2014年12月29日
エンジンの性質で、回転数が増えると、消費は乗数で増えます。
排気量が増えると、大きさに比例して、消費が増えます。
経済走行 50km/H 2000回転 消費1とします。
75km/H 3000回転 1.5*1.5= 2.25倍
100km/H 4000回転 2*2=4倍
140km/H 6000回転 3*3=9倍
単純比較なので加速時の消費、 空気抵抗等は、一切考慮してませんが。
仮に、50km/H 2000回転で、25km/Lと仮定します。
※5050モード燃費16km/L
300km 走行時に必要なガソリン量。試算。
50km/H。 300km/25km/L 12リットル(25km/L)
75km/H 300/25*2.25/1.5 18リットル (16.7km/L) 帰省時、一般道バイパス利用時。
100km/H 300/25*4/2 24リットル(12.5km/L)
140km/H 300/25*9/2.8 38リットル(7.7km/L) ガス欠で立ち往生。
速い速度で走ると、ガソリンの消費が恐ろしい。
時速100km走行と通勤時は、10-13km/Lぐらいになりますよ。
高速道路を高速で走ると、逆に排気量が大きいほうが良かったりすることも。
昔、軽自動車の最高速度が80km/Hだった理由のひとつなのか。
Posted at 2014/12/29 09:37:00 | |
燃費 | クルマ
2014年03月23日
新聞で出てましたが、、
4/1より、温暖化対策税 0.25円(ℓ)の増税に加え、
※消費税 5%⇒8% に変更になります。
消費に対して課される租税の筈ですが、、
ガソリン税を含む額に、課税されていますから、
約4円は値上がりするでしょうね。
三月末の増税前は、混み合うことが予想されますから、
灯油とガソリンも、早めをお勧めしておきます。
取得時に、取得税(1年未満の車)+消費税 強制保険料(3年分)
毎年、(軽)自動車税、
車検毎に、強制保険料と重量税と消費税。
給油毎に、ガソリン税+消費税、温暖化対策税
※消費税10%の時に、自動車取得税廃止
一方、軽自動車税は 7200円 ⇒ 10800円になります。
税金に消費税は係らない筈ですが、課税してる感じは気のせいでしょうか、
Posted at 2014/03/23 09:27:20 | |
燃費 | ニュース
2014年01月19日
改めて数字で見ると、燃費の変化は大きいですね。
ただ、経路と、走行環境も大きく違いますので一概に言えませんが、
前回の数字は、開田高原への、往復分が大半です。
スキ-の装備も含みますが、全線一般道で、、
川の堤防道路や、木曽街道のような、恵まれた道路です。
今回は、国道23号、21号、一宮市街、名古屋の環状線も含みます。
市街地が入るだけで、不要な停止や、無駄なロスが格段と増えますし、
加速しても進める距離が減るのが大きい感じがします。
後期型(エコランプ追加後)のモデルですが、時折、
意図的な制御がかかる感じがしますし、
回転数を維持できずに低下した際に、突然回転数が増えることが有るので、、
雪道の登坂時に、遭遇すると、動輪がスリップすることが有りました。
排ガス規制の強化前のは、良く走るとか言ってた、販売店の方の言葉が解る気が、、
Posted at 2014/01/19 21:17:31 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ