2021年11月15日
何が原因なのかよくわかってはないものの
大抵は 旧44kw型(縦型)
以前なら15分~20分で入りそうな容量が、20~30分近くかかるときばしばしばw
急速で80%を超えるような充電をそもそもしてるわけでもないんですがw
開始直後は108Aとか、出るときは出るのですが
その後の充電量の減少がやたら気になる
60%付近で40Aとか、、70%近いと30Aとか、、おいいってなるときもw
一方で 25kw基や、30kw基ではそれほど下がったような印象を受けてはいない。
表示がないやつはどうなってるかわからんから置いておくw
電源需要多い時間帯に、電池容量少ないのに
充電速度が最初から(44kw基で40Aとか、日産型ではない)
のも過去に経験してはいるがw
旧NCSの負の遺産 急速充電(設置側に払われる利用料)のほぼ据え置き。
二年後のZESP2の完全終了の時点では、治されないと、
充電利用者には値上げで、サービスは下がったままとなりかねない。
備考
11セグメント、82スコアは据え置き
急速充電の回数は☆☆ 記録範囲で360回以上
最近外気温下がって、蓄電池温度が下がったのだけは確定それ以外は考えにくい。
Posted at 2021/11/15 11:05:20 | |
電気自動車 | クルマ