2020年06月16日
冬季のドライブでは
暖房と寒さによる走行可能距離の短い事に注意。<車共通分は割愛
(航続距離が下がるのでエアコンの暖房利用は避けたため極寒w)
半面、電池のオーバーヒートは避けられることが多いし
温まれば多少は航続距離低下を抑えられるw
春、雨天時のドライブ
曇り止めを使うとき、冷房+暖房じゃあ勿体ない
冷房のみの除湿使ったら、予想外に冷え冷えww
初夏~夏
内燃機の排熱がない分、冷房は効きますし、蓄電池本来の能力発揮と
いいことずくめなのですが、
ロングドライブ+急速充電の繰り返し、ほとんどを下道にしたのですが
レッドゲージの二つ下まで温度が上がってました。
外気温が高いと、蓄電池温度も下がりにくいですね。
高速道路は、充電スポットが限られる上、複数設置個所は相当少ないので
航続距離が限られる車両ではお勧めできません。
道の駅でも、50kw近い充電器には、集まりやすい。
日産ディーラーは、混み具合がばらばら。
うちの24kwリーフは、25kw~50kw辺りの充電器がベターです。
充電開始するまで長時間待たされるよりは恵まれてるんですが、
特にロングドライブ時
20kw40A充電器で30分後落胆w
鍵を借りるタイプのは、今のところ充電待ち遭遇にあってませんw
免許、車両ナンバー住所氏名書くのは、抵抗ありますよねw
Posted at 2020/06/16 20:46:33 | |
トラックバック(0) |
電気自動車 | クルマ