
走行性能自体はかなりいい。
致命的な欠点をあげれば、(EKと比べて)
車両サイズがでかすぎて、
車庫入れ、駐車、転回の難易度が上がりすぎる)
一回の充填による継続距離が短い。
(中古で旧型であることもあるが)
急速充電⇒ 警告まで ~95㎞
≪うちのですが)
自宅充電ができない場合、専用カードが来るまで、
行政などが開放してる充電スポット(満充電にはできない)
日産のディーラーの急速充電機以外ほぼ不可能。12月迄の我慢
航続距離とスポットの関係で行動範囲が制限される。
急速充電活用ならさほど不便さはないが、都度30分(スポットの取り合いが起きればさらに長くなるリスクと大容量電池化による長時間充電の可能性)
限られた蓄電量で走るために、機動力を発揮できない走行を強いられる。
航続距離を無視するのなら、暴れ馬のように走らなくもないが、、
航続距離だけを取るなら、まだハイブリッド優位、
電気自動車は、一定距離以内の繰り返しの場面でコスパ(電力契約次第)
場合によっては、アンペア見直しも必須。
200V充電には、200Vで差込口が合うコンセントが必要
(電気工事がいる可能性)
100V充電のケーブルは、オプション5万5千程
工事不要なものの、充電時間は、超長いリスク、都度空から満充電にしないなら、、
短距離主体のサブカー運用、実際そっちならいい、一人で複数台持つのは、、
コスパ的に正解とは思えない、一部の車をこれにするというのはありだが、、
ではまた。
Posted at 2019/10/23 04:58:36 | |
電気 | クルマ