• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

孝(taka)のブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

イエロー球

午前中は本降りでしたが、夕方には雨も上がって陽射しも出てきたので、先日イエロー球に交換したフォグランプの黄色味加減を確認するため、近所を走ってきました。

目の前にでっかい虹が出ていたので、コンビニの駐車場に停めて一枚


雲間から差し込んでいた真っ赤な夕日


写真だと判りにくいですが、肉眼で見るとはっきりイエローと判るフォグになりました。




ホーングリルのフォグランプ、お祖母ちゃんの鼻眼鏡の様ですが、917っぽくて好きなのです。

Posted at 2020/06/29 03:08:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | レアパーツ | 日記
2020年05月10日 イイね!

バキュームホースの取り回し

バキュームホースの取り回し引きこもり週間らしく、重箱の隅を突く様なネタを一つ。

以前のブログでメカポンヒーターホースを取り上げた時に、色んなナローのエンジンルーム写真を掲載しましたが、バキュームホースをシュラウドの所で固定している金具(デカールの右上)の向きがどれもうちのと逆向きで、シュラウドの上をホースが通る様になってました。

試しに逆にしてみたのですが、両口スパナが使えるようになるという利点はあったものの、ホースの取り回しになんか違和感があって、結局写真のように元に戻してしまったのですが…

本当はどっちが正しいのでしょうねぇ?
Posted at 2020/05/10 13:53:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナロー整備 | クルマ
2020年05月02日 イイね!

ポルシェシンクロの秘密



356の時代から930前半まで続く、ポルシェシンクロを使ったマニュアルトランスミッション。

「蜂蜜をスプーンで掻きまわす」「バターを熱いナイフで切る」「吸い込まれるような」などと形容されるその感触は、空冷ポルシェ乗りには気になるところ。

自身の愛車のシフトフィールは、本当にこの様なフィールなのだろうか?

うちのシフトはいつも吸い込まれるように決まるよ!
という方には釈迦に説法ですが、噂に聞いてたのと違うな…という方には、一読をお勧めする記事がありました。

ポルシェ・シンクロは難しいか?│「ハチロクカレラ」にどっぷりのめり込んだ理由
https://classicporsche.jp/articles/detail/181

シフトアップで3→4→5と入れようとして、4→3に入りそうになったとか、シフトダウンで5→4と入れようとして、5→2に入りそうになってヒヤリとした、という経験がある人には、特におすすめ。

この記事の最後の方に、「シンクロの痛みが著しい915ミッションは…言葉にならない」という文があります。

ポルシェシンクロの仕組みとはどうなっているのか?
ポルシェシンクロはどう痛むのか?
ミッションのどのパーツが要注意なのか?

こういった点については、こちらのサイトが詳しく説明されてます。
ポルシェ特許 セルフサーボシンクロ

https://blog.goo.ne.jp/campalfa/e/004c82b8bf0245509dd532e849ad9a4f

ポルシェシンクロの正しい使い方も説明されてますから、915までのミッションを載せた空冷ポルシェ乗り、これからミッションのOHを行おうとしている方には一読をおすすめします。

Posted at 2020/05/02 11:09:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ナロー整備 | 日記
2020年04月26日 イイね!

ドアストライカー修理

ナローや930では定番のドアストライカーの樹脂パーツ割れ。

効果のほどは判りませんから、気にしなければ無視してもいい部分ですが、「金庫の様に閉まるドア」という宣伝文句に、いろんな妄想を膨らませた世代としては、シャキッとさせておきたいのです。

1968年頃に一度形が変わりましたが、その後はマイナーチェンジだけで993の時代まで引き継がれたので、964用や993用の純正パーツを使う事もできます。

K’s SpeedさんのHPより
https://ksspeed.com/index.php?main_page=index&cPath=344_186

このページにある、当時オリジナルタイプというのを使えばいいように思えますが、色々と調べた結果、ナローのストライカーはシルバー(ユニクロメッキ)が正しい色という確証を得たので、黄色というか油を塗ったような虹色のクロメート処理されているストライカーは、自分的にはNG。

ということから、古いストライカーの再生となる訳です。



三点支持のクランパーにストライカーを挟んで、表側からピンを打ち抜きます。
このピンは向きがあるので、表面から裏への一方通行です。

抜いたピンを見ると判るように、スリットが入っている端と、入っていない端があります。



スリットの無い方が先になります。
(組み立ての際は向きに注意)



二本のピンを抜くと、外側のプレートが回転できるようになります。
今回は、固まっていて手で捻ったくらいでは動かなかったので、金槌で叩いて回しました。(^^;

上の樹脂パーツはまだ使えそうですが、下のパーツは粉々になって跡形もありません。



これが交換用の新品樹脂パーツ。
組付け前に…
ベースを洗浄



樹脂パーツが密着していて表面劣化していない部分を観れば、やはりシルバーが正しい色だと判ります。
(無論、裏面もシルバー)



新しいパーツをセットして、表のパネルを回転



ピンを打ち込みなおして完成です。





Posted at 2020/04/27 00:14:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | レストア | クルマ
2020年04月24日 イイね!

カラークレストハブキャップが…

珍しいポルシェパーツを取り扱っているSierra Madre Collectionのサイトを眺めていたら、画面の下のお勧め商品にこんな写真が表示されました。



モモやナルディが作ったホーンボタンにしては、造形が良すぎるなと商品ページに飛んでみると、356やナローのスチールホイール用ハブキャップに付くカラークレストでした。

https://sierramadrecollection.com/Hubcap-Crest-Gold-Enamel-56-73-p26631.html

裏を見ると固定用の3本のピンと、ARマーク、PDマーク、型番まで入ってます。
当時と同じメーカーが作っているポルシェ純正のリプロ品、どうりで造形が良いわけです。



これを見て、ある事を思い付き、お試しで1個購入。



ホームセンターで買ってきた丸いゴムに3つの切れ込みを入れて、キャップのベースして。



さらにこのゴムベースから、長さ40mmのM4ボルトを裏側に出して、自作グリルバッジが完成。





リアの真ん中にも「純正のエンブレム」が付きました。\(^o^)/
Posted at 2020/04/24 22:38:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ

プロフィール

「ありゃ、検切れですか。
仮ナンバーか、ローダーか、ですかね?」
何シテル?   05/06 09:25
ナローと呼ばれる1973年式ポルシェ911に長年乗っています。 日常メンテナンスやコスメティックレストアをコツコツとやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポンコツナローさんのポルシェ 911 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 09:03:04
そろそろ912の出番です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/08 20:08:03
まーさん単身ふ○んツーリングの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 15:47:24

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
車はナロー一台しかないので、ツーリングだけでなく、これで冠婚葬祭にも行きますし、スーパー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation