• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もっこペのブログ一覧

2022年04月19日 イイね!

アーシングとは…? メモ書きと記事のシェア

今、アーシングやってるんですが

いろいろ調べていくと訳が分からなくなるのね。

結局、どことどこをつなげるのが良いのだろうか…と

そんなこんなでメインのコペンは現在アーシング中で不動車状態なので

サブのおっきぃコペンで通勤してます。



何も考えずにアーシングの取説通りに(or一般的な考えのもと)配策すると

バッテリーマイナスにターミナル取り付けて

バルクヘッド、エンジン(ヘッドやカバー)、ボディ、インジェクション等から

バッテリーに取り付けたターミナルにケーブルを繋ぐ

んで、各所からの電気の戻りを改善する。

まぁ こうなりますよね。私もそう思ってました。いや、間違ってはないんです。

で、先人の整備手帳見て、どこに繋ぐのがいいかなぁっていろいろ見てたら

え?これ意味あんの?(あえて言いませんが…)

みたいなのがちらほらあって

疑問を解消すべく、それなりに調べた結果

行きついたのが下記ユーザー様とサイト様
(多分アーシングの原理や電気の流れについて調べた方はだいたいこのサイトを通るかと思います。)

ノンタマさん
https://minkara.carview.co.jp/summary/2760/42697/

上記記事内のLINKもしっかり読もうね!

Project-E
http://www.cyborg.ne.jp/~hide-s/Pro-E/PRO-E-TEXT1.htm

上記記事の他、他のページにもムホホな情報満載です。

ちゃんと検証して、数字で訴えているところがいいんです。

なにより驚いたのが、アースケーブルって繋げる場所によってはバッテリーのマイナス側から流れるってことね。まぁ詳しくはリンク読んでください。

ということで、どこに繋げるのがいいのかわからなくなってきました。

なので現在アーシングが途中で不動車なんです。

いやそこはちゃんと計画的にやれって話なんですけどね。

一応今の私の考えは、純正アースの強化しとけばいいんじゃね? です。

もう少し調べてからまた進めてみます。

いやほんと、上の2リンクは勉強になりますね。感謝いたします。

もし他にも検証記事や面白い記事を知っていたら教えてくださいまし。

ちなみに私は電気関係うんちレベルなのでよろしくです。

以上 経過報告?メモ? でした。

じゃーねっ!

Posted at 2022/04/19 22:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2021年05月07日 イイね!

パンクしたんすよ。

GW中 朝イチで出かけようとしたら

ギュイギュイギュイ…

なんか変な音すんな…

とりあえず降りてみる

alt

ツルペタ ぺったんこじゃねーか!

前日に静岡へトランスポーターもっこぺをぶちかまして

帰りに豪雨&雷の峠道を通って帰ってきたんすけど、

そのときは特に違和感もなかったんすけどね…

とりあえず、別のコペンでタイヤを注文しに行き、

帰ってきてからパンクしたコペンの前輪をスタッドレスに履き替えたんすよ。

で、パンクの原因調査してみると・・・

alt


なんかちっせぇ穴からスゥーっと抜けてました。

何がそうさせたんだYO!

てか、ここならパンク修理出来たじゃん!

まぁ、内側だったのでイタズラではなさそう。

このタイヤ2019年6月末に交換して、

1年10ヶ月でまだ23000kmしか走ってねーんすよ。

冬はスタッドレスなので、実質20000km未満かな?

溝だって

alt

まだまだこんなに!もったいね!


まぁ、S.driveは2年毎に交換してるから

交換時期だったと…自分に言い聞かせている。


(今回はコロナの影響で遠出激減のため、距離は全然行っていないが…
例年なら2年で3.5~4万キロでの交換となる。)

で、Brand New Tiresは

alt

BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE004 165/45R16

2年前はRE003が無かった(あったが在庫が殆ど無かった気がする)ので

3度目のS.driveを選んだが、

今回は 去年初頭に出たRE004に該当サイズが含まれていたので

S.driveとAdrenalinの見積もりを取ろうと矢東タイヤとグランドスラムへ行こうとしたが、

先に行った矢東タイヤでAdrenalinがすんごく安く、しかも工賃半額キャンペーンだったので、ソッコー注文!

翌日(今日)取り付け!そのまま富士山1周慣らしDriveしてきたっす。
(県をまたいだが、一度も降りでないからいいよね!)

ということで、初めてのBRIDGESTONE 初めてのPOTENZA

どのくらい保つか楽しみですな!

じゃ (・ω・)/
Posted at 2021/05/07 21:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年11月25日 イイね!

8年15万kmぶりにバッテリー換えました。


タイトルどーり

alt


バッテリー換えたんすよ。

8年3ヶ月2日ぶりに!


15万1516kmぶりに!




すげーだろ!



 なぁ!



回交換が
Panasonic Blue Battery CAOS N-55B19R/C4
2010年8月22日 86484km
alt


今回交換が
Panasonic Blue Battery CAOS N-60B19L/C7
2018年11月24日 238000km

前回って、学生の時・・・ えぇーw


で、今回の交換理由は、バッテリーの突然死とかではなく、

流石に8年はどうなのw って周りに言われたからであって、

バッテリー自体は元気なんすよ(もちろん劣化はしてますが…端子に粉も吹いてるし…)。

電圧だってね、今の時期の朝イチで

11.3~11.5Vあるんすよ(電波時計の電圧計にて。PIVOTのブースト計では12Vを計測)。



・・・




ギリギリじゃんね!

でも、セル回してかかりにくいとかは一切無いです。回転が遅いとかも無いです。

キー回してチュイチュチュチュブルーン!って感じでエンジンかかるっすよ。

バッテリーインジケーターも良好なんスよ!(当然か)
alt


で、今まで1回もバッテリートラブル無かったんですけどね、

すっげぇのが今年の5~6月のお話。

ミッション&クラッチetcのOHで1.5ヶ月間不動車だったのに、

1発でエンジンかかったんだぜ!

カオス!

ペコンさんはほぼ毎日乗ってまして、

まる1日乗らない日なんで5日/年以下。

ただ、会社と家の行き来だけだと片道5km以下。しかも90%が坂(行き/上り 帰り/下り)。

スーパーシビアコンディション。

でも年間走行距離は18000~20000kmっす。

突然死とかの話を聞いたりしますが、無縁でしたね。

BOSCHのバッテリーでも良かったんだけど、質量の表記がなかったのでねぇ…

あ、聞いた話によると外したバッテリーは買い取ってくれる場所があるらしいのね。

無料回収!ってのはモッタイナイです! 軽のサイズでも\1000/個になるんだとか…・

あとで調べて持ってこーっと!


ぁあ

11月23日(いい日産の日←勝手につけた)は

アタシのペコン納車日!2009年11月23日 ~ 2018年11月23日 9年!

なんだまだ9年か。

納車69000km → なう238000km = 169000km

なんだまだ16.9万kmか。

じゃ (^ω^)ノシ
Posted at 2018/11/25 01:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年05月17日 イイね!

クラッチカバー 純正品とエクセディ(純正同等)の比較

今回、というか以前からクラッチを交換するつもりだったので
エクセディのコペンクラッチキット(DHK016)を買ったのだ。
エクセディのサイト上では
ディスク(DHD044U)サイズ内/外径:Φ125/180mm
クラッチカバー(DHC552U)サイズ内/外径:Φ120/170mm(ディスク接触面)

となっており、カバー外径がディスクより小さくなっている。接触面がモッタイナイですね。

純正品のクラッチカバーサイズは内/外径:Φ120/180mmってどっかのサイトで見た気がする。

データ上では純正クラッチカバーを使ったほうが接触面積多いから良いじゃない!

って思うじゃないですか!

ここからが大事なのよ!


今回ね、エクセディのクラッチキットと共に、ディーラーで純正クラッチカバーも買ったのよ。
クラッチカバーだけ純正品使おうと思って。

そしたらいろいろおもしろいことが判りましたぜグヘヘ。

altalt
これ エクセディキット品

altalt
これ 純正品
ディスクとの接触面形状が若干違うんスよ。

わかりやすくイラストにしますと以下のようになる。実測してイラスト化。

alt

純正品カバーのディスク接触面形状 外径に凸凹の差があります。
内径Φ120mm 外径MAXΦ182mm MINΦ178mm

alt

エクセディカバーのディスク接触面形状 内外ともに円。
内径Φ118mm 外径Φ180mm
サイト掲載サイズは 内径Φ120mm 外径Φ170mm
外径が10mmもちげーぞ!ディスクと外径ぴったりじゃねーか!

ちなみに、純正とエクセディを重ねると
alt

純正カバーが水色 エクセディカバーがオレンジ ミドリっぽいのは重なってる部分。
そして、それぞれをディスクと重ねると・・・
alt
純正カバー(水色)にエクセディディスク()を重ねた状態。濃い紫は重なっている状態。
純正カバーは外周の凹部分がディスクより1mmほど小さいのです。
そして外周部の凸部分がディスクより1mmほど大きいのです。
なぜぴったりにしないのか・・・
続いては
alt

エクセディカバー(オレンジ)にエクセディディスク()を重ねた状態。ピンクは重なっている状態。
カバーとディスクの外径がぴったりなので、ディスクの紫がわかりません(笑)
接触面積で比べると、エクセディカバーの方がディスクとの面積を稼げているのです。
実際の端部写真
alt

純正は凸部がディスクより大きいのではみ出ているが、その奥は凹なのでディスクに隠れている。
alt

エクセディはディスクとピッタリ!

ということで、言いたいことをまとめると、
①エクセディサイト上のクラッチカバー寸法が異なる。
 (サイト上はカバー外径がディスク外径より10mm小さいが、実際は外径は同じサイズ。
②純正品カバーは外径が180mmというデータを見たことがあるが、実際には凹凸がある。
 (ディスクに対し±1mmのデッパリとヘコがあり、僅かであるがディスク全面と接触しているわけではない。)
③ディスクとまんべんなく接触するのはエクセディのクラッチカバーである。
 (ただし、カバーの圧着力はエクセディは公表していないので注意。)

些細な事だけど、接触面積が多いほうがいい!と思うので、
アテクシは
エクセディクラッチキット(カバー&ディスク)で交換することになりました。
付属のベアリングは使わず、Dスポ強化品入れます。

個人的にこの情報重要だと思ったので公表することにしました。
だって絶対エクセディのサイト記載寸法に惑わされた人絶対いるもん!
実際わたし、他車純正流用しようと思っていろいろ調べてて、
「なんだよ、コペンのカバー、ディスクより小さいじゃん!他ねぇかな・・・」で、すんごい時間使っちゃったのよ。
んで、泣く泣く純正買ったら純正もイマイチで、エクセディはディスクとピッタリ・・・

時間返しやがれ! ですわ(笑)
ちなみに、エクセディには本件報告済みなので、そのうちサイト記載の寸法は修正されるでしょう。

一応 スクショはとっといた(笑)
alt


以上 暇人ネタでした。

あ、でも、今回いろいろあったおかげで、情報は出来るだけ公開したほうが良いなって思いましたね。
あれ使えるのかな?これ大丈夫かな?っていう前例があると、ほんと助かるよね。
だから失敗もちゃんと情報共有しようと思ったっす。

最近サボり気味だけどね(笑)

じゃ!

【追記】
先日エクセディから問い合わせの返事が来ました。
もっこ「サイズ表記違うけどなんで?直してね!」
エクセディ「DHC552Uは、設計上外径180mmのディスクに適合するよう設計しております。

ただ、サイズ表記に関しましては、DHD044U以外のディスクとの組み合わせもある為、

170mmとしております。同じ理由で、他の品番でも同様の表記になっているケースがありますが、弊社ディスクカバーの組み合わせは全て寸法確認を取り、純正同等の性能となるよう設計しておりますので、安心してご使用頂ければと存じます。」

んー? まあいいか。
Posted at 2018/05/18 00:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2013年06月30日 イイね!

ナニしようかなー♪

ナニしようかなー♪電子部品屋さんに行ってみた。
















いやしかし・・・

品揃えは・・・ 工業向けすぎる・・・

缶コーヒー並みのコンデンサーとか非常停止ボタンとか・・・


郡山にあった部品屋さんの方が面白みがあったな^^






店主がバックトゥザフューチャーのドグとゾンビをかけあわせたような人で焦った・・・





上のパーツ

施工はお盆かなw



じゃ

( ´・ω・`)ノ~バイバイ
Posted at 2013/06/30 23:01:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「30万キロ記念でイグニッションコイル変えて、何度か長距離走ってみたけど、明らかに燃費が良い!」
何シテル?   05/24 16:25
クルマのことはサッパリです。 クルマは見た目も性能も基本ノーマルです。 開発者が頑張って作り上げたクルマだもんね。 自分じゃ何もできないし・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン効かない対策・ヒーターバルブ取付【取付編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 22:39:06
[ダイハツ コペン] フォグランプスイッチを後期型に変更 Ver.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 21:32:16
[ダイハツ コペン] ボンネットダンパー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 22:42:40

愛車一覧

ダイハツ コペン ミニぽるくん (ダイハツ コペン)
クルマのことはさっぱりなので基本的にはイジってません。 そんなミニぽる君)ですが よ ...
ダイハツ コペン 幻コペ または 幻五郎 にしようかな。 (ダイハツ コペン)
2021年3月15日~ お友達がお乗り換えとのことでお安く譲っていただきました。 メイン ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コペンで行けないところへ さぁ行くぞ! 平成6年 1994年式 96000㎞ ちょ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation