2021年05月12日
一見電池劣化とは無縁のように見えるかもしれませんがそれは嘘ですなw
ヒートポンプ非稼働に加え、一人乗車なので以前のと単純比較もできませんよおw
渋滞したら航続距離落ちるとか言ってるのおるけど
発進時の消耗と、時間経過による電装品使用分消費するだけなんだがなw
走行速度下げ、極力止めない運転のうちには意味のないことw
高速巡行よりも伸びてるかもしれんw
フル充電で、最大距離を確認するほどの過放電にはしなかったこと
出雲まで行って、充電時間内だけの散策という、せわしない使い方をしたw
また頑張って行ってその時ゆっくりと回ればええw
距離刻みが短くなってるのは70%→30~20%の時点で
充電開始の繰り返しが多かったからですな。
発進加速をとにかく時間をかけてゆっくりと
それがこの車とうまくやるための前提ですからw
踏めば走るけど、急いだ分以上に充電時間が延びるだろう。
二泊三日にしてるのは、高速を一切使わずその分を宿泊代に充当
まだ使い放題が生きてるので、ガソリン代は、食糧費と、適当に経済貢献にw
蓄電池容量が回復しているように見えたのは
できる限り小さい電流値でゆっくりと取り出す運転
加速だけ鈍化させるだけで、加速後巡航速度はそれほど意識しなくてもよい。
上り坂区間は、浪費しないように意識しながら慎重なアクセルワーク
それ以外は、春になり適温になりやすくなったからだろう
常にエコレンジに入れておいて、
危険を認識した時と車を止めるとき以外はアクセルの強弱
下り坂で暴走する相方と比べれば、逆に楽。
タイムアタックを強いられるのなら、EVには乗れないなあw
自宅充電かつ、短い距離の時は圧倒ですがなw
Posted at 2021/05/12 14:06:58 | |
電気自動車 | クルマ