• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bianco500のブログ一覧

2015年09月04日 イイね!

ビーチェ号北の大地に立つ(その弐)

ビーチェ号北の大地に立つ(その弐)
ここしばらくはずっと、雨・・・。
スッキリしませんねぇ。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?


みん友さんから頂いた、
美味しい秋刀魚を堪能したビアンコです。


さて、青森までやってきたビーチェ号、ここまで来たら・・・やっぱり・・・。

ということで、


ビーチェ号北の大地に立つ

その弐
旨いもんは旨い編


龍飛崎でお腹いっぱいになった後は、青森市に向かって海岸線を南下。

↓飛行機雲が綺麗


とりあえず、現代の青函連絡船「津軽海峡フェリー」に乗ってみることにしました。


↓またまた船に!


この旅は、往復のフェリーだけは予約していましたが、それ以外はノープラン。
いつものとおり、行き当たりばったりの旅です。


津軽海峡フェリーは青森発函館行、約3時間の旅です。
フェリーのフロントで毛布を借りて、シッカリ睡眠。
日が暮れるまでに北海道に上陸できました。

↓上陸!


函館と言えば、必ず行くお店が「あじさい」
とっても有名になってしまいましたが、昆布だしの塩ラーメンはやっぱり絶品。


↓本店へ!


↓あっさり、でもシッカリ美味しい


もちろん五稜郭のそばにある本店にお邪魔しました。

↓五稜郭タワー


お腹いっぱいになると急に眠気が・・・。
翌朝5時開店の函館朝市海鮮丼に期待して早々に寝ることにしました。



翌日

目が覚めた・・・寒い。

時間は7時すぎ

( ゚Д゚)ヒョエー
OMG!


何たる失態!!!

ねーすーごーしーたーorz

朝一に朝市へ行けないなんて・・・。



気持ちはどんより、ついでに空もどんより。
とっても寒いし・・・。


厚手の衣類は用意していたものの、数が足りないので現地調達。

↓寝過ごしたので高速道路利用


快適高速道路をひた走り、室蘭のユニクロでパーカーと長袖シャツをGET!

ココまで来たら、お昼はアソコしかない!
と、言うことで「北の大地グルメ紀行」(←タイトル変わってる)目的地の一つである「かに太郎」へ行きました。


ここは初めて行ったのですが、なにせ前評判がすごい。
「建物は廃墟だけど、ゴハンは絶品」という意見が大半。
怖いモノ見たさと、美味しいものにつられて行ってきました。


室蘭から国道36号を30分ほど走ると、アリマシタ!

↓・・・


特徴的な八角形の建物・・・寂れててパッと見は噂通り廃墟・・・。

なんだか昭和臭がプンプンしてきます。


店内に入るとご主人が席まで案内してくださいました。

「かにめしやねー、ちょっとまってねー」と自動注文完了(笑)

調理場は建物の中央、取り囲むようにカウンターがあるけど、どうやら物置になってるらしい。

↓店内もカオス


待つこと暫し・・・。
かにめしの登場です。


↓お汁はニラと玉子


↓もふもふ


毛ガニの身とシナチク、ふかふかゴハン超絶コラボレーションでした!

しかもこれだけのボリュームで500円!

安い(゚д゚)!




店のなかには「謎樽」がたくさん・・・この中には毛ガニが??

↓謎樽


昭和な建物とビーチェ号のツーショットも、なかなか味がありました。

↓しっくり納まる・・・


お腹一杯になった後は、国道235号を東へ。

むかわ町近辺までくると、牧場がたくさん。


↓体験乗馬も


沙流川河口からは国道237号を北へ。

次の目的地、平取町二風谷に到着
ココにはアイヌ文化を今に伝える貴重な資料があります。


↓小さな街です


何より圧巻なのが、二風谷アイヌ文化博物館
屋内には様々な資料が展示してあり、アイヌの生活史を学ぶことができます。


↓モダンなデザインの建物


屋外にはチセと呼ばれる伝統的な家屋が展示してあります。

↓素朴な建物


↓中は意外と明るい


アイヌ文化のデザインは、カナダのイヌイット文化にも通ずるものがあって、とっても勉強になりました。

↓エンジンも冷えたし、再スタート!



アイヌ文化のデザインを堪能した後は、さらに沙流川を北上して野営地に向かいます。

途中、食材を調達した道の駅「樹海ロード日高」で珍しいマシンと遭遇。

↓謎マシン



サイドカーだけどトレーラー牽いてる
( ゚д゚ )

オーナーにお話を聞いてみると、琵琶湖周辺にもよく来られているとか・・・。

このマシンは排気量2000cc、150馬力くらいあるらしい。
重量は700kgほど・・・なかなかのパワーウェイトレシオ。


ウチのビーチェ号は排気量650cc、20馬力くらいらしい。
重量は500kgほど・・・なかなかのパワーウェイトレシオ・・・。



この日の野営地は、日高沙流川オートキャンプ場
シッカリと整備されたサイトが魅力のキャンプ場です。


トイレも炊事場もとっても綺麗

↓トイレ


↓炊事場



夏も終わりなので、周りには誰もいない・・・。

↓ぽつーん


明るいうちに、テントを設営

↓簡単設営


明るいうちに、ひとりジンギスカン(笑)

↓簡単ゴハン


日が暮れると、真っ暗に・・・。

↓テントサイトの裏山からは、ガサガサ足音が・・・



今にも雨が降りそうだったので、寝袋にくるまって早々に就寝。


夜中、大雨の音で目が覚めました・・・。

とりあえず、北の大地に立ったビーチェ号
明日はどっちだ??

続く~!

今回のルートは・・・

Posted at 2015/09/04 00:43:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅物語 | 日記
2015年09月03日 イイね!

ビーチェ号北の大地に立つ(その壱)

ビーチェ号北の大地に立つ(その壱)
秋の虫の声が心地よい時期になりました。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?


社会復帰に時間がかかっている(夏休みボケとも)ビアンコです。


さて、夏の終わりに生まれかわったビーチェ号で旅に出かけました。
嵐の中、京都から軽井沢まで問題なく往復できるほど信頼性があるビーチェ号なので、少し遠くまで出かけてきました。


ビーチェ号北の大地に立つ

その壱
ツルガからツガルへ編

とりあえず暑いので北に向かいます。
出発~!


↓オドメーターは38420kmからスタート!


まずは、福井県敦賀市にある新日本海フェリー埠頭まで。
朝一の秋田行フェリーに乗船です。


↓暑い・・・。


フェリーの中は、モダンなインテリアに包まれていました。
螺旋の階段がいいですね!


↓船の造形って好きなんですよね


敦賀発秋田行のフェリーは1994年就航の少し古い世代。
そのため航行速度は23ノットと少しゆっくりですが、天候がよければ風に飛ばされることもないのでサイドデッキに出ることができます。

せっかくの船旅だから外の景色を楽しみたいですよね。


↓天気最高!


煙突の後ろには誰もいない広大なスペースが・・・
おかげで青空を独り占めできました。


↓独り、ボーっとする時間がいい


日本海での楽しみはやっぱり「夕日」
この日も、とっても綺麗な夕日を見ることができました。

↓ををっ、綺麗だ


秋田港へは定刻より遅れること約1時間、今か今かと下船を待ちます。

↓ギュウギュウ詰め


船を降りた後は、青空を堪能しつつ空いている高速道路を一路北へと向かいました。

↓クルマいない・・・


東北の朝は、とても優しい光が差し込んできます。
路肩で実り始めた稲穂をパチリ!
筋雲が秋の入口を教えてくれました。


↓気持ちいい空でした~


目指すは「津軽海峡冬景色」で有名な龍飛崎

↓海岸線を北上


龍飛岬へは津軽半島西側を通る国道339号線を走ります・・・。
ビーチェ号の登坂能力を試すような急勾配が延々と続きますが、そこはまさにドライビング天国


↓スゴイ急坂



日本海にへばりつく絶壁を登りきったところには、息をのむような景色が。
眺瞰台と名付けられた展望台からの景色は、まさに絶景。


↓絶景1


↓絶景2


負担をかけたエンジンもココで一休み。

↓絶景3


↓絶景4


景色を堪能した後は、龍飛崎まで一気に駆け下ります。

目的地は二つ・・・。

まずは「津軽海峡冬景色歌謡碑」
岬を一望できるスバラシイ場所に歌謡碑はありました。


↓ココも絶景!


立派な歌謡碑には「赤いボタン」が・・・。

↓こんなトコロにボタンが!


ついつい「ポチッとな」・・・。



↑他人様の動画です・・・。

ズッコケました・・・。

二つ目の目的地は、龍飛崎の「津軽海峡亭」
ココは龍飛漁港がある帯島にポツンと建っている民宿つり船食堂です。


↓最果て


岬の端っこにあるお店ですが、有名人も多く来店してるみたい。

↓色紙がいっぱい


海峡丼が有名ですが、今回はまぐろウニ丼を注文。

↓もりだくだん


↓プリプリのウニ


とろとろのウニマグロが最高です!

お腹一杯になりました、なぜだかビーチェ号もご機嫌な感じ・・・。

↓お腹いっぱい、天気も最高!


次の目的地は青森市、海岸線を南下します。

と、途中で龍飛岬郵便局の前を通過しようとしたところ・・・。

ん?龍がいる!!


↓カワイイ


日本郵政ъ(゚Д゚)グッジョブ!!


とりあえず、本州の北の端までやってきたビーチェ号
明日はどっちだ??


続く~!


今回のルートは・・・

Posted at 2015/09/03 00:55:35 | コメント(15) | トラックバック(0) | 旅物語 | 日記
2015年05月05日 イイね!

日没までに何処まで走れるか試してみた

日没までに何処まで走れるか試してみた
ι(´Д`υ)アツィー

暑いですね!

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

お祭りの御神輿を担いで、体がギシギシのビアンコです。

さて、連休前のとある日、あまりに暑いので北へ向かって、日の出から日没までの間にどこまでいけるかツアーに挑戦してきました。

モチロン相棒は、エアコン無のビーチェ号!

あっちこっちに寄り道しながら、日本海岸をひたすら北へ。
結局気が付いたら金沢で日没を迎えました。

さてさて、珍道中開始です~♪

1.マキノメタセコイヤ並木道

日の出とともに向かったのは、マキノにあるメタセコイヤ並木道。

新緑と朝日がとてもよいコントラストを醸し出していました。
もちろん観光客は誰もいない時間帯、ゆっくり新緑を堪能しました。


↓新緑が綺麗


↓早朝は誰もいない・・・

↓ドラレコ動画



2.越前海岸

険しい海岸線が続く越前海岸は、日本海有数の景勝地
どこも「絵」になる場所ばかり。
お天気も良く空と海の色が一体になる景色もたくさんありました。


↓空と海が同じ色に・・・


海岸線には、ガードレールの無いところもしばしば。
おかげで海とチンクの写真も撮り放題!
夜は怖くて走れそうにないですね、なにせ「街灯は無い」&「ヘッドライトは豆電球並」なので。

↓磯がたくさんあるのも越前海岸の特徴


↓漁港もアチコチにあります


地方に来たら気になるのが「街灯」。
「街灯マニア」としては、カニ街灯が琴線に触れました。


↓「カニ」と「水仙」がウリらしい


越前海岸と言えば、「越前ガニ」
温泉街にも大きな越前ガニがいました。


↓展望露天風呂のある温泉も沢山!


↓ココの駐車場もガードレール無し(汗)


↓初夏の日本海は透明度抜群!


有名な「鉾島」で一休み。
波が穏やかだったので、水面に綺麗に映ってました。


↓カメラ水没寸前(゚Д゚)



3.日本自動車博物館

クルマ好きのココロの故郷
、日本自動車博物館にもお邪魔しました。


↓こういう建物にチンクは似合う


ここは多くの貴重なクルマを展示している日本屈指の自動車博物館。
何回訪れても新しい発見があります。


↓似合うなぁ


今回、気になったクルマは・・・。

ランチャラムダ(1930年)
V型4気筒2500CC
全長4.66mの堂々とした車体で、革シートに至るまで輸入された当時のまま保存されている、貴重な存在。


↓色もイイ


何より注目は、前輪の懸架方式
キングピンコイルスプリングにハイドロリックショックの組み合わせは、サスペンションの黎明期に試行錯誤のうえ編み出された独立懸架の
スライディングピラー方式。
モーガンでも有名ですね。
ホイールの上下運動は、一般のサスペンションとは違って円弧状の軌跡ではなく、直線を描くもの、どんな乗り心地なんだろ。

モチロン、タイロッドは前引き。


↓この時期から、基本は前引き


ホンダ スーパーカブC-100(1958年)
おなじみカブシリーズの初代。
低床バックボーンフレームに大型レッグガードのニクイ奴です。


↓デザインが最高


なにより、ターンシグナルランプのデザインがいい。
東京モーターショウでもお目にかかったけれど、このデザインは最高ですね。


モーターショウのお話

↓シンプルなのが一番


そして、今回一番だったのは・・・

MVAgsuta
350SportElettronica
(1972年)

直列2気筒350CC

古典から現代にいたる、丁度中間地点のバイク。
見てるだけで熱くなってきます。


↓THEバイクな感じのデザイン


速度計は180km/h
回転計は10,000rpm
刻まれた数字がポテンシャルを感じさせてくれます。


↓あちこちにアルミ削り出し素材がつかわれてます



4.白山比咩神社

全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である加賀一宮「白山比咩神社」へ参拝。


↓手水舎も立派


お守りもしっかりいただいてきました。

もちろん「縁結び」(笑)

↓祭神はククリヒメのミコト



5.砂浜

調子に乗って、某砂浜にこっそり乗り入れたものの、スタックしそうになって、涙目で逃げ帰ってきました。

なので、写真は無し。

ホント、大汗かきました・・・反省。



6.寿司

金沢は回転寿司でも十分美味い!

金沢入りすると必ず行く「もりもり寿司」でたらふく食べました。

↓ネタの分厚さもナカナカ


↓回転寿司でこれだけ美味しければ十分



7.出会い

帰路についた2日目、時間を稼ぐため今回の旅で初めて高速道路を利用。
区間は白山ICから小松ICまでの数区間。

たまたま立ち寄った徳光PAで、エンジンを冷やしてたら、パタパタという二気筒エンジンの音が・・・。


キタ――(゚∀゚)――!!

黄色いチンク登場!
しかもお隣にわざわざ停めてくれました。

↓黄色兄弟・・・


降りてこられたオーナー氏とお話ししてみたら・・・。
なんとみんカラをされていました!
 
やなきよ@スタッフさん


偶然の出会いでしたねぇ、今後ともよろしくお願いします。


8.旅総括

宿も決めず、おいしいご飯や綺麗な景色を見ながらの寄り道の旅でした。
なんとも贅沢な旅を許してくれた家族に感謝を。

一人旅もたまにはいいものですねぇ。


走行距離554km
消費ガソリン26.12L
燃費21.20km/L


燃費イイ( ゚д゚ )

↓エコカー並みにイイ燃費

Posted at 2015/05/05 00:03:57 | コメント(14) | トラックバック(0) | 旅物語 | 日記
2014年04月27日 イイね!

新緑のメタセコイヤ並木

新緑のメタセコイヤ並木
今日(26日)は快晴!

花粉ガンガン飛んでますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?


朝から仕事で、中津川の集会にも行けず悶々としてたビアンコです。

そんなわけで、仕事が終わってからついついドライブに出かけました。
新緑のメタセコイヤ並木を楽しんできましたよ!


↓ ココは2.4kmも並木が続いてます


メタセコイヤはちょうど新芽が出てきて、淡い緑がとっても綺麗でした。

↓方向をかえて、パシャリ!


↓このアングルが、一番好きですねぇ


ひとしきり撮影を終えて、休憩のためにマキノピックランドへと向かったら・・・。

あれれ、駐車場の入口で、なんだか向こうから知ってるクルマが!

いちなな@RSさんダ!(出会い、その1)

なんという偶然でしょう、しかも入口で鉢合わせ( ゚д゚ )

↓いつも、ココで出会う二台


いちなな@RSさんは、5月3日のメタセコイヤミーティングの下見に来られたそうです。

ひとしきり、お話したあと近くのカフェに行くことに・・・。

↓いちなな@RSさんについて行く・・・


しかーし、どうやら幻カフェだったらしく、探せどそれらしきお店は見つからず。

↓先導していつものカフェに・・・


並木道を行ったり、来たり。

やっぱり見つからないので、ボクの行きつけのカフェに行くことにしました。

↓きれいですねぇ


偶然の出会いとうのは、何故か重なるもので・・・。

行きつけのカフェに向かう途中、向こうからやってきた、ロードスターのオーナー氏がすれ違いざまに
「あ!チンクや!」
(出会い、その2)

まさに魂の叫びの如く、デカイ声でした(゚д゚)!

思わず、クルマを停めてあいさつに行くと・・・。

なんと、近くのオリジナルTシャツショップのオーナーさんでした。

お話するうちに「お店に来てみてよ」ということになり、急遽予定を変更してTシャツショップに行くことになりました。

↓ナイアガラスクーター!


なんとも味のあるお店ですね!

と、ガレージには・・・

↓キタ――(゚∀゚)――!!


ファンキーなカラーリングのビートルは、缶スプレーでサクッとペイント!

↓いい味でてますねぇ


いい塩梅に朽ちてるのは、三菱ランサーセレステ(1975年発売)

調べたけれど、当時は丸型フェンダーミラーのはずが、何故か四角型ミラー。
ライト周りは通常メッキなのに、ブラックアウトされてる?
カーステレオはシステム80じゃなくて、普通のもの・・・。
グレードがわかんないですねぇ(←大半の人にとっては、どうでもいいコトですが)


↓廃車直前!イイ!


↓ザックリ穴あいてますねぇ


お店の中に入ると・・・。

↓琴線に触れるわー


うひょー!(゚д゚)!
マッハIIIダ!

↓実物みたの久しぶり


2スト、500ccのモンスターマシン
速度計は240kmまで刻んである!
さすがナナハンキラー!


↓かっこいい!


↓デザインも秀逸


ライトはKOITO製、誇らしげなMADE IN JAPANの文字がいいですね。

オーナー氏とお話ししてるうちに、ビーチェ号のオリジナルTシャツを作っていただくことに・・・。

「手描きだから、少し時間下さいね」だって。
待ちますとも!


↓オーダーしてしまいました


ボクは旧車や旧バイクでお腹がいっぱいになったけど、いちなな@RSさんは腹ペコ状態・・・。
急いでいつものカフェに向かいました。


↓古道具屋さんです


雰囲気のある店内を抜けると・・・

↓古道具が所狭しと並んでます


素敵なテラス席があります!

↓ココはテーブルから木がはえてます(笑)


春のびわ湖を眺めつつ、まったりとした時間を過ごすことができました。

↓洋ナシタルト


偶然にお会いできたお二人に感謝を!
よい一日でした。

Posted at 2014/04/27 02:30:19 | コメント(10) | トラックバック(1) | 旅物語 | 日記
2014年01月03日 イイね!

冬のメタセコイヤ並木道

冬のメタセコイヤ並木道

そろそろ冬本番ですね!
皆さま、新年いかがお過ごしでしょうか?

冬越えのために、順調にため込んでる(←太ってきた?)ビアンコです。


さて、昨年ののとある晴れた日に、びわ湖北部にある「メタセコイヤ並木道」に行ってきました。

この場所は、2km以上もある直線に数百本のメタセコイヤが植えられた道で、春の 新緑・夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪花と、四季折々美しさが楽しめるところです。

雪深くなると、なかなか行くことができないので、年末の買出しに出かけたついでに立ち寄りました(←立ち寄ったというか・・・ツーリングやんか)

メタセコイヤ並木道(町道沢牧野線と県道小荒路牧野沢線)を南から北に駆け抜けて、いつものカフェでマッタリして帰る、といったコース。

南側の入口付近でパチリ!


↓延々2.4km続く並木道


↓山は雪化粧してました



ビーチェ号の向きをかえて、パチリ!

↓クルマはほとんど通りませんでした


↓ビーチェ号のおでこ



陽が傾いてきたので、木々の影も撮ってみました。

↓この時期、影が長くなるのがオモシロイですね


↓もうすぐ雪に覆われます



停まってはパチリ、を繰り返してたら、向こうからイイ音が・・・。

↓ミニだ!


感じのイイ、老夫婦が乗ってられました。

メタセコイヤ並木道には、自分撮り用の「カメラ台」があります。
なので、撮ってみました。


↓嗚呼、お腹でてきてる・・・


なかなか自分と愛車のツーショットは撮らないので、「カメラ台」を置いてくれた心意気に感謝ですね。

空は晴れわたって、とっても気持ちいい。

↓ほんとはもっと「蒼」かったんですよ



行ったり、来たりと堪能したので、いつものカフェで暖をとりました。

↓特等席からの眺め


ここは、びわ湖を一望できるテラス席がとっても感じのいいカフェです。

・・・が、寒くて早々に中の席に移動しました。
薪ストーブの暖かさを感じながら、オーナー氏としばし歓談。

このお店は古美術品も取り扱ってられるので、ボクにとって宝の山ですね。

雪が降ると、この辺りまで来ることはできないので、オーナー氏のミニともしばしのお別れです。


↓いい味のミニですね


しばらくお話して、カレーとコーヒーをいただき、身もココロも暖まったところで、帰路につきました。

次は、新緑のメタセコイヤかなぁ。

四季を感じる旅って、いいですね。

Posted at 2014/01/03 01:02:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅物語 | 日記

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation