりました。。。。
台車は何かなぁ~(・∀・)
そうそう、1年前のブログを読み返してみると、ちょうど震災の日に
1年点検に出してたらしい・・・。(;´∀`)
![]() |
三菱 アウトランダーPHEV 諸事情によりマイナーチェンジ車に乗り換えました。 前車では3列シートをほとんど使わなかっ ... |
![]() |
ミニ MINI 名古屋から静岡へ異動となって、引き続き単身赴任が継続となってしまったのと、長く入院してい ... |
![]() |
2号機 (フォルクスワーゲン その他) 2014年に購入したチャリを登録してみました。 近所へのお出かけ用っす。 神奈川(自宅 ... |
![]() |
三菱 アウトランダーPHEV 日本車に帰ってきました。 曲がるたびにワイパー動かしてます…。 さてさて、モーターパワ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |