• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tomosan/Tokyoのブログ一覧

2023年03月29日 イイね!

█ SONY HDD-1000 Digital HDVS VTR █ Part.2

█ SONY HDD-1000 Digital HDVS VTR █ Part.2
先般、ご案内の「SONY HDD-1000」ですが、へッド詰まり等でノイズやゴーストが頻繁に発生しておりましたので、プロセッサユニットはそのままでVTRユニットを予備機と交換してみました。予備機は購入後電源も入れずに長期保管状態でしたので、そもそも動作するかも分からない状態でした。交換した所、正常に動作する事が分かって、やれやれでした。ノイズやゴーストも出ず、画質も交換前に比べて良くなっていました。デジタルVTRで画質向上と言うのも変ですが、理由は全く分かりません。自己録再でのトラッキングも大変良い状態でした。交換前のVTRは670時間と言うランニングタイムが短い個体でしたが、交換後のVTRは8,400時間とかなり多めで、アッパードラム交換7回、ピンチローラー交換2回、オーバーホール2回実施と言う立派な?履歴が残っておりました。以前と同じコンテンツですが、一通りの再生を行いましたので御覧頂ければ幸いです。

YouTube

当該コンテンツ記録動画


過去掲載済動画


------------------------------------------------------------------------

alt
別のVTRユニット(右側)をプロセッサーユニット(中央下部)に繋いで再生テス
トを行いました。別のVTRユニットは長期保管品でしたが、大変良く機能しまし
た。ノイズやゴーストも無く、デジタルにも係わらず画質も向上?致しました。

alt

alt

alt

alt

alt
676.1H

alt
8372.7H

-------------------------------------------------------------------------

Posted at 2023/03/29 23:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR・ビデオ技術 | 日記
2023年03月25日 イイね!

█ NAGRA SNST STEREO OPEN TAPE RECORDER █ 超小型ステレオ オープンリール テープレコーダー

█ NAGRA SNST STEREO OPEN TAPE RECORDER █ 超小型ステレオ オープンリール テープレコーダー
--------------------------------------
スイス、クデルスキー社の「Nagra SNST」 超小型ステレオ オープンリール テープレコーダーを紹介させて頂きます。このレコーダーは1970年にモノラルフルトラックとしての「SN]モデル発売を皮切りに2003年の「SNST-R」モデルまでの33年間に渡って世界中で愛用され続けて来ました。小型・堅牢な造りで精密感あふれる高品質感が高く評価されております。何れにしてもテープ幅は4mmmと狭く、標準で4.75 cm/sの走行スピードでは限界があって、音楽などの録再には余り適しておりません。ドルビーなどの音質向上の伸張などの仕組みも全くありません。よって、主にインタビューなどの肉声記録に用いられ一時はスパイご用達レコーダーと言われ来ました。特に米国のFBIはお気に入りだった様で、相当数が近年まで使用されて来たそうです。今回ご紹介のNAGRAはステレオタイプの「SNST」です。30年程前に入手の品で、メンテついでにUPさせて頂きました。電源は単三電池2本の3V仕様ですが、電池を入れたままで保管しておりました。液漏れ等心配でしたが、問題無くてやれやれでした。

Play violin

"Paganini - Caprice 24" by violinist Ai Takamatsu at the age of 21.

ヴァイオリニストの高松亜衣さんによる「Paganini - Caprice 24」21歳当時の演奏です。

高松亜衣オフィシャルサイト
https://www.aiai-violin.com/

ウィキペディア高松亜衣
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E4%BA%9C%E8%A1%A3

インスタグラム高松亜衣
https://www.instagram.com/takamatsu_ai/?hl=ja

YouTube 高松あい_violin
https://www.youtube.com/channel/UC3jm_V8mHVvkTUr0GYtyXjg


You Tube


ご注意
0:51に瞬間無音状態があります。
Caution.
There is a momentary silence at 0:51.


・NAGRA SN FAMILY
Manufactured from 1970 to 2003
https://www.nagraaudio.com/product/nagra-sn-family/

NAGRA SNレコーダー("Série Noire "用)は、小型であるにもかかわらず、非常に高い品質の録音が可能です。放送品質のテープを録音出来、しかも機動性が高いということで、記者たちに大いに喜ばれています。
もともとアメリカのシークレットサービスのために発注されたもので、アポロ計画の一環として宇宙に持ち出されたこともあります。

The NAGRA SN recorders (for “Série Noire”), in spite of their small size, produce exceptionally high quality recordings. It is much appreciated by reporters, who can record broadcast quality tapes and, at the same time, be more mobile.
It was originally ordered for the American Secret Service and was even taken to space as part of the Apollo missions.

・主な特徴

SNは、映画製作者の同期録音に関する問題を解決します。撮影中に簡単に隠すことが出来、厳密な同期が保証されます。1/8″(3.81mm)のナローテープのリールを使用し、テープ駆動はスレーブ式キャプスタンモーターを使用します。巻き戻しは手動ですが、オーバードライブ機構により、小型の折りたたみ式クランクハンドルを使って高速に行うことが出来ます。
このレコーダーには、さまざまなバージョンがあります。

NAGRA SNNフルトラックレコーディング、3/4および1 7/8 in./sec.(9.5および4.75インチ)。(9.5cm/秒と4.75cm/秒)。
NAGRA SNSハーフトラック録音、1 7/8および15/16 in./sec. (4.75および2.38cm/s)
NAGRA SNG
NAGRA SNST
NAGRA SNST-R

テープデッキは無垢の金属から削り出し、ケースと蓋は軽金属合金を引き抜いたものです。
電子回路はすべて高度なもので、可変比率の電圧変換器や自動レベルコントロールなどを搭載しています。特殊な小型無指向性コンデンサーマイクが使用出来る他、従来のダイナミックマイクでの録音も可能です。
自動レベルコントロールの圧縮率や電池電圧は、小型メーターで表示されます。ヘッドホンは出力モニター(自己録の再生)としても使用出来ます。

・KEY FEATURES

The SN solves film-makers’ synchronous sound recording problems: it can easily be concealed during filming and strict synchronization is guaranteed. For scientific research, the SN can also record data while on board a propelled craft.Reels of narrow 1/8″ (3.81 mm) tape are used, and tape drive is by a slaved capstan motor. Rewind is manual but rapid thanks to an overdrive system, using a small folding crank handle.
There are different versions of the recorder.

NAGRA SNN full-track recording, 3 3/4 and 1 7/8 in./sec. (9.5 and 4.75 cm/s)
NAGRA SNS half-track recording, 1 7/8 and 15/16 in./sec. (4.75 and 2.38 cm/s)
NAGRA SNG
NAGRA SNST
NAGRA SNST-R

The tape-deck is milled from a solid piece of metal and the case and lid are of drawn light metal alloy.
All electronic circuits are highly sophisticated and include a voltage converter with variable ratio, and an automatic level control. A special miniature omnidirectional capacitor microphone can be used and it is also possible to work with a conventional dynamic microphone.
A small meter indicates the compression rate of the automatic level control or the battery voltage. Headphones can also serve as an output monitor (confidence playback).

------------------------------------------------------------------------

alt
大変造りが良く、気に入っておりますが、小さ過ぎて使い勝手は余り良く
ありません。(笑)

alt
精度良くカバーが締まります。ジュラルミンの様に固いアルミが使用され、硬質
アルマイトが分厚く表面処理されておりますので少々では傷が付きません。

alt
回路は「アナログ最後感」が漂っており、コストの掛かった設計です。
単三乾電池2本の3V作致します

alt
標準でマイクロホンが2個、出力ケーブルが1式付属します。録音ボタンは無く
、マイクロホンの装着で録音モードになります。

alt
標準で本革ケース(ポーチ)と取説、収納ケースが付属致します。

alt
小型・薄型ですが、操作するには小さ過ぎるかも知れません。

Posted at 2023/03/26 06:01:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | nagra | 日記
2023年03月17日 イイね!

█ SONY HDD-1000 Digital HDVS VTR █ VTR around 1988.

█ SONY HDD-1000 Digital HDVS VTR █ VTR around 1988.
---------------------------------------------
ソニー製のハイビジョンVTR「HDD-1000」をご紹介させて頂きます。
ハイビジョンVTRとしては2世代目になり、第1世代目の「HDV-1000 1984年」はアナログ記録でしたが、ご紹介の第2世代目の「HDD-1000 1988年」はフルデジタル記録となりました。共にハイビジョン放送の送出マスターVTRとの位置付けで、非圧縮ダイレクト記録方式です。「HDD-1000」は音声もCDクオリティの8チャンネルデジタル記録方式で、合わせて8系統の音声アナログチャンネルとキューチャンネルを装備しております。アナログの入出力の他にパラレルデジタル入出力が装備されておりますので、劣化無しでVTR同士のコピーを行ったり、局内デジタルネットに直結出来ます。また、リモートは伝統の15ピンソニー方式ですので大抵の編集機や周辺機器とケーブル1本で接続出来ます。

ソニーの旧NTSC1インチVTRである、BVHシリーズと操作系は概ね同等ですので、運用は簡単ですが、大きなプロセッサーユニットが必要ですので馬鹿でかい印象になり、重量も100キロ位あろうかと思います。また、テープスピードは80.5 cm/sと、早送りみたいな速度です。
当時の国内販売価格は不明ですが、北米では600000US$と言う価格で販売されていたそうです。放送機器と言えどもビックリ価格ですね!(笑)

このVTRは4年前に予備機2台と合わせて3台を入手致しました。ヘッドの使用時間約650時間と言う大変程度の良いVTRです。付属テープの内容からNHKの放送技術研究所(東京都世田谷区砧)で画質評価に使用されていた様です。テープは超高保磁力の金属蒸着テープ で厚さ10ミクロン程度の極薄テープです。超高保磁力のテープですので、バルクイレーザー等の消磁器ではHCが足らず消す事が出来ませんので中古テープとして市場には殆ど出て参りません。当該VTR装着テープは64分タイプの「V64・HD-1D」です。テープ価格は北米定価で2,500US$(60分テープ)と高価でした。何れにしても走行音はうるさいし、筐体は大きくて家庭での利用は困難です。

You Tubeに今回のハイビジョンVTR「HDD-1000」の再生動画を以下の通り掲載させて頂きました。御覧頂ければ幸いです。


alt
You Tube
----------------------------------------------------------------
alt
メカ周りが主なVTRユニット部分です。レイアウトや操作方法は旧NTSCのBV
Hシリーズ1インチVTRとほぼ同じです。

alt
下部には大型のプロセッサーユニットがあります。旧来のNTSCシステムでは
無かった物です。

alt

----------------------------------------------------------------

プロセッサーユニットの内部です。左側が映像関連、右側が制御基板とオーディ
オです。大型基板が多数並びます。
左側4枚の「VD-04」が、VIDEO HEAD再生信号のエラーデテクタ(検出)・エラー
コンペンセレーター(補正)基板で、毎秒1.3Gbitの信号処理は尋常じゃありません。

----------------------------------------------------------------

alt
VTRユニットはキーボードがスライドして内臓基板の調整が可能です。

alt
防塵カバーを開けると、回転ヘッドとテープのパス系が現れます。

alt
回転ヘッドは6個のヘッドチップ(記録・再生・消去3個セットの2ライン分)から
構成されます。尚、旧来のBVH-3000シリーズ同様にエアによるテープ自動
ローディング機能が搭載されてテープ掛けが非常に楽です。

alt
このVTR専用の超高保磁力の金属蒸着テープです。
通常の消磁器ではHCがテープを上回れないので消すことが出来ません。
当時、北米価格で1本が2,500US$だったそうです

alt


alt
地上波デジタルで見慣れたHD動画ですが・・・
1990年当時、ベースバンドのHD画像を見た人はその高画質に驚いたと思い
ます。

alt
「初代 HDV-1000」

alt
最後に・・・ 「初代 HDV-1000」

第一世代のHDV-1000:1981年にHDVS高精細ビデオシステムをソニーが開
発、1984年にアナログ方式の「HDV-1000」が第一世代のHD高精細ビデオテ
ープレコーダーとして発売されました。


----------------------------------------------------------------

Posted at 2023/03/18 05:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | HDD-1000 | 日記
2023年03月02日 イイね!

█NAGRA T-AUDIO █

█NAGRA T-AUDIO █2017年08月31日に投稿させて頂きました、「NAGRA T-AUDIO」の追加になります。既に前回投稿から5年以上経過致しましたが、メンテナンスついでに録音した物がございましたのでこの機会にご案内させて頂きます。今回は録音の品質を調べるのに「ヴァイオリン」の演奏が適しているのでは無いかと思い、ヴァイオリン曲を数点選んで記録してみました。



-----------------------------------------------------------------------
alt
-----------------------------------------------------------------------
2017年08月31日に投稿させて頂きましたから5年以上経過致しました。
以下に過去投稿をご案内させて頂きましたので再度御覧頂ければと思います。


新たにヴァイオリンの演奏を以下の通り4点記録させて頂きました。
ご視聴頂ければ幸いです

You Tube





-----------------------------------------------------------------------




Posted at 2023/03/02 02:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | nagra | 日記
2023年01月31日 イイね!

█WESTEL WR-201 █ Airborne Coniscan Format VTR 1960's       ガンサイトVTR

█WESTEL WR-201 █ Airborne Coniscan Format VTR 1960's       ガンサイトVTR
------------------------------------------
1960年代後半に米国空軍が戦闘機による空中戦や地上の標的に対し攻撃した戦果を記録する為に使用されたガンサイトカメラ用VTRです。1インチ幅のビデオテープにEIA STD準拠の875ライン、1Vp-p、60フィールド/Sで記録されます。再生には専用のプレーヤー(プレシジョンエコー社WR-441型)が必要です。ビデオテープリールは同軸で回転し、下段から上段のリールに供給されます。ビデオへッドドラムはボッシュ社のSMPTE Type-Bフォーマットに酷似で、約55mmと大変細いです。下段から上段に向かってかなりの角度で巻き付きますので相当テープにストレスが掛かりそうな構造です。リールはNABハブで最大8.5インチまで使用出来、10ipsで30分程度の収録が可能です。117Vacですが、航空機搭載用ですので400Hz仕様です。VTR内部に400Hzから60Hzに変換するインバーターが内臓されております。搭載された航空機の機種は不明ですが、朝鮮戦争で活躍したスーパーセイバーF86Fなどが分かり易いイメージかも知れません。実際にはパイロットがコックピットにVTRを持ち込んで運用されておりました。一体コックピットの何処に置いていたんでしょうか?

初期のガンカメラは16mmフィルムカメラがそのまま使用され、ヘルメットの脇に装着するシステムでした。16mmフィルムカメラからVTR化は当時はこれでも格段の進歩だったと思います。ビデオカメラを一度見てみたいものです。

----------------------------------------------------------------------


alt
当時としては、大変コンパクトにまとまった設計です。
VTRは機体に装着されるのでは無く、パイロットが操縦席に持ち込む仕組みの様です。

alt
それにしても細くて長いキャプスタンです。

alt
ビデオヘッドもかなり細いです。
このヘッドに半周テープが斜めに巻き付きますので、テープにはかなりの負担が掛
かると思います。

alt
同軸2段リールの複雑なテープパスです。
下の円がビデオヘッド、その上がキャプスタンです。
テープにはかなりのストレスが掛かりそうな設計です。

alt
シリアルが2桁なんで生産数は少なかったのかも知れません。

---------------------------------------------------------------


Posted at 2023/01/31 22:05:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR・ビデオ技術 | 日記

プロフィール

「█ 大阪万博・空飛ぶクルマ?の驚愕な顛末 █ 中国製2乗り大型ドローンが通販 http://cvw.jp/b/651150/47832609/
何シテル?   07/10 22:24
二十余年のサラリーマン生活を経て会社を設立して独立、只今は好き・勝手な「自由人」です。 最近ではロードバイクでの体力強化が最大のテーマです。 一昨年からカニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

AP RACING 6POTキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 19:08:47
The Chemical Brothers - Block Rockin' Beats 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:06:26
█ SONY HDD-1000 Digital HDVS VTR █ VTR around 1988. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 19:30:36

愛車一覧

BMWアルピナ B3 ツーリング BMWアルピナ B3 ツーリング
■Alpina B3 S Bi-turbo touring 8号車■ 1、車両交代:B ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
■MB A200 エレガンス 5号車■ 2Lの5ドア・ハッチバックとしては、燃費も良く ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
■BMW 540i Mspo. 8号車■ 2003年5月の車で、E39 540i Ms ...
BMW M6 カブリオレ BMW M6 カブリオレ
■BMW M6カブリオレ 8号車■  V10エンジン、4人乗りオープン、SMGミッショ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation