2020年11月23日
手帳に充電回数を記録していたら、、ざっくり200回ほどになりましたので
費用比較として計算してみますw
9万6000㎞ - 7万7000㎞ =19000㎞
急速充電の平均距離 50㎞ 30分 とします。
※充電カードで別料金扱いとなる(他自動車会社の充電器使用はなしとします)
旧来のZESP2
※急速充電のみで賄えた場合 月2000円×14か月 →28000円
急速充電平均50㎞ 自宅充電割合50%
※急速充電分 2万8千円+35625円
自宅充電 9500㎞/8㎞*30円=35625円(月2544円)
計 63625円
では、ZESP3で計算してみましょう
※充電回数は、平均的に使った想定。 3年割引は適用しないとします。
急速充電のみ 19000㎞÷50Km=380回×3回(10分×3回)= 1140回
※2 シンプル
500円×14か月+1140回×500円=57万7千円
プレミアム10
4000円×14か月 (1140回-140回)×350円=40万6000円
プレミアム20
6000円×14か月(1140回-280回)×300円=34万2000円
プレミアム40
10000円×14か月(1140回-560回)×250円=28万5000円
急速充電平均50㎞ 自宅充電割合50%
※2 シンプル
500円×14か月+570回×500円+35625円 =32万7625円
プレミアム10
4000円×14か月+430回×350円+35625円 =24万2125円
プレミアム20
6000円×14か月+290回×300円+35625円 =20万6625円
プレミアム40
10000円×14か月(10回)×250円+35625円=17万8125円
※2 3年割引を使った場合 1500円×14=2万1000円を引いてください。
※2 シンプルには 3年割引を適用できません。
比較用に、ガソリン120円 燃費15㎞ とした目安を併記しますw
(120円÷15)=8円 19000㎞×8円=15万2000円
エンジンオイル4回分 2500円×4=10000円
オイルフィルター二回 2000円×2=4000円
計16万6千円 (軽自動車想定)
まあ、車体大きさが同じではないから、公平ではないが目安として、、、爆
結論として、プレミアム40+自宅充電併用+3年割引を使って
辛うじて電気自動車の勝利か
自宅充電で、通勤するなら圧倒的にEVでしょうが、
新車で価格差回収できるかは微妙ですねえ
同じサイズの普通自動車持ってないから比較できないのはお察し。
急速充電利用時間、11400分=190時間 月14時間
自宅充電50%としても 月7時間w
ZESP3になって魅力が薄れたなあ、、
20分のつもりが、、30分になっていたとかありえるので、30分想定w
距離を走らないと、電気自動車の利点が生かせないのに、
急速充電で遠出するほど不利というのはなんだかなあ、、
※3 帰省など、一回に長距離移動するなど、
充電回数が極端に可変する想定ではありませんw
プレミア40の無料分40回(10分×40回)
出雲往復したときに軽く吹き飛んでいそうだな
ZESP3 40回=400分だから
30分充電で13.3回
20分×20回なんだよなあ、
本当に分かりにくくしてるよねえ
Posted at 2020/11/23 23:06:00 | |
電気自動車 | 日記