• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bianco500のブログ一覧

2013年01月12日 イイね!

ブツが届きました!

ブツが届きました!
ビーチェ号のパーツ届きました。
 

泣いても笑っても、コレが最後(←ホントか?)のパーツ集めです。



こんなものや


あんなものがきました


どうやってとりつけるんだ??
考えてなかったカモ!
2013年01月09日 イイね!

もうすぐ、ブツが届きそうです!

もうすぐ、ブツが届きそうです!自分へのお年玉として、e-Bayで「ポチッ」と購入したブツがもうすぐ届きそうです。

気になってDHLの配送状況ページを開いてみたら・・・


Processed at OSAKA - JAPAN

の文字が!

明日あたりか?

明後日か?

関税かかるんだろか?

はたして、すんなり収まってくれるのか?

楽しみが、また近づいてきました。


Posted at 2013/01/09 23:39:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年01月05日 イイね!

ビーチェ号の整備 その七(間欠ワイパー化編)

ビーチェ号の整備 その七(間欠ワイパー化編) ビーチェ号には、申し訳程度のワイパーが引っ付いてました。

クルマと同じくなんともかわいいサイズですが、雨の日は一躍主役になるアイテムです。


先日一日中雨の中を走っていたのですが、間欠機能がないため、毎回手動で動作させるという、なんとも間の抜けたことに・・・。

これは、早く例のブツをつけなければ!
と、いう訳で「ミツバ ワイパーコントロールシステム」を取り付けることにしました。

まずは、車両側の配線を確認。

 
ヘインズのマニュアルや、先達が苦労して作った配線図を熟読・・・。

うーん、よくわからん。

なので、先に「ワイパーコントロールシステム」を確認することに・・・。

↓箱の中には、本体、コード類、説明書が入ってました。


昔から、機械モノはばらさないと気が済まないので、
ばらしました。




ををっ、パナソニックのリレーだ!
これを動かすために、コンデンサとダイオートでON-OFF間隔と流す電流を制御してるようです。
リレーの型番は「ACTB21」
早速パナソニックさんにお邪魔すると、カタログがおいてました。


↓これこれ、内部結線図が大切なんだよね。

リレー作動時に「COM」と「NO」が結線される、お手本のようなリレーでした。
配線がわかれば電気の流れを追うことができます。
本体の基盤を裏返してみると・・・。


↓ 配線図を参考に確認
 

「青色線」がCOM
「黄色線」がNC
「白色線」がNO
「赤色線」はリレー作動用プラス電源
「黒色線」はアース
ということがわかりました。

つまり、普段は「青色線」「黄色線」がつながっていて
リレーが作動した時だけ「青色線」と「白色線」がつながることがわかりました。

ここまでわかれば、あとは車両側でワイパー作動用の12V電源線を探すだけです。

ビーチェ号の車両配線は、何度か引き直されているのか、マニュアルと色が違いました。
そこで、ワイパーモーターから延びる4本の線を確認していくことにしました。
ワイパーコントロールシステムの説明書は、オートストップのラインを探せ!と指示していましたが、ビーチェ号には当てはまらないので「ポイ」しました。

ワイパーモーターから出てきている線は、
「青線」
「黒線」
「青線」
「白線」
の4本。

これは、ヘインズのマニュアルの通り。
車両側は配線色が変わっても大元はマニュアル通りでヨカッタ。
テスターで確認すると。

「青線」は、ワイパースイッチをONにすると電流がながれる。
「黒線」は、アース
「青線」は、常時電流が流れる。
「白線」は、ワイパーが動く瞬間だけ電流が流れる。

上の3本はよくわかるけど、「白線」の存在理由がよくわからない。

よくよくヘインズのマニュアルを読んでみると・・・。
もともとNUOVA500の時は、ワイパースイッチが「OFF」「ON」「PARKING」の3つポジションがあったみたいで、「PARKING」にすると「遅いけど力強い」動きをするようなことが書いてある?
つまり、ワイパーに泥やら雪やらがついているときやら、停止時でジェネレータの起電力が少ない時に使うポジションのようでした。(←かなりアヤシイ英語力なので、ヘインズ日本語マニュアル持っている方、補足お願い)
その「PARKING」のところで使われている配線が「白線」というわけでした。

でも、500F以降はコスト削減のため?かワイパースイッチは「ON」と「OFF」のみ。
「白線」の役目も変わっているようで、ワイパー停止位置状態の時は常に電流が流れていて、動き出したら通電しない仕様になってました。(クランクギアの裏側にある電極で制御してるもかもですね)
「白線」は、どうやらワイパーが動き出すとき(この時が一番電力を消費)のための補助電源?となっているようでした・・・。(ホントか?)

要は「青線」に定期的に電流を流してあげると、間欠化できることがわかりました。

切ったり貼ったり、グロメットに配線を通したりと一通り作業が終了しました。
しかし、ワイパースイッチを「OFF」の状態で間欠ワイパーコントロールを起動すると、「青色線」のヒューズが切れてしまいます。
これは、ワイパースイッチ「OFF」状態でも「白線」に電流が流れているためのようなので、車両側のカプラーから「白線」を外すことで対応。

既存のスイッチで通常動作、ワイパーコントロールシステムで間欠動作するように組み上げることができました。

配線はこんなかんじ



実際に作動させてみると・・・。



これで、小雨のドライブが楽しみになりました!
(イヤ錆びるからダメだってっ)
2013年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。2013年

あけまして

おめでとうございます!


今年も、チンクで珍道中する予定です。


見かけたら、声をかけてくださいね。


この一年が皆さんにとって、
素晴らしい年となりますように。


Posted at 2013/01/01 01:24:59 | コメント(16) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年12月30日 イイね!

ビーチェ号の整備 その六(スペーサー関連編)

ビーチェ号の整備 その六(スペーサー関連編) 年の瀬です。

新しい年に向けて、部品も着々と新調中!

今回は、気になっていたバンパースペーサーとボディの間を埋めるシートを交換しました。

納車時には、スペーサーのエッジにそって、ゴムがつけられていたのですが、全体をカバーしていたわけではなく、一部はゴムがなくスペーサーがボディにめり込むような状態でした。

どうもに、こういったのが気になって、細かいところですが取り替えることに・・・。


↓納車時の養生はこんな感じ。ゴムがないところは直接ボディに食い込んでました。


↓新たにシートをつけると、全体的にカバーしてくれました。


取り替えてみたら・・・。

●前バンパー●
↓取替前


↓取替後



●後バンパー●
↓取替前


↓取替後


気持ちの問題ですが、これですっきりしました。



ついでに、電磁ポンプの振動対策と騒音対策もしました。

ビーチェ号は、電磁ポンプでガソリンをキャブレターに送るので、ガソリンが送油されないトラブルは皆無なのですが、いかんせんポンプの音と振動が玉にキズ。

ということで、ポンプをフローティングマウント?することにしました。
もともと、ボディにボルト留めされたマウンターに直付けされていたものを、ゴムブッシュを装備したステーを増設して、そこに留めることに。


↓スペーサー取付前


↓スペーサー取付後


↓別角度で


10mm厚のゴムシートに6mmの穴をポンチで開けて、ゴムスペーサーを作成。
「コの字」型のステーを介して、ポンプを取り付けました。
ボルトとナットも、軽くてフニャフニャの品がついていたので、ステンレス製に交換です。

思ったより、効果があって「音」「振動」とも3割減でした!

とりあえず、今年のビーチェ号の整備はこれでおしまい。

年始からは、第弐フェーズに突入します。
Posted at 2012/12/30 20:55:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation