• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月05日

トヨタ純正 ヘッドアップディスプレイをSグレードに後付しました(まとめ)

トヨタ純正 ヘッドアップディスプレイをSグレードに後付しました(まとめ) 既に整備手帳の方でウィークリーでアップしていましたが、フロントガラスにメータ表示を投影する純正のヘッドアップディスプレイが後付できないかという試みを行っていました。









結論から言いますと、「できます」。









※ただしディーラーさんに依頼しても、「できません」という回答が基本です。立場上はGツーリングレザーパッケージとHDDナビ搭載の条件でかつMOPなので、OKとは何があっても言えないとは思います・・・。

すなわち、
ここからの作業はすべて保証ナシ、全ては自責です。


ある程度そういうことも覚悟しながら、自らの望むチューニングをしていく、それがカスタマイズの醍醐味だと思っています、、(皆さんもそうですよね・・・?)




ということで、手探りで調べつつ開始したマイ「純正HUD後付プロジェクト」ですが、かなり出戻りもあったので、ブログでは全ては書きませんが、もし同じことをされたいという方のために参考になるように、手順やパーツを以下にある程度整理しました。







■必要パーツ

 必要なパーツはグレードによって異なります。すいませんが、詳しくどのグレードからということはわかりませんが、当方のノーマルSグレードでは、コンピュータの入れ替えまで必要でした。

計いくらかかるか・・・・、それは下記に一部掲載しましたが、グレードによりウン万円単位で変わってきます。また、工賃は含まれません。私の場合は自分でやったので0円ですが、ダッシュ脱着があるので、外に公式に依頼する場合は少なくとも3万円位は見ておいたほうが良いと思います。



<ヘッドアップディスプレイユニット部>
83141-47010 コンビネーション ミラー メータ コンピュータ ¥7,382
83143-47010 コンビネーションメータミラー ワイヤ NO.2 ¥641
83144-47010 コンビネーション メータ ミラー ¥9,713
83161-47010 コンビネーション メータ ミラー ケース NO.1 ¥3,671
83162-47010 コンビネーション メータ ミラー ケース NO.2 ¥7,284
83163-47010 コンビネーションメータミラー プレート NO.1 ¥261
83164-47010 コンビネーションメータミラー プレート NO.2 ¥816
83165-47010 コンビネーションメータ ミラー NO.2 ¥718
83167-47010 コンビネーション メータ ミラー ガラス ¥1,632
83142-47010 コンビネーション メータ ワイヤ \190
83168-47010 コンビネーション ディスプレイ \17,600

<パネル・ガーニッシュ>
55474-47050 インストルメンタルクラスタフィニッシュパネル ガーニッシュ ¥3,652
84975-47010 トリップ スイッチ \5,500
55414-47030 インストルメンタルクラスタフィニッシュ エンドパネル \1,510


<ワイヤーハーネス>
※ワイヤーハーネス自体に品番はありませんので、自作が必要です。
・CAT5以上のLANケーブル4m位
・コネクター2種
90980-12554 ¥194 × 2 = ¥389(税込み)
90980-12552 ¥194 × 1 = ¥194(税込み)
・025型カプラー端子メス(AMP3タイプ) →配線.comから購入しました

<コンビネーションメーター>
※グレードにより下記が不要の場合もあります。
83862-47340 メータ サーキットプレート NO.2 ¥5,536(税込み)
83863-47340 メータ サーキットプレート NO.3 ¥75,604(税込み)
83843-47340 コンビネーションメータ ケース NO.3 ¥16,996(税込み)

<フロントガラス>

交換不要です。

綺麗に投影され、昼間の視認性もバッチリです。

グレードによる種類の違いもありませんでした。
まぁ、もしこれの交換が必要ならば諦めています;


おや、・・・うむむ?? 何かケタの違うパーツが混ざっておりますね;


そうです。コンピュータの交換が必要な場合は、ここを飲み込めるか否かがこのDIYを行う判断基準になるのではないでしょうか。







■作業手順



★★★★★★★★★★★★★
<HUDユニットの組み立て>
★★★★★★★★★★★★★



まずは組み立てます。

ここでおそらく迷うことは無いと思いますが、HUDの角度を調整するモータと制御基板との間のワイヤーをきっちりとユニットのケースに入れる部分が細かい作業でしたが、すべてツメとビスで型通りはめて行くだけでみるみる完成します。

送信者 HUD





ここでこのプリウスのHUDの仕組みについてです。

投影面はガラスから2~3m前方に虚像ができるようになっています。そのため、このような鏡も含めたトンネルにディスプレイ光を通す構造になっています。
送信者 HUD


以前まで、フロントガラスの直下にディスプレイを置いて、HUD代わりにしていましたが、像がフロントガラスの近くにできるため、視点移動が逆にストレスになっていました。そういう意味でこの純正品はよく出来ています。





★★★★★★★★★★★★★
<ワイヤーハーネスの製作>
★★★★★★★★★★★★★



ワイヤーハーネスが必要です。正確には必要*かもしれません*、です。



もしかしたらツーリングのグレードならばもうワイヤーがあるかもしれませんが、私の情報ではダッシュを外して確認をするしかありませんでした。

ノーマルSでは在りませんでした・・・・(ショボン)

確認ポイントはHUDユニットを取り付けるこの部分にカプラーが垂れ下がっているか等存在しているかどうかです。

送信者 HUD





なければワイヤーを作ってしまいましょう!



そしてこれがワイヤーとカプラーの対応図です。

メカニック用の電装配線図をYオクでゲットし、調べてまとめた結果です。


送信者 HUD



ワイヤーの製作はこれらの対応番号に一致するよう、カプラーの該当ピンに端子をカプラーONしていきます。

公式にはリペアワイヤー等を使いますが、まずリペアワイヤーが高すぎて私自身使う気が起きなかったのと、線の数が多いので、そもそもコストが相当悪くなりそうなので、手持ちのLANケーブルを使いました。これはかなりオススメの配線素材です。

LANケーブルはツイストペアの8線仕様なので、今回ディスプレイ用の信号も流れるため、ノイズ対策としても非常に優秀です。

送信者 HUD


このようにLANケーブルの線の芯をひん剥いて、025型カプラー端子を圧着し、カプラーにカチっと差し込んでいきます。面倒くさくて、時間はかかりますね・・・。


送信者 HUD


ワイヤーは2本できます。

一本はメータコンピュータからHUDのユニット間のもの、もう一本はトリップスイッチ(ハンドル左側のHUDの調整や電源をONするスイッチ)とメータコンピュータの間のものです。

後者の方は片側のカプラーは既に車体側に付いているJ51というコネクターに追加で025型端子を追加していきますので、配線作業はダッシュを開けた後となります。






★★★★★★★★★★★★★★★★
<ダッシュボード取り外し&穴あけ>
★★★★★★★★★★★★★★★★



ダッシュボードを取り外します。

と一言で書いていますが、これが一番大変です。



ダッシュボードの取り外し手順は詳しく書きませんが、概ねこんな感じです。

1.まずトランクのバッテリーのマイナス端子を外す。
2.左右Aピラーと直下のパネル、スピーカーパネルを外す。(スピーカーは外す必要はありません)
3.コンソールボックス上段だけ引きぬく(ツメを取るだけです)
4.カプラーを抜く。(運転席側のETCのユニットの裏のカプラー、助手席エアバッグ付近のカプラー)
5.助手席エアバッグとフレームを固定しているボルトを取る(12mmのボックスレンチで取れます)
6.ダッシュボードを手前に引きぬく(力仕事)

送信者 HUD


今回の作業で3回くらい脱着したので、取り外すまで10分くらいでできるようになりました。




既に覚悟の上の話ですが、ダッシュボードに穴をあける必要があります(汗)


しかし安心してください。

ダッシュボードはどのグレードも共用で、穴あけポイントがちゃんと刻印されています。

用意する工具は短時間で終わらせたいならばホットナイフがオススメですが、プラ板カット用の糸ノコがあればそれを使ったほうが微調整が効きます。私はホットナイフを使いました。

送信者 HUD


送信者 HUD


このように切り抜きます。最後にフィニッシュパネルをはめ込みます。


ダッシュボードの樹脂は厚みが7,8ミリほどあります。結構丈夫な素材でした。



  ここまで来たら、もう後戻りはできません、覚悟をきめましょうw





★★★★★★★★★★★★★
<ユニット取り付け>
★★★★★★★★★★★★★


ユニット自体はポン付けできます。

送信者 HUD


ポン付したあとはワッシャーとナットで固定します。





★★★★★★★★★★★★★
<ワイヤーの配線>
★★★★★★★★★★★★★



送信者 HUD


HUDユニットとメータコンピュータのカプラー(真ん中のカプラー)の間はカプラーオンでそのまま付けられます。

メーがパネル側のカプラーは手前にあるエアコンダクトを取り外さないと見えませんので、ピンを3箇所引きぬきダクトを外します

送信者 HUD


メータコンピュータ(左端のカプラー)とトリップスイッチのカプラー(J51)間はこのように取り付けられます。

まず、J51の12番ピンを抜く必要があります。これは精密ドライバーでカプラーの正面からツメを抑えながら後ろから引き抜けば簡単に取れます。

あとは配線図にしたがって、作成したワイヤーの025ピンをJ51カプラーの空きピンに差し込んでいきます。



ちなみにコンピュータの型が異なる場合は、メーターのケースにカプラー用の穴が空いていないのでこのような状態になっています。

送信者 HUD


私のノーマルSグレードではこの状態だったので、メーターのコンピュータの入れ替えを行いました。


そちらは整備手帳の方を御覧ください。




手順としてはこれで完成です。


ワイヤーを作るのが面倒くさかったこと以外はほぼポン付けということになります。





★★★★★★★★★★★★★
 ~~~インプレ~~~
★★★★★★★★★★★★★



  素晴らしいの一言です。



視認性は専用ディスプレイを用いているだけあって、想像以上に良いです。昼間でも問題なく見れます。また、フロントガラスが専用のものでないといけないかという点についても、2重映り込みが発生しないか等の心配がありましたが、問題ありませんでした。投影面側の映り込み自体が発生しにくいようにHUDユニット側に曲面レンズが付いているのも大きいと思います。

あとはわかりやすいように動画を撮影しましたので、昼間・夜の動画それぞれ御覧ください。


※点滅しているみたいに見えますが、カメラとのリフレッシュレートの違いでこのように見えるだけで、実際は点滅していません。



ブログ一覧 | DIY | クルマ
Posted at 2011/06/05 06:38:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

『Fuck you!』 唾>中指> ...
ウッドミッツさん

峠ステッカー収集の旅2025GW前 ...
tarmac128さん

10週連続イイね1位🥇🎉と四冠 ...
軍神マルスさん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

鯉のぼり!
ピッコロトラベラーさん

この記事へのコメント

2011年6月5日 8:54
HUDつかってみるとイイでしょぉぉぉ
私。それの為だけにGTLでしたもん!
HSIとの併用表示にしてて
ナビの案内が入るときなんて
なんか。すごく楽しいですもん♪
コメントへの返答
2011年6月5日 13:26
感激です!私のはDOPナビなので、ナビ割り込み表示はできませんが、HSIがフロントガラスで見れるのはかなり大きいです。

これは使ってみてからの所感ですが、私の中では革巻きハンドルと同じくらい最初からつけるべきオプションのひとつでしょうね。
2011年6月5日 9:16
素晴らしい!

MOPナビ装着車であればメーターサーキットプレートNo.3が共通であることが分かりました。

実際に移植、動作確認までしていただきありがとうございました。
コメントへの返答
2011年6月5日 13:30
コメントありがとうございます。

なんと!そういうことでしたか。動作確認できるまではヒヤヒヤでしたが、ある程度確証はありました。流石にトヨタさんはMOP用とDOP用の基板までは共用にはしてくれなかったですが。。

サーキットプレートがそのまま使えるならば、そこそこの値段でポン付けできますね!
2011年6月5日 10:22
すごいです!!
そして、楽しいです。

でも、金額高すぎて自分はあきらめますが(笑)
コメントへの返答
2011年6月5日 13:31
楽しさと失敗したときの怖さと両方ありました。 メーターのコンピュータを何も考えずハンダ付けとかしてましたが、こんな高いとは思ってなくてあとでびっくり仰天してましたが;
2011年6月5日 11:14
素晴らしいですね!!

もし数万円程度ならいつかはと考えておりましたが、私のはSグレードETCオーディオレスなのでちょっと無理っぽいです(涙)

でもとても楽しい夢を見させてもらいました!!

コメントへの返答
2011年6月5日 13:33
それならば、多分私と同じグレードなので、数万では済まないですね; 私はもう人柱的に走ったのと、なんといってもダッシュに穴を開けたからにはもう引き下がれなかったのですっきりしています・・
2011年6月5日 11:33
これこそDIYの醍醐味ですな。素晴らしいです。
MOP限定ってのが残念だけど
素晴らしいチャレンジ精神だと思います。
コメントへの返答
2011年6月5日 13:35
MOPだったらナビ割り込みも入ってくれて楽しそうでしたが、速度計とHSIはでるのでこれで満足しています♪

かなり綱渡りすぎたチャレンジでしたが、少しでも同じことをされたい方のお役に立てればと思います。
2011年6月5日 12:19
すごい!!!

お金もですけど、ダッシュボードを外す時点で
私は諦めます(笑)

でも、Sツーリングのオーディオレスにも
メーターサーキットプレートNo.3が付いててほしい
と願う自分がいます(汗)
コメントへの返答
2011年6月5日 13:36
いえ!

PCを車載することに比べれば、ダッシュの脱着はかなり難易度は低いですよ(笑)

メータサーキットプレートが対応品かどうかは、ダッシュを開けないと分からないですので、何かの機会に確認されたらどうでしょうか!
2011年6月5日 15:11
ついに完成!おめでとございます!

動画も拝見させていただきましたが、すごい!
の一言につきますね^^


私のはLなので費用が掛かりすぎますね。

宝くじが当たったら実行してみよっかな(笑
コメントへの返答
2011年6月5日 18:30
コメントありがとうございます。

最上級G-ツーリングレザーに+20万円を積んで載せられることを考えると、まだ安いほう?? 

といいつつも想定以上にパーツ費はかかってしまいましたが;

しかし、純正だけあって性能はピカイチです。ぜひとも!
2011年6月6日 1:40
はじめまして^^

実は自分も全く同じことを考えていたので、ブログ読んで感動しました!!!
最初は社外品で済ませようかとも思ったのですが・・・ナビ連動とHSIの表示を考えると、純正以外は考えられませんでした。

一度是非ともお話を伺いたいです~
コメントへの返答
2011年6月6日 8:17
MOPナビならば是非ともやってみたいですね。ナビ割り込み表示がとても楽しく便利そうです。
私はDOPなので割り込み表示はできませんがHSIだけで十分楽しんでいます。
2011年6月6日 6:14
初めまして。
本当に素晴らしいですね。

LEDエディションなのでHUD付けられないと思っていたら、これで希望が持てました。
費用と手間は掛かりますが、きっとやる価値はあると思います。
コメントへの返答
2011年6月6日 9:36
トヨタさんが部品をいろいろ共用してくれているおかげです。価値ありなので十分な覚悟をされれるならば(^_^;是非ともおすすめですね。
2011年6月7日 13:29
はじめまして!

DIYの大作ですね♪その勇気の拍手喝采です!!!

GTLグレードなんですが、あえてナビは社外に。
HUDはあきらめて、存在すら忘れてました(笑)

さすがにそこまでのDIYスキルは無いので出来ないかと思いますが、楽しくブログ拝見させていただきました。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2011年6月8日 5:26
コメントありがとうございます。

色々と肝試しをさせていただきました。DIYはスキルというよりも、どれだけ手間をかけることを惜しまないか、ということかもしれないです。

それが甘い蜜となり次のDIYと走り続けてしまうんですよね。
2011年6月18日 21:55
はじめまして!Gグレードの購入を決めて納車までの約1カ月、HUDに惹かれていたところ、こちらのブログに出会いました。私は機械いじりもしたことがない素人なので、ただただ関心&感動しております。

すべて自責の範囲でされているということで、同じ部品を調達したとしても、私のような素人の代行をしてもらえる業者はいないでしょうから、私の「純正HUDをつけたい!」という思いは叶いそうもありません。

それでも、こちらのブログを拝読しているととてもわくわくしました。ありがとうございます。
コメントへの返答
2011年6月18日 22:43
私もプリウスが納車されるまでは、DIYはやったことも有りませんでしたし、職種も特に電気系というわけでもありませんでしたが、最終的にはダッシュボードを取ってしまうようなことをするとは当時夢にも思っていませんでした。

そういうものだと思います。ここまでみんカラやネット上の情報だけで、道具が必要ならばその都度ホームセンターに走り、、とか かなり出戻りもありましたが、みんカラは素晴らしい情報ネットワークだと思います。

たぶん、ワクワクするということは、いつかやってしまっている、ということだと私は思います。大丈夫です!
2011年7月6日 1:07
はじめまして!

自分もHDUを付けたく悩んでいます。

教えて欲しいのでが、レーン表示はでますか?

表示するのであれば頑張って取り付けたいと思います。
コメントへの返答
2011年7月7日 1:48
こんにちは。

レーン表示の割り込みが出るか出ないかはナビがMOPかそうでないかで決まります。普通のDOPナビではレーン表示は出ません。
MOPナビでもグレードが標準とハイグレード(Gツーリングレザーのみに搭載)があり、標準では表示はされないようです。
特別な追加配線が必要なのか、それともそもそもナビのグレードに依存しているのか、そこまではまだ未知です。すいません。

私の持ち合わせている情報ではここまでですが、ナビの表示がでたらとても嬉しいですね。
2016年11月20日 13:59
初めまして。
拝見しまして、後付けHUD取り付けを計画しております。
部品共販に行きましたが、残念ながらHUD部品の販売はできないと断られました。
(改造に当たる部品は供給できないとのことでした)
ディーラーにはこれから交渉に行く予定ですが、断られると頓挫になります。
ディーラーさんはHUD部品の販売してもらえましたか?
ディーラーや担当さん、お付き合いの度合いによって変わってくるとは思いますが、、、
当時の状況を教えていただけると、有り難いです。
コメントへの返答
2016年11月20日 17:38
こんにちは。
私はディーラーに部品の品番一覧をメモで渡して納品されたら受取をしたという感じです。普段から調べ物は自己責任で自分でやって、取り寄せだけ品番ベースでやってもらうスタイルです。
おそらく、個人売買可・不可の種類があって、ディーラー経由ならその縛りは無いのかと思います。
ご健闘お祈りいたします。
2016年11月21日 21:10
早々にお返事ありがとうございます。
部品共販に断わられた時はショックで、諦めかけておりました。
頼みの綱でディーラーに飛び込んで行きます!
頑張ります。
2019年1月4日 20:09
どうも初めまして。

移植にあたり、とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

一つ教えて頂きたいのですが、
お使いになられたメカニック用の電装配線図とはどれでしょうか?

ヤフオクを見ると
・修理書
・解説書
・配線図集など
数種類あるようです。

ヤフオクで整備書と配線図のコピーデータが入った海賊版を購入しましたが、
詳しい配線は載っていませんでした。

どのサービスマニュアルを使用されたのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
2022年9月6日 22:06
初めまして。自車のグレードがGツーリングレザーパッケージという事もあり、この改造記事を参考にさせて頂きました。たまたまHDUユニットやパネルなどを含むオークション品が入手できたので手持ちの配線図集を基に025型端子のカプラーでケーブルを作成(これが一番厄介でした)。
結論から言いますと速度表示とハイブリットモニター表示は全く問題無しでしたが、レーン表示などのナビ連動機能は使えません。まずパネルのNAVIランプが点灯しませんのでどうあがいても無理な状況で、いまいち残念な結果となりました。
ナビ自体は当然MOPですが、本来はスーパーライブサウンドシステムを搭載したアンプ外付け(8SP)のMOPが対象となっている?みたいで、私のナビでは連動できません。いろいろと回路図をあたって連動できないか解析していますが、ナビ自体の機能上の問題なのか、はっきりしていません。おそらくは対象のMOPであることをメータパネルのCPUがチェックしているような気がしますが、回路図だけではいかんともしがたく、どなたかご存じの方いらしたらご教示願いたく!

プロフィール

「ドラレコの駐車中監視について http://cvw.jp/b/649117/48338298/
何シテル?   03/29 13:50
前車は30系プリウス、 現在50系プリウスPHVに乗っています。 一番のお気に入りは何といってもフロントマスクがカッコイイ所。 街中にあまり走って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[トヨタ プリウスPHV] インパネロアパネルにスイッチホールを増設(TPMS取付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 15:12:36
空きスイッチを使ってデイライトをON-OFFできるのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:03:58
ドライブ/システムモードスイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 12:00:39

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
プリウスPHV(ZVW52)乗っています。 やはりお気に入りはフロントマスクです。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3代目PRIUSの走りのインプレッションにカルチャーショックを受け購入を決意。 元々ドラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation