• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

21skyのブログ一覧

2020年07月03日 イイね!

出雲詣で 3日目 米子~帰路

出雲詣で 3日目 米子~帰路最終日、一番見どころがないというか、距離を埋めるだけという
何気なく初日か、二日目の写真のように思うでしょうが、実は帰る直前ですw

北東方向に弧を描いた海岸線がありますね、、波けしの存在感w
あるものを買うために観光協会の売店が空くまでの時間調整でもありますがw

帰路(経路もほとんどは一日目の地元から米子と酷似なので割愛)
皆生出発時点までに80%(普通充電済み)
国道9号⇒道はわい 急速充電施設無ここは予想外です⇒
①日産 倉吉店で充電 
国道9号から 鳥取ICまで高規格道路の方を選択
国道9号に戻るには、鳥取西の方が近いのは盲点ですw
国道9号⇒国道178号 
②新温泉町役所 40kw(充電器使用の申請書記入 車両ナンバー、住所氏名)
利用開始、完了後の手間考えると充電時間は短縮できるが利点が少ない。
出会い橋方面におりて、国道9号へ
③道 村岡ファームガーン 蓄電式~50kw
遅い昼飯時  先行利用者があり、充電器近くに止めて昼飯へ
蓄電状態ば万全なら15分でもかなり入る。
④ローソン福知山 25kw 
先行に、新型リーフがいたが、西舞鶴店で充電したようだ。
⑤道うみんぴあ 20kw
30分充電8割にも回復できず、小浜の日産店まで頑張った方良かったようだ。
道 小浜 太陽光充電式20kw、自粛期間はご遠慮もあり経路充電に使えない。
⑥道 追坂峠 30kw
⑦海津市役所 44kw
役所の窓口が空いてない時間帯だったため手洗いには困る。
北側500m程度のコンビニに寄り道してから使う方が良い。
寄り道の後、東名阪均一区間 を使い 有松まで利用。
純粋な高速道路無とはいきませんでした。
充電時間で約3時間ほど、ガソリン車よりは遠くなるなあ。
自宅へ帰宅。
Posted at 2020/07/03 17:18:11 | コメント(0) | 電気自動車 | その他
2020年06月23日 イイね!

出雲詣で 2日目 米子-出雲-米子

壱日目は、家からの移動⇒鳥取砂丘を多少観光⇒皆生宿泊
前回からの続き分です。
皆生温泉眺望
弐日目
朝食7時より 準備後8時には出かける。
日の出頃もいいんだけど、寝坊したw
弓ヶ浜沿いの国道431号を走って境港
県道2号で、美保神社(駐車場がないので商業施設利用しないなら早朝)
美保関へ
早過ぎると喫茶店が開いてないが、時間が合わないから景色を見るだけw
県道2号⇒国道431号 境水道大橋 江島大橋を見ながら兎に角西へ
①道 本庄 50KW 50㎞
音声ガイド付きの50kw充電器だったかなあ
観光メインの時は、松江城は寄るときある。≪屋内見れないから通過
国道431⇒国道485⇒松江JCT(山陰道無料区間)松江玉造IC⇒
国道9号⇒国道431
②ファミリマートJAいずも大社東店
20kw 55㎞
道 ご縁広場の方が出力があるようですがw
出雲大社の東側にある駐車場は、割と近いのに比較的すいていることが多い
このファミマの東側は、混んでることはめったにない印象
賽銭箱が多いからとにかく50枚くらい小銭用意してないと安心できないw
ウサギさんが可愛いから、探してみると面白い。
県道161のとおりは、時間があれば歩いて回るのが楽しい。
大鳥居は 堀川の沿い 道 ご縁広場付近にありますw
国道431⇒県道29
断崖絶壁で、急カーブ急こう配の連続、短いけど気が抜けない
日御碕神社 出雲日御碕灯台 〈中から登れるが、観覧時間に間に合うか微妙)
日没に合わせるなら、その前にどこか寄り道もできそうだ。
日没まで待てるなら、ここは良い場所
県道29号⇒国道431
③道 本庄 50kw 72.4㎞
今回行程で初めての充電待ち
真横に充電待ち場所がない事と、100%設定占有されるのがあかんなあと
米子までは持ちそうにないから待つことにw
国道431号⇒県道338号⇒江島大橋(べた踏み坂CM)
内浜産業道路⇒国道431号 
ファミマ 堺港夕陽丘店(30kw)
④通常充電 27㎞分
皆生に戻ってくると18時~19時 ちょうどいいころに戻ってこれる。
明日は、ひたすら運転となりますw
べた踏み坂、日御碕灯台 出雲大社 美保関灯台とか主要箇所写真割愛w
皆生からでも、美保関と境水道大橋が辛うじて狙えたが、ズームがないと無理w
Posted at 2020/06/23 08:28:07 | コメント(0) | 日記
2020年06月21日 イイね!

出雲詣 愛知⇒米子 一日目(限りなく下道利用)

充電箇所と、充電時の距離だけの単調な内容になることをご了承ください。
6/5~6/7 充電器出力と走行距離と簡略しておりますw
国道23号 ⇒ 豊明 ⇒ 伊勢湾岸道
①(湾岸長嶋PA下り急速40kw 43㎞)
伊勢湾岸道、湾岸長嶋⇒ 県道7号 国道258号 県道56号 国道365号 寄り道
②道 伊吹の里 30kw:62.9㎞
国道395 国道8号 国道303号 国道161号
③道 マキノ追坂峠 30kw38.1㎞
届くなら、道の駅を飛ばして、小浜の日産という手もある。
国道161号 国道303号 国道27号 
④道 うみんぴあ 大飯
20kw 54.6㎞ 昼飯の休憩 充電量少なすぎ
※シーサイド高浜の急速充電器は故障で使えませんw20/6/7現在
国道27号 国道175号 国道9号
(西舞鶴日産 90kw器+50kw)設置店舗あり
充電時間短縮なら、はずせないが、充電量があって効果が薄かったから通過
国道175号から国道9号を福知山方面に少し走ると、福知山の日産店はある。
⑤ローソン福知山猪野々 25KW 68.5㎞
充電速度はそれほど早くないが、不安になるポイントにあるから助かる。
国道9号バイパスから市街地に降りれば、割と日産店舗はある。
⑥道 村岡ファーム
急速蓄電式 25~50kw 54.9㎞ 昼食時等混みあうときあるから注意
国道9号
道 きなんせ岩見 20kw器2つ 充電待ちはまずない、
大きな容量の車だったら役所の方が出力はある。
時間つぶしにはいいが沢山は入らない。
砂の美術館 ココにも急速充電器はあるが、屋内施設再開まで利用不可能。
⑦鳥取 気高町浜村ファミマ 
20kw 69.6㎞ 塩害のあれはこれですw 速さとか言ってられないw
青山ふるさと館は、営業時間内しか充電できません。自粛中は閉鎖w
国道9号名和IC 
⑧道 大山恵みの里
日産44kw 無料 54.9㎞ 空いてれば快適だが、
イオンモール日吉津 自粛期間中は営業時間に注意 急速充電器故障 
7月上旬工事予定
⑨宿泊宿周辺の通常充電 利用 皆生温泉宿泊 通常充電 27㎞ 一時間弱
所要時間 計13時間(運転含め10時間) 充電時間は3時間ぐらい。
宿泊時の通常充電分は、所要時間には含めていませんw
渋滞 県道7号から、木曽三川公園の橋で10分ぐらいは信号待ち。
充電待ち遭遇無。 
充電待ち遭遇を考慮するなら、あと一時間は余裕を持っておきたい。
基本道の駅に急速充電器はあるんだけど、
道 白兎海岸 道 はわい にはないので要注意ですw
一部、施設の営業時間内使用可能充電器もリスクが高いですね。
休業してると使えないですw
Posted at 2020/06/21 16:35:25 | コメント(0) | 電気自動車 | クルマ
2020年06月16日 イイね!

24kwリーフにて、長距離ドライブ 雑感

冬季のドライブでは
暖房と寒さによる走行可能距離の短い事に注意。<車共通分は割愛
(航続距離が下がるのでエアコンの暖房利用は避けたため極寒w)
半面、電池のオーバーヒートは避けられることが多いし
温まれば多少は航続距離低下を抑えられるw

春、雨天時のドライブ
曇り止めを使うとき、冷房+暖房じゃあ勿体ない
冷房のみの除湿使ったら、予想外に冷え冷えww

初夏~夏
内燃機の排熱がない分、冷房は効きますし、蓄電池本来の能力発揮と
いいことずくめなのですが、
ロングドライブ+急速充電の繰り返し、ほとんどを下道にしたのですが
レッドゲージの二つ下まで温度が上がってました。
外気温が高いと、蓄電池温度も下がりにくいですね。

高速道路は、充電スポットが限られる上、複数設置個所は相当少ないので
航続距離が限られる車両ではお勧めできません。

道の駅でも、50kw近い充電器には、集まりやすい。
日産ディーラーは、混み具合がばらばら。
うちの24kwリーフは、25kw~50kw辺りの充電器がベターです。

充電開始するまで長時間待たされるよりは恵まれてるんですが、
特にロングドライブ時
20kw40A充電器で30分後落胆w
鍵を借りるタイプのは、今のところ充電待ち遭遇にあってませんw
免許、車両ナンバー住所氏名書くのは、抵抗ありますよねw
Posted at 2020/06/16 20:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | クルマ
2020年06月11日 イイね!

急速充電に対する考察 24リーフ

急速充電に対する個人的な感想です。
蓄電量が大きい車両なら恩恵を得られやすいでしょうが
出力の大きい充電器、充電電流の大きい機体ほど、
長い時間使う事に利点が薄いという感じです。

旧型24kwのリーフという前提(温度が低すぎず、高すぎない状態)
90kw機でも、50kw機と充電電流にほぼ差がありませんでした。
90kw機は、車両側の受け入れ上限を超えてると推測。
充電率と電流を見ていたところ、
60%到達時点で70A 30kw充電器相当
70%到達53A    25kw充電器相当
※80%~85% 30A  急速充電とは思えない域
※充電上限が決められている充電器及び、上限設定によっては充電できません。
充電施設の利用度優先では60% 現実的選択肢では70%
70%以降は、ほぼ、どの充電器でも大差ないという印象です。
70%の時点で充電を止めるという選択肢もあるということを書いておきます。

深い放電時ほど、出力のある充電器での恩恵
充電が進むほど、どの充電器でも差がなくなっていく。
充電回数が何度も必要となる移動、後に待ってる方がいる場面では
充電率と、充電される電流を見ることも大事と思います。ではこれにて。
Posted at 2020/06/11 23:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気自動車 | その他

プロフィール

「紅葉も見納めの時期になりつつあります。11月5日か6日に、稲武の公園でのもの。今は香嵐渓でも見ごろを過ぎ見納めかもしれない。」
何シテル?   11/17 21:52
21sky。  就職と、免許は、2000年 既に三十路の仲間入り。 誕生日は、桜の咲く頃。 原付⇒660cc 4MTミニカ ⇒EKSPに至ります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
まともな電気自動車となるかなあ。 航続距離と転回性能だけ劣る。
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2012年式アイミーブM。 電気で走る車の利点以外は総じて古装備。 自宅充電前提で近距離 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
初回登録は、2013年1月  取得時は、2013/12 4000㎞程度。 H82W(末期 ...
光岡 マイクロカー 光岡 マイクロカー
MC-1T EV 48V です。 改造して、EB100×4個を動力用に。 電圧計、ミラ- ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation