• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bianco500のブログ一覧

2012年11月01日 イイね!

ハロウィーンのプレゼント

ハロウィーンのプレゼント今一つハロウィーンの由来がわかっていないのだけれども。

さっき、チビちゃんが「魔女帽子」「マント(ひざ掛け改)」姿で、 「Trick or Treat」 といいながら、部屋に入ってきました。



残念ながら、お菓子は用意してなかったので、「ABARTHマークのコースター」「ADULTS ONLYのコースター」のどっちがイイ?と聞いたら、
「ADULTS ONLY」を奪って去っていきました。

去り際に、「コレあげる」といってくれたのが、カボチャのストラップ・・・。

ハロウィーンって、物々交換のイベントだっけ?


↓ 微妙に怖可愛い
Posted at 2012/11/01 00:04:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年10月30日 イイね!

全国オフの参加証 きたー!

全国オフの参加証 きたー!とうとう、今週末ですね!

昨日くらいから、仕事が手につかないというか(←イヤ、真面目にしてますよ、たぶん)


たくさんの、チキチキチンク乗りの方と会えるかと思うと、ワクワクですね。



段取りを考えてくださった、幹事団の皆様に感謝を!

全国のチンク乗りの皆さん、当日よろしくお願いします!


↓番号「7」番だって、どんだけ前のめりで申し込みしたかわかりますね(>_<)

Posted at 2012/10/30 22:17:14 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | 日記
2012年10月28日 イイね!

ご先祖様の部品 その四

ご先祖様の部品 その四今日は一日雨が降ったり止んだり・・・。

こんな時、雨のドライブではワイパーの間欠モードが大活躍。

常に動かすほどは降ってないし、かといってワイパー無しでは運転しにくい。

現代のクルマには当たり前の装備ですが、モチロンご先祖様にはそんな便利機能はありません。

そこで、先達のブログなどを拝見していると・・・。

あった!

ワイパーコントロールスイッチ

旧車乗りへの救世主ですね!

↓まだ売ってくれてたんですね


これはワイパーの配線につなげて、間欠動作にさせるもの。
ボリュームコントロールがついているので、作動間隔を「2秒に1回」から「20秒に1回」まで、無段階に変更できるのもありがたいですね。


大きさは幅35mm、高さ25mm、奥行き70mmと結構コンパクト

↓ご先祖様のミニチュアと比べても小さい


取り付けには、少し工夫が必要なようですが、かんとかなるでしょう。

これで、雨の日もガンガン走れます。(←いや、錆びるし)

ご先祖様は、とりあえず納車整備があらかた終わって、週明けから走行テストに入るとのメールが届きました。

しっかり、整備してくださっているようで安心です。

はやくこーい!
2012年10月26日 イイね!

図説 世界の「最悪」クルマ大全

図説 世界の「最悪」クルマ大全世にクルマ本は多しといえど、これほど愛情を込めた評価書はないかもしれない

原書房から出版されている『図説 世界の「最悪」クルマ大全』は、イギリス在住のクレイグ・チータム氏が、「世界のガッカリクルマ」を愛と非情の狭間で揺れ動きながら評価している、なんとも趣きの深い書である。
 



本文はもとより、キャッチコピーも秀逸なものが多く、思わずうなずいたり、吹き出したり・・・。

少し、紹介してみよう。

アルファロメオ・アルファスッド
「南イタリアの難破船」ボディは2年ともたずに難破船のごとくサビつく。

ルノー・14
「フランスの失態」取り柄どころか、興味をそそる点を探すのも至難の業。

ランボルギーニ・エスパーダ
「制御不能のパワー」砲丸投げの選手なみの腕っぷしがないとカーブを曲がれない。

ランチア・ベータ
「ランチアを変えたクルマ」ショールームを出る前からサビ始める有様だった。

ラーダ・リーバ
「前代未聞のひどさ」ハンドリングは恐怖のひと言につきる。

ラーダ・ニーヴァ
「ブタみたいな走りの農園車」ブレーキが効くかどうかは、運転する人の運次第。

リジェ・アンブ
「何があっても買っちゃいけない」ブレーキがちゃんと効いているとは思えない。

オースチン・アンバサダー
「血統書付きの駄馬」デビューした時から寿命が尽きていた。

AMC・ペイサー
「AMCの転落」前と後ろを別の人間がデザインしたとしか思えない。

ルノー・フエゴ
「燃えるクルマ」前触れもなく炎に包まれるという悪癖の持ち主。

シェコダ・エステル
「ラリードライバーのお気に入り」戦慄のオーバーステアはまさにラリーの気分

ZAZ・ザポロジェッツ
「史上最強の運転体験」シフトレバーはギアを落とすと空気ポンプみたいな音がした。

ダットサン・120Y
「ダメ・デザインの見本」サビつく速さたるや、猛烈な勢いで家の柱を食い尽くすシロアリなみ。

フォード・マーベリック
「戦慄のハンドリングと落胆のパフォーマンス」塗装はけばけばしく、ルーフはビニル樹脂だ。

オースチン・アレグロ
「ヨーロッパ随一のカルト車」ジャッキを当てる場所が悪いと窓が落ちてしまう。


などなど、チータム氏のコメントをうまく翻訳した川上完氏の文才にも敬意を払いたくなるような、見事な解説が続く。

決して、一方的にケチをつけているのではなく、当時のご時世や会社の状態などを散りばめながら、世のガッカリ車を愛おしく見つめる筆者に共感すら覚えた。

クルマ好きなら、一度は読んでみてほしい、話のネタに・・・。
Posted at 2012/10/26 00:27:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年10月23日 イイね!

ご先祖様 整備マニュアル

ご先祖様 整備マニュアル先日、整備中のご先祖様に会いに行って、改めて自分でできる部分は、しっかり面倒見ていこうと思いました。

もちろん素人なのでトンチンカンなことをして、かえって壊したり不調の原因になることもあるかも知れません。
 
しかし、ずっと相棒として付き合っていくためには、やっぱりいろいろ知っておきたい。


ということで、ご先祖様の整備マニュアルを取り寄せました。

まずは、いつもの「Haynes Owners Workshop Manual」
日本語版はレアなので、英語版を手に入れました。

↓いつもながらの、適当な解説には爆笑ものでしたが、これはこれでアリかなと


そして、バイブル「FIAT500MASTERBOOK」
おおよその整備は網羅されてます。


↓詳細なカラー写真がありがたいですね


このほかにも、先達が苦労してまとめられたマニュアルやパーツリスト、アメリカ版の整備マニュアル(当時もの?)などをWebから引っこ抜いてきて、準備を進めています。

基本的にはとてもシンプルな構造なので、ある程度は自分でメンテできるのでは?と考えてます。

納車まであと少し、どこから手を入れようか。

はやくこーい!

プロフィール

「@Ponji! さーん!大変ご無沙汰しております〜、サクラリー中止なのは残念ですねぇ。
サクラの時期はアチコチふらふらしてますから、何処かでお会いできるかも!」
何シテル?   03/31 15:47
新旧チンクとベスパで珍道中してます。 フラフラとアチコチ出没してますので、かまってくださいな。 ビアンコ号は、走る、曲がる、とまるのがオモシロイ車。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) ベアトリーチェ(ビーチェ)号 (フィアット 500 (ハッチバック))
チンクと珍道中やってます! 1973年生まれの、元気な子です。 工事現場のような騒音、 ...
アバルト 695 (ハッチバック) ビアンコ号 (アバルト 695 (ハッチバック))
ちっちゃいけどよく走る、チキチキマシーンです。 2009年式 正規輸入左ハンドル 一便目 ...
ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ フランチェスカ号 (ピアジオ ベスパ 125 ET-3 プリマベラ)
メタボに効く振動、手首を破壊するグリップチェンジ、止らないブレーキと三拍子そろったマシー ...
その他 カヤック ブルーサンダー号 (その他 カヤック)
愛車ならぬ愛艇。 カヤックのくせに、チンクより長い! ノードア、2シーター、最大出力2 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation